放課後の児童の居場所づくり「わこうっこクラブ」「子ども教室」
概要
放課後等の児童の安全な居場所として、小学校の余裕教室等を活用し、児童が教育活動サポーターの見守りのもと、宿題・自主学習・室内遊び・外遊び等をして過ごす「わこうっこクラブ」と、地域の方々の参画を得て、児童に学習やスポーツ、文化芸術活動の機会を提供する「子ども教室」を実施しています。
令和5年度利用案内
白子小・新倉小・第三小・広沢小・本町小・下新倉小(1927KB; PDFファイル)
第四小(1875KB; PDFファイル)
第五小(2047KB; PDFファイル)
北原小(2436KB; PDFファイル)
令和4年度利用案内
白子小・新倉小・第三小・広沢小・本町小・下新倉小(1498KB; PDFファイル)
第四小(1503KB; PDFファイル)
第五小(898KB; PDFファイル)
北原小(2436KB; PDFファイル)
新型コロナウイルス感染症対策について
「わこうっこクラブ」「子ども教室」ではスタッフ検温や手指消毒をはじめ新型コロナウイルス感染症対策を実施しております。
利用者におかれましても新型コロナウイルス感染症拡大防止のためご協力をお願いします。
利用児童又は保護者等が濃厚接触者に特定された場合について
利用児童が濃厚接触者に特定された場合
PCR 検査の結果が判明するまで利用はお控えください。
陰性であった場合も健康観察期間中の利用はお控えください。
保護者、同居の家族が濃厚接触者に特定された場合
PCR 検査の結果が判明するまで利用をお控えください。
陰性であった場合は利用可能ですが、特定された方につきましては健康観察期間中の送迎はお控えください。
なお保健所より別に指示があった場合はこの限りではありません。
お知らせ
ご利用には登録が必要です
登録方法等は登録についての詳細をご覧ください。
携帯電話会社が提供するメールアドレスをご利用の方へ
携帯電話会社が提供するメールアドレス(キャリアメール:@domoco.ne.jp、@au.com、@ezweb.ne.jp、@i.softbank.jpなど)を登録したまま
ahamo、povo、LINEMO等の新プランに移行すると、キャリアメールが使用できなくなりメール配信や登録情報の変更ができなくなります。
上記新プランへ移行される前にキャリアメールでの登録情報を削除し、新しいメールアドレスで新規登録をお願いします。
令和3年度より事業内容が変更になりました
厚生労働省・文部科学省が策定した「新・放課後子ども総合プラン」に基づき、「わこうっこクラブ」と「学童クラブ」の一体型運営を推進するため、令和3年4月より「わこうっこクラブ」の運営に指定管理者制度を導入しました。
指定管理者制度導入に先立ち、学童クラブ・児童館を所管する保育施設課と共同で「和光市児童館及び学童クラブ一体型放課後対策事業者選定の公募」を実施し事業者の選定を行いました。
指定管理者制度の導入により、開設日数や長期休業日の開設時間が拡大するとともに専門的な職員が配置され、個に応じた対応や保護者とのより細やかな連携が期待されます。
また、「子ども教室」は「わこうっこクラブ」に包含され、イベント型教室事業として運営事業者により実施されます。
実施小学校
市内全9小学校で実施しています
エリア |
対象会場 |
会場電話番号 (開室中のみ開通) |
運営事業者 |
北エリア |
白子小学校 |
070-6518-5471 |
社会福祉法人 和光市社会福祉協議会 |
新倉小学校 |
070-5029-9150 |
||
北原小学校 |
070-5077-9150 |
||
下新倉小学校 |
070-5462-9150 |
||
中央エリア |
第三小学校 |
070-6528-2604 |
|
広沢小学校 |
070-6526-8997 |
||
本町小学校 |
070-6515-6217 |
||
南エリア |
第四小学校 |
070-6576-9150 |
特定非営利活動法人 ワーカーズコープ |
第五小学校 |
070-5579-2413 |
主な変更点
ボランティアによる運営から事業者による運営となりました
長期休業中(夏休み等)の開室時間が9時から17時までに拡大しました (第五小・北原小は従来から9時から17時の開室です)
一人帰り(3年生以下)の運用ルールが変わりました
従来は生涯学習課で申請を受け付けていましたが、令和3年度からは各運営事業者で申請を受け付けることとなります。
また、運用ルールは各会場で環境・地域特性を考慮し各事業者が決定します。
<北・中央エリアの会場をご利用の方>
1年生の一人帰りは夏休みからになります。ご家庭のご事情により
やむを得ず一人帰りを希望される場合は、下記リンクの留意事項をご確認の上、
同意書を各わこうっこクラブにご提出ください。
1年生の夏休み以降は「参加カード」によりお知らせください。
わこうっこクラブの帰宅方法について及び同意書(159KB; PDFファイル)
<南エリアの会場をご利用の方>
留意事項をご確認の上、同意書を会場スタッフにご提出ください。
お迎え・一人帰りに関する留意事項及び同意書(76KB; PDFファイル)
「子ども教室」は「わこうっこクラブ」の中でイベント型教室として運営事業者が実施します
「子ども教室」は6月から3月(8月は除く)に実施します。
プログラム・受付方法等の詳細はメール配信システムでお知らせします。
※ 指定管理者制度に移行しても従来と同様に利用登録が必要となります。
※ 保険(見舞金保証制度)は引き続き生涯学習課で対応します。
参考資料
「新・放課後子ども総合プラン」について(厚生労働省ホームページへのリンクです)
指定管理者制度について
「和光市児童館及び学童クラブ一体型放課後対策事業者選定の公募」について
基本協定書/年度協定書について
わこうっこクラブの管理運営に関して、指定管理者と取り交わした基本協定書及び年度協定書は次のとおりです。
基本協定書
令和3年度~令和7年度
基本協定書(北・中央エリア)(215KB; PDFファイル)
基本協定書(南エリア)(217KB; PDFファイル)
年次協定書
令和4年度
年次協定書(北・中央エリア)(80KB; PDFファイル)
年次協定書(南エリア)(83KB; PDFファイル)
令和3年度
年次協定書(北・中央エリア)(80KB; PDFファイル)
年次協定書(南エリア)(83KB; PDFファイル)
その他
~登録と保険について~
わこうっこクラブや子ども教室に参加する場合は、事前に登録が必要です。登録と保険についての詳細
~お願い~
・お子さんの急な体調不良時は、緊急連絡先にお迎えの依頼等で電話をすることがあります。その際はご協力いただきますようお願いします。
・記録用の写真を市ホームページやおたより等に掲載することがあります。同意されない方は事前に生涯学習課へご連絡ください。

担当名:生涯学習課 生涯学習担当
住所:〒351-0192 和光市広沢1-5 市役所4階
電話番号:048-424-9150 FAX:048-464-7901
メールアドレス: