令和5年度夏休み入所及び随時入所について 【令和5年5月11日更新】
・令和5年度夏休み入所については、「夏休み入所について」(クリック)をご覧ください。
・「令和5年度放課後の過ごし方(ご案内)」(クリック)はこちらからご覧ください。
・随時入所の申込については「年度途中での入所(随時入所)」(クリック)をご覧ください。
※申請書等は「申込に必要な書類(当初・年度途中・短期入所共通)」を参照ください(クリックすると移動します)。
学童クラブ(放課後児童クラブ)のご案内
他の放課後の過ごし方について
本ページは学童クラブのご案内となりますが、和光市では小学生の放課後について、様々な過ごし方をご用意しております。
ご家庭でご相談いただき、お子様に適した過ごし方をご選択くださいますようお願いします。
事業又は居場所名 |
所管課 |
学童クラブ(放課後児童クラブ) |
保育施設課 |
児童センター・児童館 | |
わこうっこクラブ |
生涯学習課 |
子ども教室 | |
図書館 | |
公民館 |
学童クラブ(放課後児童クラブ)
入所案内
■令和5年度放課後の過ごし方(ご案内)(6147KB; PDFファイル)
【5月11日更新】※6月5日より保育施設課は4階に移動します。
学童クラブについて
・ 学童クラブとは
・ 対象児童は
・ 入所期間は
・ 入所できる要件は
・ 学童クラブ(公設・民設)位置
公設学童クラブについて
・ 開所時間
・ 申込み期間・場所
■ 令和5年度4月1日入所 ※受付は終了しました※
■ 短期入所について
■ 年度途中での入所(随時入所)
・ 入所の審査・選考
・ 申込みに必要な書類
・ 利用料
・ 各種届出様式
★ 申込み内容の変更/入所辞退
★ 入所後の諸事項に係る届出
・ 入所後のお願い
学童クラブとは
小学校に就学している児童が、保護者の就労等により、放課後や長期休業時において保育を必要とする場合に、児童が過ごす場所です。市内には公設と民設の施設があります。
対象児童は
学童クラブに入所できる児童は、次のいずれにも該当する小学1年生から6年生までの児童です。
- 市内の小学校に就学している児童、又は市内に住所を有し、市外の小学校へ就学している児童
- 平日の放課後や土曜日、学校長期休業日の日中に保護者が就労等により家庭にいない児童
※対象児童であっても、定員があるため、直ちに入所することができない場合があります。
入所期間は
最長で1年度間となります(1年毎に入所申込みが必要です。)。
■令和5年度入所の場合:令和5年4月1日から令和6年3月31日まで
入所できる要件は
次のいずれかに該当する場合、お申込みが可能です。
- 保護者が就労している場合
※ 15時までに保護者が帰宅できる場合は、入所できません
(在宅勤務、自営等で就労している場合は、就労時間が15時を超えていればお申込みが可能です)
※ ただし夏休み等の短期入所は15時前の帰宅でも対象となります
※ 求職活動を理由とする入所は対象となりません。 -
※ 学童クラブ入所前に離職し求職活動中になった場合は、離職した月の翌々月末まで在籍可能となります。離職が決まったタイミングで保育施設課までご相談ください。
- 保護者が就学している場合(入所可能期間は、利用希望年度内の就学期間)
- 保護者の出産(出産予定月とその前後2か月)
※ 当初入所の場合は、出産予定日又はその前後2か月が4月である必要があります。(2~6月の出産(予定))
※ 育児休業中は入所できません(入所希望月中に復職する場合は入所申請が可能です) - 保護者が常時傷病等で、児童が自宅で過ごすことができない場合
- 保護者が親族等を常時介護する必要があり、児童が自宅で過ごすことができない場合
※入所要件を満たしていても、申請先の学童クラブに定員を超えた申込みがあった場合は、選考の結果により、入所待機となることがあります。ご了承ください。
障害などにより「特別な支援が必要な児童」の入所について
障害の程度が中程度(「身体障害者手帳」4級より軽い程度で、特別の医療、介護を必要としない、又は「療育手帳」B、C判定の交付を受けている程度)のうち、ひとりで通所でき、集団生活を行うことができる児童が入所の対象となります。
※必要な支援の内容によっては、他の福祉施設やサービスの利用が望ましい場合もあります。事前に和光市(保育施設課)までご相談ください。
学童クラブ(公設・民設)位置
公設学童クラブ(令和5年4月1日現在)
名称 | 所 在 地 | 電話/FAX | 定員 |
学区 |
創立 | 設置 | 運営 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
白子学童クラブ※1 |
白子3-3-40 (白子小そば) |
463-2164 |
70 |
白子小 |
昭和58年 12月 |
市 |
社会福祉法人
和光市社会福祉協議会 |
白子第二学童クラブ※1 (外観・内観・補食写真)(759KB; PDFファイル) |
白子3-3-41 (白子学童クラブ隣) |
462-1881 | 65 |
白子小 |
平成27年 4月 |
市 |
社会福祉法人 和光市社会福祉協議会 |
新倉学童クラブ |
新倉1-38-1 (新倉児童館2階) |
463-1678 |
100 | 新倉小 |
昭和56年 4月 |
市 |
社会福祉法人
和光市社会福祉協議会 |
中央学童クラブ (外観・内観・補食写真)(764KB; PDFファイル) |
中央1-1-4 (第三小内) |
464-4660 |
58 |
第三小 |
昭和41年 1月 (平成12年改修) |
市 |
社会福祉法人 和光市社会福祉協議会 |
諏訪学童クラブ (外観・内観・補食写真)(585KB; PDFファイル) |
諏訪3-20 (第四小内) |
464-6501 |
78 |
第四小 |
昭和48年 1月 (平成12年改修) |
市 |
労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団 |
南学童クラブ※1 (外観・内観・補食写真)(794KB; PDFファイル) |
南1-5-1 (南児童館隣) |
467-5332 |
70 |
第五小 |
昭和63年 6月 (平成14年 4月移設) |
市 |
労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団 |
さつきのこ学童クラブ※1 |
南1-5-25 |
462-1151 |
60 |
第五小 |
平成31年 4月 |
市 |
労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団 |
南地域センター学童クラブ (外観・内観・補食写真)(602KB; PDFファイル) |
南1-8-47 (南地域センター2階) |
466-0796 |
55 |
第四小 |
平成19年 4月 |
市 |
労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団 |
広沢学童クラブ (外観・内観・補食写真)(1213KB; PDFファイル) |
広沢1-5 (広沢小内) |
469-5541 | 80 | 広沢小 |
平成12年 10月 |
市 |
社会福祉法人
和光市社会福祉協議会 |
北原学童クラブ※1 (外観・内観・補食写真)(717KB; PDFファイル) |
新倉1-5-27 |
467-5333 |
80 |
北原小 |
平成元年 4月 |
市 |
社会福祉法人
和光市社会福祉協議会 |
さざんか学童クラブ※1 (外観・内観・補食写真)(1005KB; PDFファイル) |
新倉1-5-27 (北原小内) |
468-2225 | 60 | 北原小 |
令和2年 |
市 |
社会福祉法人
和光市社会福祉協議会 |
本町学童クラブ (外観・内観・補食写真)(898KB; PDFファイル) |
本町31-17 (本町小校舎内) |
462-2512 |
105 |
本町小 |
平成元年 1月 |
市 |
社会福祉法人
和光市社会福祉協議会 |
下新倉学童クラブ (外観・内観・補食写真)(681KB; PDFファイル) |
下新倉5-21-1 |
466-0312 |
90 |
下新倉小 |
平成16年 10月 (平成28年4月移設) |
市 |
社会福祉法人
和光市社会福祉協議会 |
※1 白子学童クラブと白子第二学童クラブ、北原学童クラブとさざんか学童クラブについて対象児童は次の通りです。
「白子・白子第二学童クラブ」
原則として白子小学校区のうち白子3丁目に住む児童→白子学童クラブ
原則として白子小学校区のうち下新倉、白子2丁目に住む児童→白子第二学童クラブ
「南・さつきのこ学童クラブ」
原則として第五小学校区のうち南1・2丁目に住む児童→南学童クラブ
原則として第五小学校区のうち白子1・2丁目に住む児童→さつきのこ学童クラブ
(ただし、登下校の安全性を考慮し南1丁目1・2・3・4・6・7・8番に住む児童は選択希望制とする)
「北原・さざんか学童クラブ」
原則として北原小学校区のうち校庭側校門を使用する児童→北原学童クラブ
原則として北原小学校区のうち体育館側校門を使用する児童→さざんか学童クラブ
※2 学区外の学童クラブも申し込みは可能です。
民設学童クラブ
名称 | 所 在 地 | 電話/FAX | 定員 |
学区 |
創立 | 設置 | 運営 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
中央ひなた |
中央1-1-6 |
424-8103 |
22 |
市内 |
平成29年 |
社会福祉法人 |
社会福祉法人 |
ひだまりの 学童クラブ (内観) (264KB; PDFファイル) 事業者HP↓ http://isunny.jp/about/ |
丸山台2-12-13 (大和中そば) |
487-8018 | 40 | 市内 全域 |
令和3年 4月 |
株式会社 |
株式会社 |
※公設と民設を併願される場合は、どちらの施設を第一希望とするのか必ずお決めになった上でご申請ください。
(民設学童クラブを第1希望として申込みをされる場合は、直接施設にお問い合わせください。 )
公設学童クラブについて
公設学童クラブについては次のとおりとなります。
※民設学童クラブについては、各施設にお問い合わせください。
※公設については平成30年度から「保育クラブ」は「学童クラブ」へと名称を変更しました。
開所時間(公設学童クラブのみ)
- 登校日
市内公立小学校の放課後~18時00分 - 休校日(土曜日、振替日、春休み、夏休み、冬休み)
8時00分~18時00分
※日曜・祝日・年末年始はお休みです - 延長保育時間
通常延長保育:18時00分~19時00分
早朝延長保育※:7時30分~8時00分
※市内公立小学校の長期休業期間(春休み・夏休み・冬休み)中の平日限り - 土曜日の保育場所
土曜日は拠点での保育を実施します。該当クラブは以下のとおりです。
●下新倉学童クラブ・・・下新倉、白子、白子第二学童クラブの児童
●新倉学童クラブ・・・・・新倉、北原、さざんか学童クラブの児童
●広沢学童クラブ・・・・・広沢、中央、本町学童クラブの児童
●諏訪学童クラブ・・・・・第四小学校在籍の児童
●南学童クラブ・・・・・・・第五小学校在籍の児童
申込み期間・場所
令和5年度4月1日入所 【令和5年2月1日更新】
一次受付申請期間 ※一次受付は終了しました※
【一次受付】
令和4年10月21日(金曜日)~令和4年12月20日(火曜日)消印有効
平日 月~金曜日 8時30分~17時15分
※年末年始 12月29日~1月3日はお休みです。
■休日受付日
・令和4年10月30日(日曜日) 9時00分~16時
・令和4年11月19日(土曜日) 8時30分~12時
・令和4年12月17日(土曜日) 8時30分~12時
■夜間受付日
・令和4年11月 2日(水曜日) 20時まで
・令和4年12月 9日(金曜日) 20時まで
※受付期間後の提出(不足書類の提出含む)は二次選考の対象になりますので、ご了承ください。
※二次選考は一次入所決定後(令和4年12月21日(水曜日)から受付)に実施します。一次選考で定員を超えた場合は入所待機となります。
受付方法
市役所保育施設課窓口、もしくは郵送
在所児童(申請時に在所している児童のみ、兄弟不可)に限り、学童クラブでの申請が可能です。
市役所と学童クラブでの申請受付期間は異なりますので、ご注意ください。
市役所提出の場合: 和光市役所 1階 保育施設課(埼玉りそな銀行和光支店派出所 隣)
【郵送提出について】
令和4年12月20日(火曜日)消印有効となります。
必要に応じ電話又はメールで質疑等実施いたしますので、申込書の申込者連絡先に電話番号、メールアドレスを必ず記入ください。
不備等がある場合は受理できませんのでご了承ください。
【学童クラブでの受付期間】
令和4年11月1日(火曜日)~令和4年11月24日(木曜日) 学童クラブ開所日の平日のみ
※書類に不備等があった場合には、学童クラブ又は市から、ご自宅又は勤務先に連絡することがあります。
※受付には時間を要しますので、お待ちいただくことがあります。早めのご申請をお願いします。
二次申請受付期間
【二次受付】 ※二次受付は終了しました※
令和4年12月21日(水曜日)~令和5年3月10日(金曜日)消印有効
平日 月~金曜日 8時30分~17時15分
■休日受付日
・令和5年1月21日(土曜日)8時30分~12時
・令和5年2月18日(土曜日)8時30分~12時
受付方法
市役所保育施設課窓口、もしくは郵送
※学童クラブでのご提出はできません。ご注意ください。
市役所提出の場合: 和光市役所 保育施設課
【郵送提出について】
令和5年3月10日(金曜日)消印有効となります。
必要に応じ電話又はメールで質疑等実施いたしますので、申込書の申込者連絡先に電話番号、メールアドレスを必ず記入ください。
不備等がある場合は受理できませんのでご了承ください。
申請場所
窓口申請 : 和光市役所 保育施設課
郵送申請 : 351-0192 埼玉県和光市広沢1-5 和光市 子どもあんしん部 保育施設課 施設整備担当
留意事項
●学童クラブは自動的に継続利用にはなりません。今年度に学童クラブを利用している場合でも、次年度に学童クラブの利用を希
望される場合は、必ずご申請をお願いします。
●新型コロナウイルス感染拡大防止のため、郵送でも受付をいたします。なお、従来は窓口で受付を行っていたことから、ご不明
点やご相談がある場合には、窓口でも入所申請を受け付けます。
●郵送でお申し込みいただいた方につきましては、メールにて受付完了のご連絡をします。受付完了のメールを持ちましてお申込
みが完了したこととなりますので、必ずメールアドレスの記載をお願いします。1週間ほど経っても受付完了メールが届かない場
合は、保育施設課までご連絡ください。
●残業が恒常的にある場合は、残業証明書やシフト表等のご提出を、必ずお願いします。提出がない場合には、就労証明書に
記載された就業時間で指数を判定します。
●特別な配慮の必要性がある場合は、必ず児童状況表に記載の上、状況が分かる資料の添付をお願いします。記載内容以外の
事項があった場合は、入所をお断りする可能性もあります。
●令和5年度当初入所に係る二次申請については、申請期限を3月10日としていることから、学童クラブによっては、二次申請の結
果が到着する頃には春休みのお弁当注文が間に合わない可能性があります。
春休み期間中のお弁当注文をご検討の方は、本ページ下部の春休み入所(申請期限2月21日)にご申請いただければ、間に合
う可能性がございますので併願をご検討ください。
令和5年度当初入所に係る二次申請について、不足書類なく申請をいただいたご利用者様については、就労状況や児童状況に
変更がなければ春休み入所に係る「和光市学童クラブ入所申込書」のみご提出いただければ春休み入所の受付が行えます。
短期入所について
通年入所のほかに、夏休みや冬休み、春休みの期間だけ利用できる短期入所を行っています。
保護者の帰宅時間が15時より早い場合でも入所対象となります。
普段は学童クラブに通う必要がなくても、夏休みなどの長期休業時は、児童が長時間一人で過ごさなければならないことがあります。
そのような場合は、短期入所の利用をご検討ください。
※入所要件を満たしていても、申請先の学童クラブに多くの申込みがあった場合は、選考の結果により、入所できないことがあります。ご了承ください。
※すでに通年入所されている児童については、短期期間中も引き続き通所することができるため、短期入所の申請は不要です。
※受付期間外の申請については、短期入所受付期間後も受入が可能な学童クラブに限り随時受付いたします。(先着)
夏休み入所について 【令和5年5月11日更新】
申請期間
令和5年5月16日(火曜日)~令和5年6月6日(火曜日)消印有効
平日 月~金曜日 8時30分~17時15分
(受付期間内の申請は先着順ではありません。)
※毎月第三土曜日は土曜開庁日のため、5月20日(土曜日)のみ8時30分~12時まで受付けます。
※郵送、メールでも受け付けます。
【郵送提出について】
必要に応じ電話又はメールで確認させていただきますので、申込書の申込者連絡先に電話番号、メールアドレスを必ず記入ください。
不備等がある場合は受理できませんのでご了承ください。
入所可能期間
令和5年7月18日(火曜日)~令和5年8月30日(水曜日)
入所承諾後でも入所期間を変更することは可能です(必ず入所日より前にご申請ください。さかのぼりでの変更申請は出来ません)。
必要書類について
必要書類は通常入所と同様となります。
詳しくは「申込に必要な書類(当初・年度途中・短期入所共通)」を参照ください(クリックすると移動します)。
下記申請書は夏休み入所用として用意をしております。必要に応じご活用ください。
※通常の申請書でも受付け可能です。
【様式】令和5年度夏休み用 和光市学童クラブ入所申込書(36KB; MS-Wordファイル)
【様式】令和5年度夏休み用 和光市学童クラブ入所申込書(54KB; PDFファイル)
なお、令和5年度に係る学童クラブ入所申請(通常入所・令和5年4月1日以降の春休み入所)をすでにされており、次の条件を満たす場合は、申込書のみの提出で受付可能です。
・同一児童の入所申請である(兄弟、姉妹の入所申請については不可)
・世帯状況、就労状況、児童状況に変更がない
・就労証明書の雇用期間が希望入所期間を満たしている
申請場所
窓口申請 : 和光市役所 1階 保育施設課(令和5年6月5日より4階に移動になります)
郵送申請 : 351-0192 埼玉県和光市広沢1-5 和光市 子どもあんしん部 保育施設課 施設整備担当
留意事項
●郵送でも受付をいたします。ただし、本来は窓口にてヒアリングを行っての入所受付を
実施していたことから、ご不明点やご相談がある場合には、窓口までお越しください。
●郵送でお申し込みいただいた方につきましては、メールにて受付完了のご連絡をします。受付完了のメールを持ちましてお申込み
が完了したこととなりますので、必ずメールアドレスの記載をお願いします。
●残業が恒常的にある場合は、残業証明書やシフト表等のご提出を、必ずお願いします。提出がない場合には、就労証明書に記載さ
れた就業時間で指数を判定します。
●特別な配慮の必要性がある場合は、必ず児童状況表に記載の上、状況が分かる資料の添付をお願いします。記載内容以外の事
項があった場合は、入所をお断りする可能性もあります。
結果通知
7月初旬頃発送予定
年度途中での入所(随時入所)【令和5年5月10日更新】
申請期日
入所希望月の前月10日(10日が休日の場合は次の開庁日まで)まで
例:6月1日入所希望の場合は5月10日まで
平日 月~金曜日 8時30分~17時15分
※毎月第三土曜日は土曜開庁日のため、8時30分~12時で受付けます。
※新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から郵送でも申請を受け付けます(メール、ファックス不可)。
※新型コロナウイルスの感染拡大状況等により郵送受付期間を変更・終了する可能性があります。
【郵送提出について】
随時入所のみ、期日必着となります。
必要に応じ電話又はメールで質疑等実施いたしますので、申込書の申込者連絡先に電話番号、メールアドレスを必ず記入ください。
不備等がある場合は受理できませんのでご了承ください。
★お子様に配慮事項がある場合は必ず「児童状況表」の「特別な配慮の必要性」欄に詳しく記載ください。
障害者手帳や診断書がある場合は写しを必ず同封してください。
記載が確認されない場合は入所選考における配慮や適切な保育の提供ができない可能性があります。
★郵送の履歴を市で確認することはできません。必要に応じ簡易書留等の対応をご検討ください。
必要書類について
必要書類は「申込に必要な書類(当初・年度途中・短期入所共通)」を参照ください(クリックすると移動します)。
入所可能期間
入所希望月1日から当該年度末まで
申請場所
窓口申請 : 和光市役所 保育施設課
郵送申請 : 351-0192 埼玉県和光市広沢1-5 和光市 子どもあんしん部 保育施設課 施設整備担当
結果通知
入所希望月前月の下旬ごろ
入所の審査・選考
■ 入所要件の審査
入所申請書、提出された証明書などの書類により、入所できる要件を満たしているか審査を行います。
必要に応じて追加資料の依頼や、聞き取り等でご自宅や勤務先等へ確認させていただくことがあります。
■ 入所選考
上記入所要件を確認した上で、入所選考を実施し、支援の必要性及び優先支援の基準に従い、保育の必要性を決定いたします。
入所に係る審査は「和光市学童クラブ入所審査要綱」に定められた審査基準に基づき実施いたします。
参考:審査基準(96KB; PDFファイル)
※和光市に納入すべき保育園、学童クラブの利用料に未納がある場合(兄弟分含む)、入所選考の際に減点対象となります。
ご注意ください。
申込に必要な書類(当初・年度途中・短期入所共通)
市指定様式については、PDFデータとワード又はエクセルデータがダウンロードできます。
ご活用ください。
【必須】入所申込書(53KB; PDFファイル) (令和3年4月1日更新)
【必須】入所申込書(35KB; MS-Wordファイル)(令和3年4月1日更新)
学区に関わらず第2希望以降がある場合はご記入ください。
【必須】児童状況表(144KB; PDFファイル)(令和4年9月15日更新)
【必須】児童状況表(36KB; MS-Wordファイル)(令和4年9月15日更新)
特別な配慮が必要な場合は、安心して過ごせるよう支援員を加配することがあります。
詳しく記入してください。医療手帳などをお持ちの場合は写しもご提出ください。
【必須】保育を必要とする証明書・その他必要書類(保護者【父、母】それぞれの書類を提出してください)
【就労、就学の場合】
1 就労証明書(223KB; PDFファイル)
就労証明書(48KB; Xlsxファイル)(就労している又は自営・内職をしている場合)
※1 記入・捺印は勤務先にご依頼ください。
※2 変則勤務で、証明書に記載ができない場合はシフト表を添付してください。
※3 シフト表がない場合は下記状況表を自書してください。
直近4週間の就労実績表(167KB; PDFファイル)
直近4週間の就労実績表(39KB; MS-Excelファイル)
※4 証明書の有効期限は1年度間とします。(入所期間中において有効であること。)
※5 個人で会社経営又は自営業をしている場合は、営業の事実が確認できる書類(確定申告書・営業許可書等)の写しを添付してください。
2 在学証明書(就学している場合、任意様式)
就学時間が分かる時間割表を添付してください
3 通勤・通学の経路(70KB; PDFファイル)
通勤・通学の経路(32KB; MS-Excelファイル)
勤務先(就学先)から自宅までの経路を自書してください。(公平性の観点からGoogle マップ等を参照しご記入ください。)
※単身赴任中の保護者については、提出は不要です。
【病気、障害の場合】
1 診断書(38KB; PDFファイル)
診断書(11KB; MS-Wordファイル)
2 障害者手帳、身障手帳等の写し
【出産の場合】
1 診断書(出産予定日が分かる書類、任意様式)
2 母子手帳の写し
【介護、看護付き添いの場合】
1 介護状況申告書(95KB; PDFファイル)
介護状況申告書(33KB; MS-Excelファイル)
2 介護保証書(任意様式)
3 障害者手帳の写し
4 通勤・通学の経路(70KB; PDFファイル)
通勤・通学の経路(32KB; MS-Excelファイル)
介護、看護先から自宅までの経路を自書してください
その他
ひとり親であることの申立書(80KB; PDFファイル)
ひとり親であることの申立書(29KB; MS-Excelファイル)
※ ひとり親の場合(死亡・離婚・別居・未婚)はご提出ください
利用料算定に必要な書類
※利用料の算定方法について、和光市子ども・子育て支援会議にて審議を実施しており、令和5年度中に変更となる可能性があります。
詳しくは、下記ホームページをご参照ください。
http://www.city.wako.lg.jp/home/fukushi/kodomo/kodomokokosodatesiennsinnseido/_12849.html
保護者(父、母)全員分ご提出ください。
※利用料算定に必要な書類は、入所申込後に追加提出として承ることが可能です。詳しくはQ&AのQ9をご確認ください。
■令和5年度入所の場合
令和5年4月1日入所申請時等において、期日までに提出が難しい場合は、後日提出も可能です。
(令和5年4月1日入所の一次選考及び二次選考にお申込みをされた場合、3月15日まで)
【令和4年1月1日に和光市に住民登録されていた方】
下記のいずれかの書類がお手元にご用意ができ次第提出をしてください。
提出のない場合は、最高額(第6階層:9,700円)の利用料を徴収しますので、ご注意ください。
・令和4年分の源泉徴収票の写し(全ての勤務先) 又は 令和4年分の確定申告書の写し
【令和4年1月1日に和光市外に住民登録されていた方】
令和4年1月1日に和光市外に住民登録をされていた世帯は、市で税情報を確認することができませんので、下記書類をご提出ください。
・令和4年分の源泉徴収票の写し(全ての勤務先) 又は 令和4年分の確定申告書の写し
・令和4年度(令和3年分)の市県民税の証明書(課税証明書・非課税証明書)※
※市県民税の証明書は、保護者のいずれも所得税が非課税の場合のみご提出ください。
【参考(変更予定の内容です)令和5年1月1日に和光市外に住民登録されていた世帯】
・令和5年6月以降に令和5年1月1日に住んでいた住所地にて課税・非課税証明書を取得し提出してください。
提出書類に関するよくある質問
- Q 入所申込書の申込区分「1新規」と「2転所」はどちらに○をつければいいのか。
A これから入所を希望する場合は全て「1新規」に○をつけてください。「2転所」は、年度途中に他の学童クラブに切り替えたいときにつけていただくものです。 - Q 入所申込書の「課税の有無」欄はどう記入すればいいのか。
A 前年度中に就労し、所得税を納めていた場合は、「前年分所得税」「前年度市町村民税」欄の有にそれぞれ○をつけてください。
前年度中に就労していない、又は就労していても所得税が非課税の場合は、「前年度所得税」欄の無に○、「前年度市町村民税」欄の有に○をつけてください。
前年度中の市町村民税が非課税の場合は、「前年分所得税」「前年度市町村民税」欄の無にそれぞれ○をつけてください。 - Q 第二子の保育園の入園申込みと、第一子の学童クラブ入所の申込みをする予定だが、両方に就労証明書を提出しなければならないのか。
A 保育園と学童クラブ両方にお申込みいただく際、「就労証明書」はどちらか一方に原本を提出いただければ、もう一方はコピーで構いません。すでにどちらかに原本を提出済みの場合は、保育施設課で確認しますので、お申し付けください。 - Q 兄弟姉妹で学童クラブに入所申込みをするが、それぞれに就労証明書が必要なのか。
A 「就労証明書」と「通勤・通学の経路」はどちらか一方に原本を提出いただければ、もう一方はコピーで構いません。ただし、「和光市学童クラブ入所申込書」及び「児童状況表」は児童一人につき一枚ずつ必要となります。 - Q 提出書類に書く内容は、申込み時の情報でいいのか。
A 入所日時点の情報を記入してください。申込み後、入所までの間に引越しするなどの場合は、引越し後の住所等を記入してください。 - Q 就労証明書の取得に時間がかかり、申込み締切日に間に合わない場合、申込みは出来ないのか。
A 原則期日内提出となります。ただし、採用が直前に決定した場合や証明書の記入依頼をしてから2週間以上かかっている等、場合によっては調整いたしますのでご相談ください。
※依頼時期について、就労先に確認をさせていただくことがあります。 - Q 月途中まで育児休暇の場合、1日からの入所申込みはできないのか。
A 入所希望月中にお仕事等に復帰される場合は、入所対象となりますのでお申込みいただけます。 - Q 申込みをすれば必ず入所できるのか。
A 入所要件を確認した上で、入所選考を実施し、支援の必要性及び優先支援の基準に従い、保育の必要性を決定しますので、定員以上の申込みがあった場合等は入所待機となることがあります。 - Q 利用料の算定に必要な書類はいつまでに提出すればいいのか。
A 4月1日入所を申し込まれる場合は、おおよそ3月中旬頃までのご提出をお願いしております。5月1日以降の随時入所や短期入所を申請される場合は、申請時にご提出ください。利用料の算定に必要な書類は、後日の提出でも可能ですが、未提出の場合、市で税情報が確認できない世帯につきまして は、最高階層(第6階層:9,700円)の利用料を徴収いたしますので、ご注意ください。 (税情報が確定した後は、市で確認いたします。)
利用料
和光市子ども・子育て支援事業計画の見直しに基づき、利用料(延長保育料を含む)の額等を改正することについて、
和光市保育クラブ設置及び管理条例の一部改正案を3月定例会において議決を受け、平成30年9月から変更しました。
詳しくは、ホームページを参照ください。
○和光市子ども・子育て支援会議
※審議経過は以下のとおりです。
4月26日(水曜日) 和光市子ども・子育て支援会議
6月16日(金曜日) 保育料検討部会
6月30日(金曜日) 和光市子ども・子育て支援会議
8月28日(月曜日) 和光市子ども・子育て支援会議(承認)
○平成30年3月定例会市長提出議案 (議案第16号)
条例案又は「議案の概要」をご覧ください。
支払方法 (令和3年2月19日更新)
令和3年度より、学童クラブ利用料の徴収は
各学童クラブを運営している指定管理者が行います。
そのため、入所承諾書に振込口座登録等の書類は同封しておりません。
振込口座の登録等については、各指定管理者よりご連絡させていただきます。
令和2年度春休み入所の支払い方法につきましては、
入所承諾書に同封の書類をご確認ください。
日割り(期間割り)について
利用料は、原則として日割計算を行いません
ただし、月の途中での退所、短期入所、その他特別な事情があると市長が認めるときは、実施する場合があります。
転出や利用の必要がなくなった場合など、退所が決まりましたら、早急に退所届を市(保育施設課)又は学童クラブに提出ください。
※日割りとは、登所実績日数ではなく、登録期間に応じた日数(期間)を基に計算いたします。
利用料日割額一覧表(53KB; PDFファイル)
補食代日割額一覧表(38KB; PDFファイル)
休所における利用料(令和2年9月11日更新)
入院等のやむを得ない理由で学童クラブに通うことができない場合に休所することができます。
1か月以上休所する場合は 、休所届を提出ください。休所期間については、利用料は発生いたしません。
★休所の利用は、1年度間に3か月が限度です。月途中の休所の場合も1か月として計算します。
★休所届の提出がなく1か月以上の利用がない児童は退所をお願いしているところですが、
新型コロナウイルス感染防止対策から休所取得可能期間終了後も登所自粛の希望がある世帯に対しては、
3か月を上限に学童クラブの在籍を認めます。
ただし、この追加期間につきましては、休所届をご提出されても利用料及び捕食代を徴収します。
★新型コロナウイルス感染防止対策として休所を上限まで活用した児童が同一年度において入院等をした場合についても、
3か月を上限に学童クラブの在籍を認めます。
ただし、この追加期間につきましては、休所届をご提出されても利用料及び捕食代を徴収します。
利用料階層区分表(平成30年9月改定)
下表のとおりです。
※( )同一世帯における、2人目以降の金額となります。補食代、延長利用料、夏休み等の短期入所を除き、2人目以降の利用料を20%軽減します。
※利用料算定の基礎となる所得税額には、住宅借入金等特別控除額などの税額控除は適応しません。
※各税額は、世帯員の税額を合算したものです。市民税の内訳には所得割と均等割があります。
階層区分 | 内容 |
保育料(月額) |
第1階層 |
生活保護法による被保護世帯 前年度の市民税が非課税世帯 |
0円 |
第2階層 |
前年分の所得税が非課税世帯で、前年度の市民税所得割額が5,000円未満である世帯 又は、所得税がなく均等割額のみの世帯 |
1,920円(1,530円) |
第3階層 |
前年分の所得税が非課税世帯で、前年度の市民税の所得割額が5,000円以上である世帯 |
3,840円(3,070円) |
第4階層 |
前年分の所得税課税額が、90,000円未満である世帯 |
5,760円(4,600円) |
第5階層 |
前年分の所得税課税額が、90,000円以上、150,000円未満である世帯 |
7,680円(6,140円) |
第6階層 |
前年分の所得税課税額が、150,000円以上である世帯 |
9,700円(7,760円) |
補食(おやつ)代
料金:月額2,000円
対象:学童クラブに入所する全児童 (ただし次の児童についてはこの限りではありません)
(1)補食代が免除となる児童
アレルギー等を理由に補食の提供を受けられない児童が対象です。
対象となる場合は「和光市学童クラブ補食代免除申請書」を市又は学童クラブへ提出してください。
なお、対象児童は原則学童クラブで補食は提供いたしません。ご家庭において学童クラブで食する補食を
用意していただきます。
(2)補食代が助成される児童
上記利用料階層区分表の第1階層に属する世帯の児童が対象です。お支払いいただいた補食代に対し、
市が助成をいたします。
対象となる場合、「和光市学童クラブ補食代助成申請書」を市又は学童クラブへ提出してください。
延長利用料
【通常延長保育】
時間:18時00分~19時00分まで
申込:2通りの利用方法があります。
(1)月単位での申請
(2)日単位での申請…利用希望月毎に学童クラブにて申込が必要です。
※月単位での申請は、利用希望月の前月末までに、学童クラブ延長利用申請書を市又は所属学童クラブへ提出してください。
料金:(1)月単位…月額1,300円
(月単位で申請した場合、1か月に4日以下の利用の場合でも日額料金にはなりません)
(2)日単位…日額300円(1か月に5日以上利用した場合は1,300円)
【早朝延長保育事業】
時間:7時30分~8時00分
申込:2通りの利用方法があります。
(1)月単位での申請
(2)日単位での申請…利用希望月毎に学童クラブにて申込が必要です。
※月単位での申請は、利用希望月の前月末までに、学童クラブ延長利用申請書を市又は所属学童クラブへ提出してください。
料金:(1)月単位…月額650円
(月単位で申請した場合、利用が4日以下の場合、650円ではなく、対象日数分の日額料金になります)
(2)日単位…日額150円(1か月に5日以上利用した場合は650円)
【共通事項】
中止:以下の場合は延長利用中止届を提出してください。
・月単位での申込期間中に延長利用を中止する場合(月途中の中止はできません)
・月単位での申込期間中に日単位利用に変更する場合(月途中の変更はできません)
※延長利用中止届は、中止希望月の前月末までに、学童クラブ延長利用申請書を市又は学童クラブへ提出してください。
※提出されない場合は、申請いただいている期間内は継続して延長利用料を納入していただきます。
申込内容の変更/入所辞退
学童クラブ入所前に、次の項目に該当するときは、学童クラブ又は保育施設課へ手続きをお願いします。
提出書類 | |
1.入所決定後に入所を辞退したいとき | 入所辞退届(22KB; PDFファイル) 入所辞退届(13KB; MS-Wordファイル) |
2.入所決定前に申請を取り下げるとき | 入所申請取下届(22KB; PDFファイル) 入所申請取下届(12KB; MS-Wordファイル) |
3.申込みしている学童クラブを変更したいとき | 申込学童クラブ変更届(20KB; PDFファイル) 申込学童クラブ変更届(13KB; MS-Wordファイル) |
入所後の諸事項に係る届出
学童クラブへ入所後、次の項目に該当するときは、学童クラブ又は保育施設課へ手続きをお願いします。
該当項目 | 提出書類 |
住所が変わったとき 家庭状況の変更があったとき 入所要件が変更になるとき その他変更事項があったとき |
変 更 届(71KB; PDFファイル)
変 更 届(90KB; Wordファイル) |
勤務先・勤務地・勤務時間等が変更になったとき |
上記「変更届」に次の書類を添付
就労証明書(223KB; PDFファイル) |
学童クラブへの入所の必要がなくなったとき | 退 所 届(23KB; PDFファイル) 退 所 届(36KB; Wordファイル) |
延長保育を申請するとき (通常延長保育・早朝延長保育) |
延長保育利用申込書(37KB; PDFファイル) 延長保育利用申込書(11KB; Wordファイル) |
延長保育の利用を中止するとき (当初の申込期間を変更して中止するとき) |
延長利用中止届(22KB; PDFファイル) 延長利用中止届(40KB; Wordファイル) |
1か月以上学童クラブを休むとき
(例 11月5日~12月4日など、月をまたぐ場合も 1か月以上休むときは提出してください。) |
休 所 届(27KB; PDFファイル) 休 所 届(15KB; MS-Wordファイル) |
学童クラブに復所するとき
(当初の休所期間を変更して復所するとき) |
復 所 届(16KB; PDFファイル) 復 所 届(13KB; MS-Wordファイル) |
現職を退職し求職活動を開始する場合 |
求職活動申告書(38KB; PDFファイル) 求職活動申告書(16KB; MS-Wordファイル) |
入所後のお願い
- 欠席・遅刻・早退は、事前に連絡帳又は電話で必ず連絡してください。
- 学校給食のない日は、お弁当を用意してください。
※長期休みなどは、お弁当を注文する事ができます。 - おもちゃ、ゲーム等、また飲食物(アレルギーがある場合は要相談)を持ち込まないでください。
- 必要以外のお金は持たせないでください。
- 伝染病もしくは伝染性の病気(とびひ含む)にかかった疑いのあるときは、他の児童への感染防止のため学童クラブをお休みください。
- すべての持ち物に名前を記入してください。
- 毎日清潔なタオルを用意してください(タオルには紐を付けてください)。
- 着替え一式を用意してください。
- 学童クラブが定める集団帰宅を除き、児童のみでの帰宅は認めません。保護者のお迎えをお願いします。
- 特段の理由無く無断欠席が続く場合や他の児童に危害を及ぼすなど集団生活を乱す場合は、退所していただく事があります。
基本協定書/年度協定書について
市では公設民営保育クラブの管理運営について、指定管理者制度を導入しております。
基本協定書及び年度協定書は次のとおりです。
※指定管理者の選定については、指定管理者の公募ページをご確認ください。
基本協定書
■令和3年度~令和7年度
基本協定書(北・中央エリア)(224KB; PDFファイル)
基本協定書(南エリア)(226KB; PDFファイル)
■平成28年度~平成32年度
基本協定書(変更協定)(34KB; PDFファイル)
基本協定書(全施設分)(242KB; PDFファイル)
■平成23年度~平成27年度
中央保育クラブ(234KB; PDFファイル)
諏訪保育クラブ(234KB; PDFファイル)
新倉保育クラブ(234KB; PDFファイル)
白子保育クラブ(234KB; PDFファイル)
南保育クラブ(234KB; PDFファイル)
北原保育クラブ(234KB; PDFファイル)
本町保育クラブ(234KB; PDFファイル)
広沢保育クラブ(234KB; PDFファイル)
下新倉保育クラブ(234KB; PDFファイル)
南地域センター保育クラブ(234KB; PDFファイル)
年度協定書
■令和4年度
年度協定書(北・中央エリア)(87KB; PDFファイル)
年度協定書(南エリア)(90KB; PDFファイル)
■令和3年度
年度協定書(北・中央エリア)(84KB; PDFファイル)
年度協定書(南エリア)(88KB; PDFファイル)
■令和2年度
年度協定書(変更協定)(49KB; PDFファイル)
年度協定書(全施設分)(72KB; PDFファイル)
■平成31(令和元)年度
年度協定書(変更協定)(49KB; PDFファイル)
年度協定書(全施設分)(86KB; PDFファイル)
■平成30年度
年度協定書(変更協定)(48KB; PDFファイル)
年度協定書(全施設分)(73KB; PDFファイル)
■平成29年度
年度協定書(全施設分)(72KB; PDFファイル)
■平成28年度
年度協定書(全施設分)(73KB; PDFファイル)
■平成27年度
中央保育クラブ(48KB; PDFファイル)
諏訪保育クラブ(48KB; PDFファイル)
新倉保育クラブ(48KB; PDFファイル)
白子保育クラブ(48KB; PDFファイル)
南保育クラブ(47KB; PDFファイル)
北原保育クラブ(48KB; PDFファイル)
本町保育クラブ(48KB; PDFファイル)
広沢保育クラブ(48KB; PDFファイル)
下新倉保育クラブ(48KB; PDFファイル)
南地域センター保育クラブ(49KB; PDFファイル)
指定管理者モニタリング評価
第五小学校一体型放課後対策事業運営業務委託モニタリング評価について
業務委託契約「第五小学校一体型放課後対策事業運営業務委託仕様書」第11に基づく事業評価を行いましたので、その結果を公表いたします。
令和2年度モニタリング結果
・令和2年度上半期事業評価(132KB; PDFファイル)
令和元年度モニタリング結果
・令和元年度総合事業評価(128KB; PDFファイル)
・令和元年度上半期事業評価(122KB; PDFファイル)
北原小学校一体型放課後対策事業運営業務委託モニタリング評価について
業務委託契約「北原小学校一体型放課後対策事業運営業務委託仕様書」第11に基づく事業評価を行いましたので、その結果を公表いたします。
令和2年度モニタリング結果
・令和2年度上半期事業評価(132KB; PDFファイル)
担当名:保育施設課
住所:〒351-0192 和光市広沢1-5 市役所4階 FAX:048-464-1926
メールアドレス:
事業管理担当 電話番号:048-424-9141
施設整備担当 電話番号:048-424-9131