都市施設(都市計画道路等)
都市施設は、円滑な都市活動を支え、都市生活者の利便性の向上を図り、良好な都市環境を確保するため整備することが必要な施設です。最も基本的なものとして道路などの交通施設のほか、公園や緑地などの公共空地、下水道などの供給施設等があります。
都市計画で、このような都市施設の位置や構造を定めることになっています。
交通施設
都市計画道路(令和2年3月31日現在)
路線 番号 |
路線名 | 幅員/延長/完成延長/車線数 単位:m |
決定年月日 | |
当初決定 | 最終決定 | |||
1.4.1 | 都市高速道路戸田線 | 18/約160/約160 | 昭和53年10月3日 埼玉県告示第1575号 |
-------------- |
1.1.2 | 高速外環状道路 | 64/約5240/約5240 | 昭和60年10月1日 建設省告示第1480号 |
平成4年3月27日 埼玉県告示第482号 |
3.4.1 | 東京松本バイパス線 | 18~25/約2300/約2300 | 昭和37年9月14日 建設省告示第2209号 |
昭和54年8月14日 埼玉県告示第1231号 |
3.4.2 | 宮本清水線 | 18/約2040/約440 | 昭和43年5月10日 建設省告示第1397号 |
昭和47年4月25日 埼玉県告示第698号 |
3.4.3 | 練馬川口線 | 16/約3880/約3880/4 | 昭和37年9月14日 建設省告示第2209号 |
令和2年3月6日 埼玉県告示第182号 |
3.4.4 | 諏訪越四ツ木線 |
16/約2190/約870/2 |
昭和43年5月10日 建設省告示第1397号 |
令和2年3月6日 埼玉県告示第182号 |
3.4.5 | 吹上赤池線(廃止) | 16/-/-/2 | 昭和43年5月10日 建設省告示第1397号 |
令和2年3月6日 和光市告示第50号 |
3.4.6 | 北口駅前線 | 16/約260/- | 昭和43年5月10日 建設省告示第1397号 |
昭和47年4月25日 埼玉県告示第698号 |
3.4.7 | 丸山義名山線 | 16/約190/約190 | 昭和44年5月16日 建設省告示第2021号 |
昭和47年4月25日 埼玉県告示第698号 |
3.5.8 | 南口駅前線 | 15~25/約600/- | 昭和37年9月14日 建設省告示第2209号 |
昭和47年4月25日 和光市告示第40号 |
3.4.10 | 広沢原清水線 | 16/約970/約970 | 昭和54年8月14日 埼玉県告示第1231号 |
-------------- |
3.5.11 | 駅通り車庫線 | 12/約540/約540 | 昭和54年8月14日 和光市告示第126号 |
-------------- |
3.1.12 | 外環状道路 | 62/約1240/約1240/4 | 昭和55年3月11日 埼玉県告示第378号 |
令和2年3月6日 埼玉県告示第182号 |
3.2.13 | 志木和光線 | 36/約2220/-/4 | 昭和55年3月11日 埼玉県告示第378号 |
令和2年3月6日 埼玉県告示第182号 |
計14路線 |
延長約21,830m / 完成延長約15,830m |
都市計画道路図(令和2年3月6日最終変更)(3330KB; PDFファイル)
都市計画道路の見直しについて
和光市では、平成20年3月時点で延長約23,480m、15路線の都市計画が決定されており、国、県、市がそれぞれ役割分担して、まちづくりとの整合を図りながら計画的な整備を進めてきました。 一方で、都市計画決定後、長期間にわたり整備がされていない路線も存在していました。こうした路線について、社会状況の変化を踏まえ現時点における必要性を再検証し、見直すべき路線については適切に見直しが必要なことから、埼玉県が平成16年度に策定した「長期未整備都市計画道路の見直しガイドライン」に基づき、県内一斉に見直し作業を進めました。
平成18年度は第3段階として平成17年度に選定した「見直し候補路線」を対象に、将来道路網の需要予測などを踏まえ、「見直し路線」を選定しました。これまでの作業については、このページの下段に掲載しています。見直し路線の選定後は、平成20年2月、4月に計4回に渡り、見直し路線となった3路線の地権者へ向けた説明会を行い、皆様のご意見を伺いました。その後、都市計画の手続きを進め、平成21年3月6日に埼玉県が都市計画の変更を行いました。
最終の結果は下記のとおりです。
最終結果(平成21年3月6日告示)
(1)諏訪越四ツ木線・・国道254号線から県道新座和光線までの一部区間(約350m)廃止
(2)吹上赤池線・・外環北西側から赤池橋までの一部区間(約550m)廃止
(3)東京松本線・・全区間(約1,460m)廃止
第3段階(見直し路線)の作業状況
第2段階(見直し候補路線)までの作業状況
駅前交通広場
鉄 道 名 |
駅 名 |
出入口 |
面 積 |
路線名 |
最終変更 |
|
名 称 | 有無 | |||||
東武東上線 | 和光市駅 |
南口 |
有 |
約6500m2 |
3.5.8 |
昭和47年4月25日 |
東武東上線 | 和光市駅 |
北口 |
有 |
約4500m2 |
3.4.6 |
昭和47年4月25日 |
自転車駐車場
名 称 | 位 置 | 面積 | 決定年月日 | 構造 | 駐車台数 |
和光市駅南口 自転車駐車場 |
本 町 丸山台 1丁目 |
約3600m2 | 平成5年11月18日 和光市告示第72号 |
地下 |
約3000台 |
供給施設等
ごみ焼却場・ごみ焼却ごみ処理場
名 称 |
位 置 |
面積 | 決定年月日 | 処理能力 |
和光市 ごみ焼却 ごみ処理場 |
大字新倉字五反田 大字下新倉字逆川 |
約0.9 ヘクタール |
昭和62年11月11日 和光市告示第89号 |
焼却 110t/日 処理 25t/日 |
保育所
名 称 | 位 置 | 決定年月日 |
しらこ保育園 |
白子三丁目 |
昭和47年11月17日 |
公共下水道
平成25年3月31日現在
行政面積 | 行政人口 | 汚水 雨水 |
全体計画 面積 |
事業認可 面積 |
整備面積 | 整備人口 | 整備率 | 普及率 |
1,104 ヘクタール |
79,436人 | 汚水 | 937 ヘクタール |
671 ヘクタール |
638.61 ヘクタール |
76,401人 |
95.2% | 96.18% |
雨水 | 937 ヘクタール |
671 ヘクタール |
176.79 ヘクタール |
26.3% |
公共空地
都市公園
都市計画公園の名称は、種別、規模等を判別できる番号と固有名からなっています。
例:広沢児童公園の場合
2 | 2 | 01 |
区分番号 | 規模番号 | 一連番号 |
区分 | 2:街区公園 | 5:総合公園 |
3:近隣公園 | 6:運動公園 | |
4:地区公園 | ||
規模 |
2:面積1ヘクタール未満 | |
3:面積1ヘクタール~4ヘクタール未満 | ||
4:面積4ヘクタール~10ヘクタール未満 | ||
5:面積10ヘクタール~50ヘクタール未満 | ||
6:面積50ヘクタール~300ヘクタール未満 | ||
7:面積300ヘクタール以上 | ||
一連 |
都市計画区域ごと、区分ごとに一連番号を付けています。 |

NO | 名 称 | 公園の位置 | 計画決定 | 開 設 | ||||
番号 | 公園名 | 面積(ヘクタール) | 告示年月日 | 面積(ヘクタール) | 告示年月日 | |||
1 | 2.2.1 | 広沢原 児童公園 |
広沢4847 番地2 |
当初 | 0.65 | S42.11.17 | 0.65 | S43.4.1 |
最終 | ||||||||
2 | 2.2.2 | 柿ノ木坂 児童公園 |
新倉一丁目 3819番地 |
当初 | 0.24 | S47.4.13 | 0.36 | S48.4.1 |
最終 | 0.37 | S57.3.9 | 0.37 | S57.3.9 | ||||
3 | 2.2.3 | 西牛房 児童公園 |
南一丁目 2160番地5 |
当初 | 0.06 | S58.1.20 | 0.06 | S60.3.30 |
最終 | ||||||||
4 | 5.5.1 | 和光樹林 公園 |
広沢 2660-12 他 |
当初 | 20.20 | S62.1.9 | 4.50 | H1.3.28 |
最終 |
20.20 |
H5.1.22 | ||||||
5 | 6.4.1 | 和光市 アーバン アクア公園 |
荒川右岸 処理場 蓋架上部 |
当初 | 8.1 |
H16.2.17 |
8.1 | H30.10.20 |
最終 | ||||||||
計 | 最終 | 29.38 | 29.38 |