和光市公共交通研究会の開催について
和光市公共交通研究会の開催予定
第16回和光市公共交通研究会
研究会概要
日程:令和5年7月11日(火曜日)
時間:午後3時から
場所:和光市役所 5階502会議室
研究会内容
「和光市内循環バス見直しに伴うルート名称の検討及びバス停案内の検討について」
【講師】 吉田 樹(福島大学教育研究院 准教授/前橋工科大学 特任准教授)
国土交通省 交通政策審議会 地域公共交通部会 臨時委員
参加者の募集
前回までの検討状況を踏まえての協議となることから、前回までの参加者を優先として、公共交通に興味のある方を若干名募集します。(先着順)
参加を希望のは下記の注意事項をご確認のうえ、申込書をご提出ください。申込書の様式は任意です。
【提出方法】
メール、FAX、郵送、電話、窓口への持参
※窓口への持参の場合は、平日の市役所開庁時間中に提出してください。(平日:午前8時30分~午後5時15分)
【申込書への記載事項】
申込書には以下の項目の記載をお願いいたします。
なお、(5)、(6)については、それぞれ200字以内でご記入ください。
(1)住所 (2)氏名 (3)年齢 (4)電話番号
(5)応募の動機 (6)和光市の交通の長所・短所
【申込締切】
令和5年7月10日(月曜日)13時(必着)
開催済の和光市公共交通研究会
第15回和光市公共交通研究会 (開催済みです)
市内循環バスの見直しに係るここまでの進捗をお知らせいたします。
また、新たな運行ルートの名称について、皆様と意見交換を行います。
研究会概要
日程:令和5年5月8日(月曜日)
時間:午前10時から
場所:和光市役所
研究会内容
市内循環バス見直しに向けた進捗について
新たな運行ルートの名称について
第14回和光市公共交通研究会 (開催済みです)
市内循環バス運行見直しに係る最終的な方針案について、共同提案に向けた協議を行いました。
研究会概要
日程:令和5年1月6日(金曜日)
時間:午前9時30分から
場所:和光市役所 6階602会議室
研究会内容
市内循環バス運行見直しに係る方針案の協議
第13回和光市公共交通研究会 (開催済みです)
前回の公共交通研究会での意見交換に引き続き、運行ルート等について意見交換を行いました。
研究会概要
日程:令和4年12月12日(月曜日)
時間:午前9時30分から
場所:和光市役所 6階602会議室
研究会内容
市内循環バス運行見直しに係る意見交換
第12回和光市公共交通研究会 (開催済みです)
市内循環バス運行概要について、有識者である吉田樹氏(福島大学准教授)を交えて意見交換を行いました。
研究会概要
日程:令和4年11月18日(金曜日)
時間:午前9時30分から
場所:和光市役所 4階研修室
研究会内容
「市内循環バス運行概要の検討について」
【講師】 吉田 樹(福島大学教育研究院 准教授)
国土交通省 交通政策審議会 地域公共交通部会 臨時委員
第11回和光市公共交通研究会 (開催済みです)
前回の公共交通研究会での検討を踏まえて、意見交換を行いました。
研究会概要
日程:令和4年10月24日(月曜日)
時間:午前9時30分から
場所:和光市役所 4階研修室
研究会内容
市内循環バス運行見直しに係る意見交換
第10回和光市公共交通研究会 (開催済みです)
市内循環バスの運行内容検討について、現状の進捗や検討課題等について整理するとともに、有識者である吉田樹氏(福島大学准教授)からもご意見を伺いました。
研究会概要
日程:令和4年8月30日(火曜日)
時間:午前10時から
場所:和光市役所 4階研修室
研究会内容
「和光市内循環バス運行見直しに係る意見交換」
【講師】 吉田 樹(福島大学教育研究院 准教授)
国土交通省 交通政策審議会 地域公共交通部会 臨時委員
第9回和光市公共交通研究会 (開催済みです)
前回の公共交通研究会 での議論のフィードバックや議論が不足していた点等の確認のため、緊急で開催しました。
研究会概要
日程:令和4年7月29日(金曜日)
時間:午前10時から
場所:和光市中央公民館 視聴覚室
研究会内容
市内循環バスの運行見直しに係る意見交換
第8回和光市公共交通研究会 (開催済みです)
和光市公共交通研究会では現在、今後の和光市内循環バスの運行見直しに向けた議論を行っています。
第6回公共交通研究会では、事務局より、市内循環バス見直し検討案をお示ししました。
第7回公共交通研究会では、上記の事務局提案に対して、委員の方から新たなご提案をいただきました。
第8回公共交通研究会においては、前回の議論等を踏まえ、参加者の皆さんとの意見交換を実施しました。
開催の概要は下記のとおりです。
研究会概要
日程:令和4年7月14日 (木曜日)
時間:午後1時30分から
場所:和光市中央公民館 視聴覚室(3階)
研究会内容
○和光市内循環バスの見直し・再編の方針について
第7回和光市公共交通研究会 (開催済みです)
前回の和光市公共交通研究会開催後、市内循環バスの運行見直しについて、参加者の方から新たなご提案があったことから、前回の研究会にご参加の方に集まっていただき緊急で開催しました。
研究会概要
日程:令和4年6月29日(火曜日)
時間:午前10時30分から
場所:和光市中央公民館 視聴覚室
研究会内容
市内循環バスの運行見直しに係る市民意見の提案
第6回和光市公共交通研究会 (開催済みです)
研究会概要
日程:令和4年5月17日(火曜日)
時間:午後3時から
場所:和光市役所502会議室
研究会内容
○和光市内循環バスの見直し・再編の方針について
【講師】吉田 樹(福島大学教育研究院 准教授)
国土交通省 交通政策審議会 地域公共交通部会 臨時委員
配布資料・議事録
和光市内循環バス見直し検討 (4634KB; PDFファイル) 新しいページが開きます。
議事録(240KB; PDFファイル) 新しいページが開きます。
第5回和光市公共交通研究会 (開催済みです)
これまで、市内循環バスの現状課題や改善策等について検討を行ってきました。
これまで検討された改善策について、それぞれどんな課題があるのか、どんな進め方が考えられるのか、整理していきたいと思います。
研究会概要
日程:令和3年10月27日(水曜日)
時間:午前10時から正午(予定)
場所:和光市役所(詳細は参加者に通知します。)
定員:若干名
研究会内容
○和光市内循環バス運行計画改正のための課題及び考え方の整理
【講師】吉田 樹(福島大学教育研究院 准教授)
国土交通省 交通政策審議会 地域公共交通部会 臨時委員
申込方法
研究会への参加は、前回までの出席者の参加を優先として、公共交通に興味のある方を先着順により募集します(若干名)。
参加を希望される方は、以下の注意点をご確認のうえ、申込書をご提出ください。
なお、申込書の様式は任意となっています。必要事項を記入のうえ、以下の方法にて提出してください。
【提出方法】
メール、FAX、郵送、電話、窓口への持参
※窓口への持参の場合は、平日の市役所開庁時間中に提出してください。(平日:午前8時30分~午後5時15分)
【申込書への記載事項】
申込書には以下の項目の記載をお願いいたします。
なお、(5)、(6)については、それぞれ200字以内でご記入ください。
(1)住所 (2)氏名 (3)年齢 (4)電話番号
(5)応募の動機 (6)和光市の交通の長所・短所
【申込締切】
令和3年10月26日(火曜日)15時(必着)
【その他】
募集人数は若干名(6人程度)です。
参加については、記載事項に不備のない申込書の先着順で決定し、後日ご連絡いたします。
当日は、熱が37.5度以上ある方や体調のすぐれない方は、参加をお控えいただきますよう、お願いいたします。
第4回和光市公共交通研究会(開催済みです)
前回の開催に引き続き、和光市内循環バスの在り方についてみなさんと考えていきます。
実際にどういった経路の運行が利便性が高いか、意見交換を予定しています。
研究会概要
日程:令和3年9月28日(火曜日)
時間:午後3時から午後5時(予定)
場所:和光市役所(詳細は参加者に通知します。)
定員:若干名
研究会内容
○和光市内循環バスの運行経路等について
・循環バスに走ってほしい場所は?
・循環バスの停留所があったら便利な場所は?
【講師】吉田 樹(福島大学教育研究院 准教授)
国土交通省 交通政策審議会 地域公共交通部会 臨時委員
申込方法
研究会への参加は、前回までの出席者の参加を優先として、公共交通に興味のある方を先着順により募集します(若干名)。
参加を希望される方は、以下の注意点をご確認のうえ、申込書をご提出ください。
なお、申込書の様式は任意となっています。必要事項を記入のうえ、以下の方法にて提出してください。
【提出方法】
メール、FAX、郵送、電話、窓口への持参
※窓口への持参の場合は、平日の市役所開庁時間中に提出してください。(平日:午前8時30分~午後5時15分)
【申込書への記載事項】
申込書には以下の項目の記載をお願いいたします。
なお、(5)、(6)については、それぞれ200字以内でご記入ください。
(1)住所 (2)氏名 (3)年齢 (4)電話番号
(5)応募の動機 (6)和光市の交通の長所・短所
【申込締切】
令和3年9月27日(月曜日)15時(必着)
【その他】
募集人数は若干名(6人程度)です。
参加については、記載事項に不備のない申込書の先着順で決定し、後日ご連絡いたします。
当日は、熱が37.5度以上ある方や体調のすぐれない方は、参加をお控えいただきますよう、お願いいたします。
第3回和光市公共交通研究会(開催済みです)
今回は和光市内循環バスのあり方について参加者の皆さんと考えていきたいと思います。
研究会概要
日程:令和3年8月18日(水曜日)
時間:午後4時から午後5時15分予定
場所:和光市役所 (詳細は参加者に通知します。)
定員:若干名
研究会内容
○和光市内循環バスを考える
・これからの市内循環バスに求められることは?
・市内循環バスの良いところは?欠点は?
・走ってほしい場所は? など
参加者の皆さんで考えていきましょう。
【講師】吉田 樹(福島大学教育研究院 准教授)
国道交通省 交通政策審議会 地域公共交通部会 臨時委員
申込方法
研究会への参加は、前回(第2回 令和3年7月5日開催)出席者の参加を優先として、公共交通に興味のある方の若干名を先着順により募集いたします。
参加を希望される方は、以下の注意点をご確認のうえ、申込書をご提出ください。
なお、申込書の様式は任意となっています。必要事項を記入のうえ、以下の方法にて提出してください。
【提出方法】
メール、FAX、郵送、電話、窓口への持参
※窓口へ持参の場合は、平日の市役所開庁時間中に提出してください。(平日:午前8時30分~午後5時15分)
【申込書への記載事項】
申込書には以下の項目の記載をお願いいたします。
なお、(5),(6)については、それぞれ200字以内でご記入ください。
(1)住所 (2)氏名 (3)年齢 (4)電話番号
(5)応募の動機 (6)和光市の交通の長所・短所
【申込締切】
令和3年8月17日(火曜日)15時(必着)
【その他】
募集人数は若干名(6人程度) です。
参加については、記載事項に不備のない申込書の先着順で決定し、後日ご連絡いたします。
当日は、熱が37.5度以上ある方や体調のすぐれない方は、参加をお控えいただきますようお願いします。
第2回和光市公共交通研究会 (開催済みです)
和光市内の公共交通の課題やあるべき姿を市民の皆さまと一緒に研究することを趣旨とした研究会を、前回(令和2年11月18日開催)に引き続き開催します。
研究会概要
日程:令和3年7月5日(月曜日)
時間:午後2時から午後5時予定
場所:和光市駅南口(詳細は参加者に通知します)
※ フィールドワークとして循環バスや路線バスの試乗を予定しております。
定員:若干名
研究会内容
(1) 市内循環バスや路線バスの試乗会
※屋外でのフィールドワークとなりますので、各自暑さ対策等をお願いします。
(2) 参加者による意見交換
【講師】吉田 樹 (福島大学教育研究院 准教授)
国土交通省 交通政策審議会 地域公共交通部会 臨時委員
申込方法
研究会への参加は、前回(第1回 令和2年11月18日開催)出席者の参加を優先として、公共交通に興味のある方の若干名を先着順により募集いたします。
参加を希望される方は、以下の注意点をご確認のうえ、申込書をご提出ください。
なお、申込書の様式は任意となっています。必要事項記入のうえ、以下の方法にて提出してください。
【提出方法】メール、FAX、郵送、電話、窓口への持参
※窓口へ持参の場合は、平日の市役所開庁時間中に提出してください。(午前8時30分~午後5時15分)
【申込書への記載事項】
申込書には以下の項目の記載をお願いいたします。
なお、(5)・(6)についてはそれぞれ200字以内でご記入ください。
(1)住所 (2)氏名 (3)年齢 (4)電話番号
(5)応募の動機 (6)和光市の交通の長所・短所
【申込締切】
令和3年6月30日(必着)
【その他】
・募集人数は若干名(2~3人程度)です。
・参加については、記載事項に不備のない申込書の先着順で決定し、後日ご連絡いたします。
第1回和光市公共交通研究会を開催しました!
11月18日に「和光市公共交通研究会」を開催しました。
当日の資料と講義動画を公開しますので、興味のある方はぜひご覧ください。
講義資料(2775KB; PDFファイル) (新しいウィンドウが開きます)
・講義の様子は以下の動画をご覧ください。
第1回和光市公共交通研究会を開催します! (開催済みです)
和光市内の公共交通の課題やあるべき姿を一緒に研究して頂ける方を募集します。
このような研究会は今回限りではなく、今後も継続的に行っていきたいと考えています。
研究会概要
日程:令和2年11月18日(水曜日)
時間:午後6時30分から午後8時30分(予定)
場所:中央公民館(会議室1)
定員:20名程度
※感染症対策として、参加人数は制限させて頂きます。ご了承ください。
研究会内容
(1) 地域公共交通に関する講習
(2) 参加者による意見交換
【講師】吉田 樹 (福島大学教育研究院 准教授)
国土交通省 交通政策審議会 地域公共交通部会 臨時委員
申込方法
以下の注意点をご確認のうえ、申込書をご提出ください。
なお、申込書の様式は任意となっています。必要事項記入のうえ、以下の方法にて提出してください。
【提出方法】メール、FAX、郵送、窓口への持参
※窓口へ持参の場合は、平日の市役所開庁時間中に提出してください。(午前8時30分~午後5時15分)
※電話での申し込みは受け付けておりません。
【申込書への記載事項】
申込書には以下の項目の記載をお願いいたします。
なお、(5)・(6)についてはそれぞれ200字以内でご記入ください。
(1)住所 (2)氏名 (3)年齢 (4)電話番号
(5)応募の動機 (6)和光市の交通の長所・短所
【申込締切】
令和2年11月9日(必着)