twitter 携帯サイト 自動翻訳 Transklate
  • 分野から探す
  • 部署から探す
  • 地図から探す
  • サイトマップ
  • ホーム
  • 和光の魅力
  • くらしと環境
  • 健康と福祉
  • 教育と学習
  • 都市基盤
  • 市政を身近に
  • あれこれ検索
ホームページ > 都市基盤 > 交通 > 道路が狭隘なエリアにおける交通ニーズ対応

道路が狭隘なエリアにおける交通ニーズ対応

和光市の交通課題と背景

  ・ 市内において狭隘道路が原因による、公共交通機関のアクセス困難な地区等が存在

  ・ 当該地域の将来的な高齢化における免許返納等により、交通手段が著しく限られる市民が増加することを懸念

  ・ 和光版MaaS事業におけるラストワンマイルの移動手段の確立

【マイクロ・ロボットタクシー】自動運転の低速EVを使用したモビリティサービス

オープンイノベーションチャレンジでの検討

    交通課題について、内閣府の取組であるオープンイノベーションチャレンジに申請。

    オープンイノベーションチャレンジとは内閣府によるベンチャー企業等のイノベーション推進の取組の一環として、

    ベンチャー企業等の新技術・新サービスと自治体等のニーズをマッチングする事業。

    ※オープンイノベーションチャレンジの詳細については、内閣府科学技術・イノベーション推進事務局(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。

             

   「自動運転の低速EVを使用したモビリティサービス」の試行が内閣府に認定され、選定された事業者 株式会社モピ と検討を実施。

   検討内容:社会実装のイメージを「仮想設計」し、その効果・コストを検証する。

 

  【 実施スケジュール 】

    令和3年10月18日(月曜日) キックオフミーティング

    令和3年10月~2月       プロジェクトの推進

    令和4年  2月22日(火曜日) 成果発表会(デモデイ)  

 

  【 成果発表会 】 発表資料はこちら(3007KB; PDFファイル)

    2月22日(火曜日)に内閣府の中央合同庁舎8号館1階講堂で成果発表を行いました。

    デモデイを持って、オープンイノベーションチャレンジの事業は終了しました。

    

    今後、和光市地域公共交通会議等を中心に取組みについて、検討予定。

  

お問い合わせ

担当名:公共交通政策室 公共交通政策担当

住所:〒351-0192 和光市広沢1-5 市役所2階

電話番号:048-424-9135 FAX:048-464-5577

メールアドレス: