審議会等委員候補者公募制度
2023年03月09日 15時26分
審議会等の委員候補者とは?
|
|
公募委員になるまでの流れ
- 本制度の趣旨にご理解、ご登録いただける方は届出書(53KB; PDFファイル)を提出します。
- 委員候補者名簿に登録されます。
- 審議会等委員の公募を行い、応募者が募集人数に満たない場合などに、担当部署から委員就任依頼がきます。
- 会議内容や会議時間等を確認し、ご承認いただける方は、公募委員として就任いただきます。
審議会等委員候補者に関するQ&A
Q 「審議会等の会議」って? |
A 市の総合的な計画や個別計画を策定する場合、市の重要な施策の方針を決定する場合に、市民の皆さんから広く意見を聴くために設けている会議です。 |
Q 会議の任期、回数、報酬などは? |
A 委員の任期は、1~2年間が一般的です。 会議の回数や報酬についてはそれぞれの会議によって異なります。詳細については、担当課からの案内をご確認ください。 |
Q 名簿に登録されたら必ず公募委員に就任するの? |
A 会議時間が合わない場合や希望していない会議の場合は、拒否することができます。なお、名簿に登録されている間は、公募委員の欠員状況などにより改めて依頼させていただくこともあります。 |
Q 名簿に登録すると、審議会等の公募に立候補することはできないの? |
A 審議会等の公募委員の募集は、公募を行うことが原則となっています。審議会等委員候補者の登録をしていても、興味のある審議会の募集がある際は、積極的に応募してください。 |