twitter 携帯サイト 自動翻訳 Transklate
  • 分野から探す
  • 部署から探す
  • 地図から探す
  • サイトマップ
  • ホーム
  • 和光の魅力
  • くらしと環境
  • 健康と福祉
  • 教育と学習
  • 都市基盤
  • 市政を身近に
  • あれこれ検索
ホームページ > 市政を身近に > 市議会 > 議会改革 > 議員研修会 > 平成26年7月7日(月曜日)開催「住民自治の根幹をなす地方議会の役割と改革課題」

平成26年7月7日(月曜日)開催「住民自治の根幹をなす地方議会の役割と改革課題」

2014年07月08日 14時47分

東京大学名誉教授 大森彌氏をお招きし、「住民自治の根幹をなす地方議会の役割と改革課題」を演題として議員研修会を開催しました。
今回の研修会では、地方議会制度、議会運営を念頭に、市議会議員としての立場、役割を踏まえ、和光市議会として議会活動が抱える課題を明らかにし、市民が求める市議会及び議員活動のあるべき姿をご教授いただきました。
また、今後の議会改革の着眼点として、議会の権限である議決事項、議員定数を挙げられ、それぞれを議会として定めるにあたっては、根拠、プロセスが重要であること、基本条例は、議会として市民・市政に対するふるまい方を定めたものである、住民自治の根幹をなす議会であることをご教授いただきました。また、重要なものとして、議員間討議を挙げられ、議員間の討論と一致した集約こそが、議会として本質であると述べられました。
さらに、議会報告会についても、地元以外の地域に出向いて議会活動を報告し、市民と対話することの重要性、議員自身がさらけ出し、議会で何をしてきたか住民に報告することが大切であるとも述べられました。
開かれた市議会を目指していく和光市議会において、住民が市政に関心を持ち、また、市民の積極的な参加が得られる議会報告会を開催していくにあたって、大変有意義な研修となりました。
この度の研修を生かし、これからも住民福祉の向上のため、市民の声を取り入れながら住民自治の根幹をなす和光市議会、そして議会活動を邁進していくことを再確認することが出来ました。

 議員研修会

日時

平成26年7月7日(月曜日)14時から16時

場所

和光市議事堂3階全員協議会室

演題・講師

「住民自治の根幹をなす地方議会の役割と改革課題」

東京大学名誉教授 大森 彌氏

お問い合わせ

担当名:議事課

住所:〒351-0192 和光市広沢1-5 議事堂2階 議事堂案内(所在地・交通案内・フロア案内)

電話番号:048-424-9108 FAX:048-463-2835

メールアドレス: