平成26年4月26日開催
議会報告会
平成26年4月26日(土曜日)に和光市図書館で議会報告会を開催し、10名の方にご来場いただきました。
初めに、菅原議長からご挨拶として、3月定例会で審議した平成26年度当初予算の状況について総括的な説明をいたしました。続いて、総務環境及び文教厚生常任委員会の両委員長が3月定例会で常任委員会に付託した議案のうち各会計予算の審査内容にポイントを絞って報告しました。その後、来場者から活発なご意見、ご質問等をいただきました。
今回は、市民の皆様にとって身近に感じていただけるよう和光市図書館の会議室で開催いたしました。これからも皆様からいただきましたご意見ご感想を踏まえ、試行錯誤しながら議会報告会を開催し、議会活動を報告してまいるとともに、より開かれた議会を目指して取り組んでまいります。
ありがとうございました。
- 開催状況
- アンケート結果
- 質問と回答
- 和光市議会報告会開催要領(100KB; PDFファイル)
DVDの貸出し
報告会の模様を録画し、DVDを作成しました。市議会本会議中継のDVDと同様の手続きで貸出しを行っていますので、ぜひ、ご利用ください。(DVDの貸出し方法等についてはこちらをご覧ください。)次回の開催予定
次回は、平成26年9月定例会の審議内容などを報告する予定です。詳細が決まり次第、市議会ホームページ、市議会だより及び広報わこう等でお知らせいたします。皆様のご来場を心よりお待ちしております。
開催状況
日時 |
平成26年4月26日(土曜日) |
|
---|---|---|
13時00分~14時30分 |
||
場所 |
和光市図書館会議室 |
|
来場者 |
10名(男性7名、女性3名) |
|
出席者 |
菅原満議長 須貝郁子議員 田上安男議員 吉田武司議員 村田富士子議員 佐久間美代子議員 待鳥美光議員 駒井政公議員 赤松祐造議員 猪原陽輔議員 斉藤克己議員 |
|
次第・資料 |
|
アンケート結果
アンケートにご協力いただき、ありがとうございました。
性別
- 男性(6人)
- 女性(3人)
年代
- 30代(4人)
- 50代(1人)
- 60代(2人)
- 70代(2人)
どちらにお住まいですか
- 本町(2人)
- 西大和(2人)
- 丸山台(2人)
- 南(1人)
- 白子(1人)
- 諏訪原(1人)
1 今回の議会報告会は何で知りましたか(重複回答あり)
- 広報わこう(2人)
- ホームページ(2人)
- ポスター(6人)
2 議会報告会の進行について
- 良かった(4人)
- 普通(3人)
- 回答なし(2人)
3 説明について
- わかりやすい(4人)
- 普通(2人)
- わかりにくい(2人)
- 回答なし(1人)
意見1:議会などで交わされる抽象的表現が多く、明確な考えが反映されていない。
意見2:初めて参加したので、質問と答弁の説明の質問自体が唐突すぎて理解しづらかった。質問内容をもっと分かりやすく追加してほしい。
4 資料について
- わかりやすい(5人)
- 普通(3人)
- 回答なし(1人)
5 開催日と時間帯について(重複回答あり)
- 平日の午後(1人)
- 平日の夜間18:00以降(3人)
- 土曜日の午前(3人)
- 土曜日の午後(8人)
- 土曜日の夜間18:00以降(3人)
- 休日の午前(2人)
- 休日の午後(1人)
- 休日の夜間18:00以降(2人)
6 開催場所について(重複回答あり)
- 市役所(7人)
- 公民館(中央・南・坂下)(4人)
うち、中央1人 - 総合体育館(1人)
- 総合福祉会館(1人)
- 希望する場所(図書館3人、国の施設1人)
意見:図書館はやや狭隘
7 議会報告会で取り上げてほしい内容
- 質疑の時間が足りない。
- 議案審査内容のほか、市議会・議員個人の活動の特記事項報告。
- 北口の歩道を少し広くして欲しい。
- 議会基本条例の検証。
8 議会に対するご意見
-
コンセプトが見えない。
-
本会議場・委員会での審査のほか、市議会の他自治体議会訪問、研究会の積極実施。近い将来課題となる人口増加に伴うインフラストラクチャー整備事業、歳入確保のための財政整備を日常活動の中で実施していただきたい。
- 図書館に会議室があるとは気が付かなかった。
- 議会報告会の広報について、議運で決定され次第、速やかに公表していただきたい。
質問と回答
質問1
Windows XP OSの和光市での更新状況は。
和光市ではそれに先立って全機種新しいものに切り替えています。
質問2
市所有の未利用地の売却処分について、どこの土地を売却する予定か。
丸山台の市所有の未利用地3件を予定しています。
質問3
駅北口土地区画整理事業の施行計画の変更について県の認可が必要になるのか。また仮換地指定にあたって仮換地図面は権利者にわたっているのか。
施行計画の変更については反対する方々が多くて大規模な変更を要するようなことになると、県の認可ということになるのではないかと思われますが、そうでなければ必要がないのではないかと考えます。仮換地図面の交付については本人以外の換地先を表示することは個人情報になるので、本人以外の権利者の仮換地先を明示した図面はわたっていないとのことです。
質問4
駅北口土地区画整理事業で優先施行区域以外の残された長期未着手の区域について、区画整理で都市計画道路宮本-清水線を通す計画のまま、この区域では3階建て等のしっかりしたものが建ってきている。区画整理で動かすとなると膨大な資金がかかる。都市計画マスタープランでは整備方針を検討するとしているが、議会はどう考えているのか。
市の基本的な考えはありますが、新たな県の指針に対する対応について検討する内容は議会として承知していません。
質問5
和光市の介護の特徴について。
4つの地域に分けてきめ細かなケアマネを行い、きちんと個別計画を立てて実施しているなど、全国的な先進例として進められている点で評価されています。
質問6
育休中で職を休んでいる。待機児童対策について知りたい。
南地域にサービス付高齢者住宅の設置を予定していますが、保育園を併設する予定で予算化しています。また平成27年度の子ども子育て支援計画策定の中で地域のニーズを把握し、国の計画に合わせて検討していくとのことです。
質問7
和光市議会基本条例の見直しにおいては、どのように見直すのか市民への説明会を開いてほしい。
議会基本条例施行後に行えたこと、行えなかったことの十分な検討を加え、議会運営委員会で協議し、次につなげていきたいと考えています。
質問8
議員の政策立案能力の向上など議会基本条例で求められていることが任期中になされてきたのか。
今後、議会基本条例の検証を議会運営委員会で協議していきます。
質問9
議会基本条例策定の中で議会図書室の充実、市民への公開、図書の充実による通年の調査活動を求めた。また議会基本条例の見直しにあたっては、改選後議論することではなく任期中に十分議論し、新しい議員に経過を説明できるようにしてほしいが、どのように考えるか。
図書室については、市民も使うという原則で周知及び利便性の向上を検討したいと思います。図書の充実については、削減の方向で意見を言ってきましたが、現状の図書費の枠内で考えたいと思います。いずれにしても、利便性の向上を第一義に考えたいと思います。基本条例の見直しについては今後、議会運営委員会で協議していきたいと思います。
質問10
議員間討議の充実の観点から、その状況について。
総務環境常任委員会では、案件によっては議員間討議をしたものがありますが、意識をして委員会を進めていきたいと思います。
文教厚生常任委員会では、請願などではそれぞれの委員が意見を述べあい、参考としました。
予算のような首長提案については、議員個々の賛成・反対の立場から質疑を行い、採決していくことになりますが、陳情・請願のような場合、議員がそれぞれの意見を述べ、その正当性を主張することによって論点を明確化した上で意見を集約し、議会の対応を図っています。今後はさらに和光市議会として議員間討議のあり方を検討していきたいと思います。
要望:議員間討議について、各委員会でやるだけでなく本会議でもやってほしい。他自治体でやっているところがあるので、先進事例を参考にしてほしい。
質問11
市議会ホームページにアップされる議会運営委員会の開催予定のお知らせの中で、各会派に前もって投げられている議題が提示されていないケースがあった。傍聴する市民のことを考え、あらかじめ提示している議題に対しては標記するようにしてほしい。
事前の周知のあり方については検討していきます。
要望1:議会運営委員会の議事録で、休憩の後、結論で終わっている事例があった。 開かれた議会を目指すのであれば、議論のプロセスがよくわかるような議事録を公表してほしい。
要望2:今後、だれがどういう発言をしたのか、市民にわかる議会運営をしてほしい。
質問12
公約のなかで定数削減についてふれていた方がいたと思うが、今後1年間でどうしようと思っているのか。
個々の議員の意見を聞く場ではないので、定数削減については個々の議員に確認して欲しいと思います。議論に上る場合はきちんと議会運営委員会で協議していきます。
担当名:議事課
住所:〒351-0192 和光市広沢1-5 議事堂2階 議事堂案内(所在地・交通案内・フロア案内)
電話番号:048-424-9108 FAX:048-463-2835
メールアドレス: