平成25年10月26日開催
議会報告会
平成25年10月26日(土曜日)に議会報告会を開催しました。
はじめに、菅原議長が挨拶し、続いて9月定例会の常任委員会に付託した平成24年度決算審査の概要を総務環境常任委員会及び文教厚生常任委員会の委員長がそれぞれ報告しました。
報告した後、来場の皆様から報告内容や議会における質問、要望等をいただきました。いただきました要望等につきましては、今後の市政及び議会運営等の参考とさせていただきます。
今後におきましても、より開かれた議会を目指し、議会運営に全力で取り組んで参ります。
ありがとうございました。
- 開催状況
- アンケート結果
- 質問と回答等
- 和光市議会報告会開催要領(101KB; PDFファイル)
DVDの貸出し
報告会の模様を録画し、DVDを作成しました。市議会本会議中継のDVDと同様の手続きで貸出しを行っていますので、ぜひ、ご利用ください。(DVDの貸出し方法等についてはこちらをご覧ください。)次回の開催予定
次回は、平成26年3月定例会の審議内容などを報告する予定です。詳細が決まり次第、市議会ホームページ、市議会だより及び広報わこう等でお知らせいたします。皆様のご来場を心よりお待ちしております。
開催状況
日時 |
平成25年10月26日(土曜日) |
|
---|---|---|
18時30分~19時55分 |
||
場所 |
和光市役所 6階 602会議室 |
|
来場者 |
11名(男性9名、女性2名) |
|
出席者 |
菅原満議長 須貝郁子議員 田上安男議員 吉田武司議員 村田富士子議員 佐久間美代子議員 待鳥美光議員 駒井政公議員 赤松祐造議員 猪原陽輔議員 斉藤克己議員 |
|
次第・資料 |
|
アンケート結果
アンケートにご協力いただき、ありがとうございました。
性別
- 男性(4人)
- 女性(2人)
- 回答なし(4人)
年代
- 10代(0人)
- 20代(0人)
- 30代(2人)
- 40代(0人)
- 50代(3人)
- 60代(2人)
- 70代(3人)
- 80代以上(0人)
どちらにお住まいですか
- 市内(7人)
- 市外(2人)
- 記載なし(1人)
1 今回の議会報告会は何で知りましたか(重複回答あり)
- 広報わこう(2人)
- 議会だより(3人)
- ホームページ(7人)
- ポスター(3人)
- 新聞・ラジオ等(0人)
- その他(0人)
2 議会報告会の進行について
- 良かった(1人)
- 普通(2人)
- 良くない(0人)
- 回答なし(2人)
3 説明について
- わかりやすい(2人)
- 普通(1人)
- わかりにくい(0人)
- 回答なし(2人)
4 資料について
- わかりやすい(4人)
- 普通(0人)
- わかりにくい(0人)
- 回答なし(1人)
5 開催日と時間帯について(重複回答あり)
- 平日の午前中(0人)
- 平日の午後(0人)
- 平日の夜間18:00以降(3人)
- 土曜日の午前中(1人)
- 土曜日の午後(2人)
- 土曜日の夜間18:00以降(4人)
- 休日の午前中(1人)
- 休日の午後(1人)
- 休日の夜間18:00以降(1人)
6 開催場所について(重複回答あり)
- 市役所(2人)
- 公民館(中央・南・坂下)(3人)
うち、中央2人 - 総合体育館(0人)
- 総合福祉会館(0人)
- 運動場(0人)
- アクシス(0人)
- 地域センター(0人)
- コミュニティセンター(0人)
- 希望する場所がありましたら御記入ください(0人)
7 議会報告会で取り上げてほしい内容はございますか
- 議会改革
8 議会に対するご意見など、お聞かせください
-
土休日に開催するのはよいが、今回はゴールデンウィークの初日ということもあり、日が悪いのではないか。参加する市民が極端に少ないことにあらわれている。
質問と回答
質問1
農業委員会の会議録は現在、ホームページ上に公開されているのか。
現在はホームページ上に公開されていません。
要望:すみやかに公開するように要望する。
質問2
委員会の傍聴者は何人位いたのか。
総務環境常任委員会の傍聴者はかなり少ないですが、請願や陳情の審査ではたくさんの方に来ていただいています。
文教厚生常任委員会では、補正予算、決算の審査いずれも傍聴者はいませんでした。
質問3
収納率が昨年に比べて、よくなっているが、コンビニ収納の効果は。
議会では分析はしていませんが、コンビニで収めることができるようになったため、差し押さえ件数がかなり増えていて、あわせて、納税サポートセンターで催告等に力を入れている結果、収納率が上がっていると認識しています。
質問4
下水道会計の公営企業会計への移行は、いつから実施されるのか。
来年度を目途としているとのことです。12月定例会に条例案が出され審議する予定です。
質問5
和光市では財政調整基金を標準財政規模に対し、当面10%を目標に基金を増やしていくとの事であるが、埼玉県内の平均値と10%目標をどういったことで設定しているのか。
健全財政をめざすことが市長の目標であり、そういったことから10%を目標としているとのことです。
質問6
どのようなタイミングで、市は議会に財務諸表を報告しているのか。
財政の健全化比率については決算の時に、バランスシート等はできた段階で公表されています。
要望:和光市健全な財政運営に関する条例を作成した時に、財務諸表を議会に報告すべきとしている。財務諸表をもとに議会としても審議してもらいたい。
質問7
議会報告会の開催要領について、和光市議会基本条例の説明会時に、議会に対する要望、提案はその後、審議されるとしていたが、現在の議会報告会の要領ではどうか。
意見をいただいた中で、議会改革に関し、協議すべきものは協議しています。
質問8
その基準は。
いただいた意見をいつ議会運営委員会で審議するといった基準はありません。意見をいただいたもので協議すべきもの、それぞれの議員が参考にすべきものを、議会運営委員会で協議しています。
要望:ぜひ協議してもらいたい。
質問9
和光市では学校給食が自校式で行なわれているが、具体的な内容は。
給食は、全ての学校でそれぞれの給食調理室で作っており、地産地消として、なるべく地元の食材を使うように努めているとのことです。
質問10
議員報酬について、市長・市職員は削減されたが、議員報酬の削減についてどのような話し合いがされたのか。
議会運営委員会で協議しましたが、和光市の議員報酬は県下でも低い状況で、特別職報酬等審議会の論議を経てから決めるべきという意見等があり、今回は見送ることにしました。なお、現在は、市管理職員が実施していた期末手当3%削減にあわせて、議員の期末手当を3%削減しています。
質問11
議会運営委員会でしっかり審議されたことは分かったが、なぜホームページ上の審議項目にこのことについて記載されていないのか。
議会運営委員会の付託項目として議会だよりに表示させていただきました。個別の具体的な内容をどれだけのせられるかということもあり、今後ご意見を参考に検討させていただきます。
質問12
ホームページなので紙面と違い容量の問題は無いので、具体的に載せて頂きたい。
極力分かりやすい工夫をしていきます。
質問13
議会における議案、請願、陳情等の議員個人の賛否の公開方法は。
議会だよりに個々の議案に対する議員個人の賛否を公開し報告しています。
質問14
議員間討議について、議事録を見ると一方的な主張を展開するのみで、とても議員間討議というものではない。この間各常任委員会の中で議員間討議は行われたか。
総務環境常任委員会において求められている議員間討議はまだ行っていないかと思いますが、十分な討議はしていると考えています。今後求められている討議ができるよう審議をしたいと思います。
文教厚生常任委員会において9月定例会ではそのような議員間討議はありませんでした。
要望:この件については、議会の説明会の場でしっかり行うという回答が当時市民に対し説明があったので、議員間討議を行うよう要望しておく。
質問15
以前、議長選挙について関連や申し合わせはあるか質問したところ、申し合わせは無いとされたが、関連について。
議長選出についての慣例は特にありません。その時の状況に対応して行っています。
質問16
普通交付税というのは非常に分かりにくく、ホームページで見たら和光市は平成25年度の交付税額が3,744万円となっていた。国は交付税を決める時の算定事項として「公務員給与改定に関する取扱いについて」を踏まえて処置すると書いているが、今年の交付税はどのように決まったのか。
交付税の算定は国が決める事項となっています。内容については、市のホームページに交付税の算定結果が公表されています。
意見:資料に書いてあるものと委員長が読み上げたものが違っていたので、聞きづらかった。
担当名:議事課
住所:〒351-0192 和光市広沢1-5 議事堂2階 議事堂案内(所在地・交通案内・フロア案内)
電話番号:048-424-9108 FAX:048-463-2835
メールアドレス: