平成24年5月9日開催

2014年01月29日 17時42分

 平成24年5月9日(水曜日)18時30分から中央公民館の会議室において、議会報告会を開催しました。悪天候の中、18名の方にご来場いただきました。

 今回は、平成24年3月定例会における平成24年度当初予算(一般会計・特別会計等)を審査した概要について報告しました。
 報告会では、議長から報告会の開催趣旨などごあいさつ申し上げるとともに、平成24年度における一般会計・特別会計の予算規模及び平成24年度一般会計予算の歳入歳出内訳について概略を説明しました。
 その後、総務環境常任委員会と文教厚生常任委員会の各委員長から、平成24年度当初予算及び付託された議案審査の中から主な内容を報告いたしました。

 報告した後、来場者から報告した内容のうち議会費のインターネット中継やゾーン30についての質問があった他、議会運営など議会改革についても、多数御意見を頂きました。
 来場者のご意見につきましては真摯に受け止め、今後の市政及び議会運営等に参考にさせていただきながら、より充実した報告会、より開かれた議会を目指し、議会一丸となって取り組んで参りたいと思います。ありがとうございました。

報告会の詳細については、こちらをご覧ください。 

 なお、今回は、報告会の模様を録画し、DVDを作成しました。本会議中継のDVDと同様の手続きで貸出しが出来ますので、ぜひ御利用ください。 (DVDの貸出し状況についてはこちらをご覧ください。)

 次回は、9月定例会の審議内容などをご報告する予定です。詳細が決まり次第、議会ホームページ、市議会だより及び広報わこう等でお知らせいたします。
 市民の皆様の御来場を心よりお待ちしております。

議会報告開催状況

 日時

 平成24年5月9日(水曜日)

18時30分~20時00分 

 場所

中央公民館 2階 会議室 

 来場者

 18名

 出席者

菅原満議長
斉藤克己副議長
並木修二議員(総務環境常任委員会委員長)
栗原次男議員(文教厚生常任委員会委員長)
吉田けさみ議員(議会運営委員会委員長)
齊藤秀雄議員(議会運営委員会副委員長)
金井伸夫議員
熊谷二郎議員

須貝郁子議員

田上安男議員
吉田武司議員
阿部かをる議員

村田富士子議員

佐久間美代子議員

待鳥美光議員

駒井政公議員

赤松祐造議員

猪原陽輔議員

 次第・資料

アンケート結果

いろいろなご意見、励ましのお言葉をいただきました。

 

どちらにお住まいですか

  • 市内(7人)
  • 市外(5人)

1 今回の議会報告会は何で知りましたか(重複回答あり)

  • 広報わこう(1人)
  • 議会だより(2人)
  • ホームページ(7人)
  • ポスター(3人) 
  • 新聞・ラジオ等(0人)
  • 回答なし(2人)

2 議会報告会の進行について

  • 良かった(3人)
  • 普通(5人)
  • 良くない(2人)
  • 回答なし(1人)

進行がスムーズではないため頑張ってほしい
市民参加が少ない理由?

3 説明について

  • わかりやすい(3人)
  • 普通(5人)
  • わかりにくい(2人)
  • 回答なし(2人)

もう少し読み方の練習を。
ホームページを見ればわかる程度の報告しかなかった。

4 資料について

  • わかりやすい(5人)
  • 普通(6人)
  • わかりにくい(0人)
  • 回答なし(1人)

5 開催日と時間帯について(複数回答も可)

  • 平日の午前中(0人)
  • 平日の午後(0人)
  • 平日の夜間(18:00以降)(4人)
  • 土曜日の午前中(1人)
  • 土曜日の午後(3人)
  • 土曜日の夜間(18:00以降)(3人)
  • 休日の午前中(3人)
  • 休日の午後(2人)
  • 休日の夜間(18:00以降)(3人)
  • 回答なし(2人)

平日以外を希望

6 開催場所について(複数回答も可)

  • 市役所(6人)
  • 公民館(中央・南・坂下)(8人)
  • 総合体育館(1人)
  • 総合福祉会館(0人)
  • 運動場(0人)
  • アクシス(0人)
  • 地域センター(0人)
  • コミュニティセンター(0人)
  • 希望する場所がありましたら御記入ください(2人)

平日夜の開催なら駅北口事務所
各施設を巡回

  • 回答なし(1人)

7 議会報告会で取り上げてほしい内容はございますか

  • 議会改革の取り組みについて
  • 市長所信への各会派の意見
  • 放射能土、自然保護の対策 TV、NHKの一般化、情報平等化を願う方向(通信費用の拡大により)

8 議会に対するご意見など、お聞かせください

  • 議会報告会は初めて参加をさせていただきました。大学生の私にも理解しやすい内容であったと思います。ありがとうございました。
  • 平日夜1回の開催、時間も30分減り、以前に比べ大幅に後退して大変残念です。前回のように、2回開催、2時間の開催をお願いしたい。
  • 結果だけでなく、どのような議論(少数意見など)があったかもわかるようにしてほしい。
  • 女性の参加しやすい内容が含まれていない。教育費にスポーツ体育費→芸術費増へ、自主活動費、設備増

  • 議会と市民の温度差を感じました。議員は市民の代表では…。

  • 市民からもっと情報を得た方がよい。そして市へつないでほしい。

  • 市民の視点から見た方がよい。

5月9日議会報告会

 

 

 

 

アンケートにご協力いただきありがとうございました。


質問と回答

総務常任環境委員会関係(委員会審査に関して)

質問1
議会のインターネット中継に関して他の先進自治体の例を検証したのか。

委員会では特に近隣市との比較はしていません。

質問2
「ゾーン30」を行うことの経緯について。自動車のスピード抑制と歩行者の安全が目的だと思う。そのためにも地域の声を聞いて行うべきではないか。

警察との協議から今回この2地域がモデル候補に挙がったとの執行部の説明でした。

質問3
「ゾーン30」について、駅北側の道路も危険なところがある。道路の長さや面積に関して警察庁から通達があったのか。

「ゾーン30」は、警察庁からの通達を受け、県から説明会があった。道路の長さ、面積についての説明は特に受けてはいないとのことです。

文教厚生常任委員会関係(委員会審査に関して)

特に、ありませんでした。

その他の質問(要望)と回答

質問1
議会だよりに載っていた議案第29号の付帯決議、請負契約の変更内容と質疑について。

道路工事と大和中学校体育館改築工事2件の進捗状況について報告を受け、議案については、委員会に付託はせず本会議で審査して可決しました。今回は大和中の工事の進捗状況について、きちんとした把握を行うこと、庁内の事務管理の充実に努めるよう付帯決議を行ったというのが背景です。

質問2
議会報告会が5月の1回開催になった理由と時間が短縮されたことについて。

開催時期については準備の期間等を踏まえてこの時期になりました。時間短縮については、質問票の廃止や休憩を取らずに、報告への質問や総括的なご意見をいただくなど進行方法を見直しこのような配分といたしました。

質問3
人事案件の採決結果について、個人別に賛成か反対かを明確に市民に知らせていただきたいと要望している。市民の知る権利が侵害されている。

市民の皆さまから提言については、十分に時間を取って、議会運営委員会の中で協議し、その結果を公表してきていますのでご理解ください。

質問4
議会は条例以外の規則、要綱等については審議しないのか?

基本的に、規則や要綱等は長の権限で制定できるもので、交付後に議会に報告があります。

質問5
議会事務局長に総務部長経験者を据えた点について。
先日の市長のツイッターによると、議長の要請により思い切った人事の実施をしたとあった。この人事により議会事務局をどのように改革しようとしているのか。

その件については、ツイッターは見ていません。もし、掲載されていたとすると「信じられない」ということでご理解いただくしかありません。

質問6
議会基本条例第4条に議員相互の自由な討議を充実させるとあるがぜひ、時間を取ってやっていただきたい。

議会は、市長の提案に対して市長や執行部の考えを質していくことが役割です。現在も陳情や意見書については、議員相互でそれぞれの意見あるいは考え方のやり取りを行っています。

質問7
インターネット中継は議会終了後1週間くらいかかるということだが、市民が求めるのは速報性ということだと思う。その点、改善できないのか。

今後検討したいと思います。

質問8
急傾斜地で崖の下に家が建て込んでいるところについて、重点的に対策をする必要があるのではないか。

急傾斜地の災害時の対策については、一般質問を行っています。具体的に場所等、詳細なことは把握しておりませんが、県が具体的に調査していると聞いております。

質問9
政務調査費の公開について、休日でも市民が閲覧できるよう、図書館にも置いていただきたい。ホームページでの公開は、いつ頃から行うのか。

6月以降にホームページ、図書館で閲覧できます。

質問10
10メートルを超える残土が積み上げられているような場所があるがその対応は?

それについては、何名かの議員が一般質問で取り上げています。

許可を2年から1年に短縮する方法もあったと記憶しています。この件については執行部へ伝えます。

質問11
志木市民病院の関係で、和光市の医療は今後どうなっていくのか。

現在の2次小児救急医療体制については、埼玉病院と志木市民病院の2病院が担当している。今回の件は、志木市立市民病院改革委員会等を志木市で設置して、今後の病院経営について協議中とのことです。

質問12
市の放射能対策について。

放射線測定事業として、昨年9月に補正予算を組み事業を始めています。今年の1月からは、私有地、個人宅において希望を取り測定を行っています。24年度も精度の高い機器を購入し測定を行っていくとのことです。

その他、要望や意見について 

議会への要望

  • 意見1
    今回の付帯決議を踏まえ、あらゆる工事請負契約に対し議会として注視していただきたい。また工事終了後の後始末のチェックもしてほしい。
  • 意見2
    市の議会図書室を充実してほしい。
  • 意見3
    会派代表者会議について、全会派一致して公開に反対していないのであれば、ぜひ公開する意見を立ち上げていただきたい。

 

【執行部へ伝えるもの】

  • 意見1
    「ゾーン30」に関して、行政と議会としては、市民や地域の声を把握しておくべきではなかったのか。
  • 意見2
    (放射線に関して)土壌汚染の対策について、マンションの場合は対応が困難なことから、できれば市で働きかけていただきたい。
意見1、意見2について、報告会終了後に市(執行部)へ報告したところ、以下のとおり回答がありました。 

議会報告会における市民の意見について(回答)

平成24年7月31日、議会報告会における市民の意見について、市から回答がありました。
議会からの報告内容と、市からの回答は以下のとおりです。


意見1
「ゾーン30」に関して、行政と議会としては、市民や地域の声を把握しておくべきではなかったのか。

市からの回答

ゾーン30については、平成23年9月20日付けでゾーン30の推進についての通達が警察庁交通局長から各都道府県警察の長等へ送付され、同年11月28日に埼玉県道路交通環境安全推進連絡会議議長(代表事務局:埼玉県県土整備部道路環境課)から関係道路管理者へ説明会がありました。

警察庁が推進するゾーン30は、平成24年度から全国各地の地区整備に着手し、5ヵ年で埼玉県内170か所に規制をかける事業であり、各市の候補か所(和光市は2か所)を選定し、同年12月12日の期日までに所轄の警察署が県警本部へ報告しなければならない等の説明を受け、朝霞警察署と和光市で協議し、区画整理等の面整備が完了した原則2車線以上の幹線道路で囲まれた地区等の条件を備えた候補地の検討を行い、交通安全対策だけではなく、中心市街地の活性化や町の賑わいの創出などの観点とともに、区域の選定までの期間が短いことから、すでに最高速度30km/hの区域規制を実施している2地区を選定しました。

今後、ゾーン30の対策内容、整備工事については、市ホームページや広報わこう等で周知してまいります。

意見2
(放射線に関して)土壌汚染の対策について、マンションの場合は対応が困難なことから、できれば市で働きかけていただきたい。

市からの回答

放射性物質への対策につきましては、マンション敷地等私有地内の放射線量測定及びご要望に応じた除染のアドバイスを行っているところです。

私有地内の除染につきましては、その所有者や管理者の責任において行っていただいていますので、市の対応としましては除染の実施方法等に関するアドバイスにとどまりますが、マンションの場合につきましても、同様の対応になっておりますので、ご了承のほどお願いいたします。

お問い合わせ

担当名:議事課

住所:〒351-0192 和光市広沢1-5 議事堂2階 議事堂案内(所在地・交通案内・フロア案内)

電話番号:048-424-9108 FAX:048-463-2835

メールアドレス: