平成24年11月3日開催
平成24年11月3日(土曜・祝日)に議会報告会を開催し、22名の方にご来場いただきました。
当日は、まず初めに菅原議長から、挨拶、続いて、9月定例会で常任委員会に付託した決算審査の審議内容を、総務環境及び文教厚生常任委員会の委員長をはじめ、各委員が報告しました。その後、質疑等を行いました。
来場者の皆様から、報告内容や、市が実施している各種事業についての質問、議会における要望、意見を数多くいただきました。
ご来場いただいた皆様のご意見につきましては、真摯に受け止め、今後の市政及び議会運営等に参考にさせていただきながら、より充実した報告会、より開かれた議会を目指し、議会一丸となって取り組んで参ります。
DVDの貸出し
報告会の模様を録画し、DVDを作成しました。市議会本会議中継のDVDと同様の手続きで貸出しを行っていますので、ぜひ、ご利用ください。 (DVDの貸出し方法等についてはこちらをご覧ください。)
次回の開催予定
次回は、平成25年3月定例会の審議内容などを報告する予定です。詳細が決まり次第、議会ホームページ、市議会だより及び広報わこう等でお知らせいたします。皆様のご来場を心よりお待ちしております。
開催状況
日時 |
平成24年11月3日(土曜・祝日) |
|
---|---|---|
18時00分~20時00分 |
||
場所 |
中央公民館 2階 会議室 |
|
来場者 |
22名 |
|
出席者 |
菅原満議長 須貝郁子議員 田上安男議員 村田富士子議員 佐久間美代子議員 待鳥美光議員 駒井政公議員 赤松祐造議員 猪原陽輔議員 |
|
次第・資料 |
|
アンケート結果
アンケートにご協力いただき、ありがとうございました。
どちらにお住まいですか
- 市内(8人)
- 市外(1人)
性別
- 男性(4人)
- 女性(3人)
- 回答なし(2人)
年代
- 10代(0人)
- 20代(3人)
- 30代(1人)
- 40代(0人)
- 50代(1人)
- 60代(2人)
- 70代(2人)
- 80代以上(0人)
1 今回の議会報告会は何で知りましたか(重複回答あり)
- 広報わこう(3人)
- 議会だより(3人)
- ホームページ(2人)
- ポスター(5人)
- 新聞・ラジオ等(1人)
- その他(1人)
2 議会報告会の進行について
- 良かった(1人)
- 普通(7人)
- 良くない(1人)
棒読み(資料をそのまま読むのはやめるべき)、用語が難解、早すぎる(質疑の応答も”ホームページ見て”など要領得ず)
- 回答なし(0人)
3 説明について
- わかりやすい(2人)
- 普通(6人)
議案審議は理解できた。
- わかりにくい(1人)
淡々と進行し市民は受け身で聞くだけ。
- 回答なし(0人)
4 資料について
- わかりやすい(4人)
- 普通(4人)
- わかりにくい(1人)
図やグラフをもっと多く、せめて2色に(重要部分は赤で)。
- 回答なし(0人)
5 開催日と時間帯について(重複回答あり)
- 平日の午前中(0人)
- 平日の午後(0人)
- 平日の夜間18:00以降(3人)
- 土曜日の午前中(2人)
- 土曜日の午後(3人)
- 土曜日の夜間18:00以降(6人)
- 休日の午前中(1人)
- 休日の午後(2人)
- 休日の夜間18:00以降(2人)
- 回答なし(1人)
6 開催場所について(重複回答あり)
- 市役所(7人)
- 公民館(中央・南・坂下)(5人)
うち中央(3人)
- 総合体育館(1人)
- 総合福祉会館(3人)
- 運動場(1人)
- アクシス(1人)
- 地域センター(1人)
- コミュニティセンター(0人)
- 希望する場所がありましたら御記入ください(0人)
- 回答なし(1人)
7 議会報告会で取り上げてほしい内容はございますか
- 北口開発(具体案)、三田線接続、被災地支援、海外姉妹都市拡大、行政サービスチェックなど
- 2時間で全て扱うのは不可能、いくつかにしぼって深く議論すべき。
- 議案議決の結果だけでなく議会全体として去年1月から実施している議会活性化の実情と課題を説明してほしい。
8 議会に対するご意見など、お聞かせください
- 議会も土日にやるべきです(もしくは午後6時以降)。勤労者は傍聴できません。
- 発言もあったが、本会議一般質問でも休憩時間の頻度が多すぎる感あり。
質問と回答
決算審査に関する質問と回答【総務環境常任委員会】
質問1
議会費について、会議録の検索システム委託料が減額になった理由は。震災当日は3月議会の一般質問の初日でした。震災に対応するべく会期日数を減らしたため減額となりました。
質問2
水道事業会計で逆ザヤの幅が他市に比べて大きい。何年もそのままにしておいて県水の値上げに伴って料金値上するのでは上げ幅が大きいと危惧する。議会としても注意を払っていただきたい。議会としても逆ザヤ、経営状況について質疑をしました。ご意見も聞いたので今後も議会として質していきます。
質問3
不用額8億円のうち、努力による入札差金によるものの額と、努力されない部分での額はどれほどか。努力によるもの、そうでないものについての分別はしていませんが、個々の不用額の要因については審査の中で聞いています。
決算審査に関する質問と回答【文教厚生常任委員会】
質問1
基金についてどの様な基準でいくら積み立てるのかなど要綱で示されているのか。条例にもとづいて積立をしています。運用も含めて基金を管理しています。基金によっては積立額が決まっているものと、財政調整基金のように決まっていないものとがあります。(注1)
質問2
就学援助を受けている割合についての審議はあったか。「平成23年度和光市一般会計実績報告書」に掲載されていますが、後でホームページにてお答えします。(注2)
質問3
いじめ問題への対策はどのようになっているか。いじめはゼロではないとの認識に立ち、いろいろな対策をとっているとのことです。
その他の質問(要望)と回答
質問1
時間外勤務手当について、実態と一人当たり最高額とその職種は。決算審査で資料は提出されていますが、個人的なデータはありません。(注3)
質問2
駅北口土地区画整理事業について、40ヘクタールの内、11ヘクタールの優先地域が行われているが、残り30ヘクタールの区画整理事業計画について議会としてどの様に考えているのか。決算審査の中でそれぞれの区画整理事業の進捗状況を確認しています。今後の取り組みについては、予算の時期、総合振興計画の実施計画の中で確認していきます。
質問3
和光市議会は新しい改革方針をだされているが、12月議会から議会運営の面でどのような改革がなされるのか。昨年1月より議会基本条例を制定し、改革を進めていますが、更に議論を重ねていく所存です。9月議会では、決算審査を特別委員会ではなく、予算を審議した常任委員会でその事務事業をしっかり見ていくという観点から、常任委員会による分割方式で決算を審査することを試行しました。また、議員研修会の機会を設定する観点から、職員から研修を受けるなどの取り組みも行っています。
質問4
社会教育費で図書館の雨漏りについて、図書館は建設から31年を経過し老朽化しているので、大規模修繕計画で対応すべきものだが、その点は。和光市では大規模改修にむけて公共施設長期保全計画を策定し取り組んでいます。図書館についてもどう取り組んでいくのか対応について今後確認をしていきます。
質問5
配布された用語の解説書の中に、ウエルカム事業とあるが、高齢者の一人住まいの方への対策はあるか。一人住まいの高齢者への取り組みとのことですが、決算審査の中では質疑はありませんでした。しかし、和光市も一人暮らしの高齢者が増えていますので議会としても確認していく必要を感じます。
地域包括支援センターでの取り組みとしては、電話による声かけ等を行っています。ウエルカム事業は閉じこもりがちな高齢者に対して、簡単な体操などの介護予防を行い、結果として介護認定者が少なくなっているなど効果が上がっているとのことです。
質問6
現在、実施しているパブリック・コメントの暴力団排除条例案は、各議員が理解した上でのパブリック・コメントなのか。条例案には、市民の責務、事業者の責務が強くだされており問題だ。パブリック・コメントに出す前に議会でチェックすべきではないか。行政の執行の中身なので、議会としては条例案を審査していく中で対応していきます。
議会への要望・意見
意見1
「財政健全化条例」について、本則は第18条からなるものなので規則で詳細を決めるべきではないか。議会としてしっかりチェックすべきではないか。
意見2
会議録について、土日に図書館で閲覧できるよう複数作製してほしい。
意見3
議会運営委員会の傍聴に際して、傍聴者にも委員と同じ資料を提供してほしい。
意見4
全員協議会の会議録のホームページ掲載を早急にやってほしい。
意見5
「会議規則第86条」では、委員会審議において休憩中は審議してはならないことになっている。傍聴してみると休憩中に審議がなされている。会議規則違反ではないか。
回答の補足
注1
基金の積み立てについて、平成23年度決算における積み立ては次のとおりです。
注2
就学援助について、要保護・準要保護就学援助費実績は次のとおりです。
注3
超過勤務手当について、平成23年度で時間外勤務が一番多い職員は次のとおりです。
時間数 287時間
超過勤務手当額 641,416円
担当名:議事課
住所:〒351-0192 和光市広沢1-5 議事堂2階 議事堂案内(所在地・交通案内・フロア案内)
電話番号:048-424-9108 FAX:048-463-2835
メールアドレス: