2014 地域の夏まつり
和光市では夏、地域のお祭りがたくさん行われます!
皆さんはどのお祭りに出かけましたか?8月も様々な自治体で夏まつりが催されます。
ご近所の皆さんとの夏の楽しい思い出づくりに、ふるってご参加ください。
7月19日(土曜日)三小夏まつり
7月13日(土曜日)に行われたまつりに、和光市まちの見聞特派員の足立さんが訪れました。
三小夏まつりは10周年を迎えました。
開会宣言の前に先生対こどもの三小○×クイズ大会が行われ、勝者にはお菓子が景品として渡されました。
開会宣言のあとは、有志による和太鼓と合奏で盛り上げられました。その後、盆踊りやわこうっち体操が始まりました。わこうっちもさつきちゃんも人気者でわこうっち体操にはたくさんの人が参加していました。また、体育館内ではバザーが行われました。残念ながらこどもステージ、花火、閉会宣言は雨天中止となってしまいましたが、おどったり、食べたりと、めいっぱい遊ぶことのできるお祭りでした。
わこうっちとさつきちゃんと一緒にわこうっち体操
盆踊りの様子。皆さんの息がぴったり合っています。
( 撮影:まちの見聞特派員 足立恵一)
7月20日(日曜日)浅久保夏まつり
7月20 日(日曜日)に行われた浅久保夏まつりに、和光市まちの見聞特派員の足立さんが訪れました。
浅久保夏まつりは浅間神社と浅久保通りで行われました
10時に御輿と山車が浅間神社を出発しました。沿道では、町会の模擬店のテントが建ち、子どもたちが大勢模擬店に集まっていました。
暑さに負けず、元気にかつぎます。
(撮影:和光市まちの見聞特派員 足立恵一)
7月20日(日曜日)七区本町まつり
7月20日(日曜日)に行われた七区本町夏祭りに、和光市まちの見聞特派員の足立さんが訪れました。
七区本町まつりは本田通りを中心に行われる祭りです。
16時から和光市駅前南口を出発。鈴木花店駐車場で休憩。本田通りまでのルートで御輿渡御がありました。
夜は夕立がありました。
御輿渡御
お祭りを盛り上げるRISOの皆さん
笑顔でわっしょいわっしょい!
(撮影:和光市まちの見聞特派員 足立惠一)
7月26日(土曜日)シーアイハイツ夏まつり
7月26日(土曜日)に行われたシーアイハイツ夏まつりに、和光市まちの見聞特派員の松下さんが訪れました。
シーアイハイツ夏まつりは鐘のなる広場で行われました。
とても暑い日でしたが、この広場は木に囲まれて、緑豊かで川のせせらぎが流れていて涼しく感じました。子ども達はジャブジャブと大好きな水遊び。又、スーパーボールすくいと輪投などとても楽しそうでした。飲食店舗は20店位あり、日除けテーブル席で美味しそうに食べたり、飲んだりしていました。和光市民吹奏楽団、和光太鼓もすばらしかったです。ビンゴゲームもあり、三華奢は1,500名位で多くの人が楽しんだ夏まつりでした。ステージでは、”みんなで歌っちゃお~”で皆で楽しそうに歌を歌い、子ども達、高校生によるキッズ・ダンスも良かったです。
日陰で休憩中も楽しそうでした。
みんなで声を出してうたごえ広場
(撮影:和光市まちの見聞特派員 松下正夫)
7月26日(土曜日)諏訪神社大祭
諏訪神社大祭は市内で唯一花火が上がるお祭りです
18時頃、諏訪神社付近に着くとすでにお祭りは大変賑わっており、和光陸橋のあたりまで白子囃子の音や楽しそうな笑い声が聞こえてきました。諏訪神社の境内では、白子囃子の舞台のほかに、たこ焼き、お好み焼き、焼き団子、バナナチョコ、金魚すくい、スーパーボールすくいといった様々な屋台がひしめき合うように建ち並んでいました。どのお店も人気で、子どもも大人も伝統的なお祭りを楽しみました。
諏訪神社大祭は、市内で唯一花火が上がるお祭りですが、今回は第四小学校で打ち上げられました。小学校周辺では多くの人が夜空を見上げ、花火が打ちあがるたびに歓声があがりました。
スーパーボールすくいはいつも人気です。
人々で埋め尽くされた境内
今年もきれいな花火があがりました
7月26日(土曜日)協和会盆踊り大会
協和会盆踊り大会は、大きな櫓が立つ伝統的なお祭りです
協和会盆踊り大会の見所は、なんといっても大きな櫓で行われる盆踊りです。今年は和光音頭を始めとする九つの盆踊りが踊られました。盆踊りは、踊る人はもちろん、見ている人も楽しくなり、お祭り気分を一層盛り上げてくれます。盆踊りのほかにも、ビンゴ大会が好評で、多くの人がビンゴに熱中していました。
市長も盆踊りに参加しました
ドキドキわくわくのビンゴ大会!あの景品は誰の手に・・・
多くの人が盆踊りに参加しました
7月26日(土曜日)北原夏祭り
7月26日(土曜日)に行われた北原夏祭りに、まちの見聞特派員の足立さんが訪れました。
北原夏祭りは北原小学校で行われました
宝つり・輪投げ・ストラックアウト等の各種イベントが校庭で行われました。校舎と体育館の間に受付・かき氷やフランクのブースが並んでいました。
折り紙のコーナーでは真剣に取り組む姿も。
( 撮影:まちの見聞特派員 足立恵一)