【風景】中秋の名月が見られました
秋の名月が市内を明るく照らしました
令和2年10月1日(木曜日)に、和光市内で「中秋の名月」が見られました。
まちの見聞特派員が写真に収めた、「中秋の名月」の様子をお伝えします。
(写真:まちの見聞特派員 足立 惠一)
中秋の名月とは
中秋の名月とは、旧暦8月15日にお月見をする習わしで、現在の十五夜の別称です。
旧暦では7~9月を秋と位置づけていました。そして、その真ん中にあたる8月15日を「中秋」と呼び、その晩にあがる月のことを「中秋の月」と言っていました。
また、初秋は秋晴れで月がきれいに見えることが多いことから、中秋の名月と呼ばれるようになったとされています。
旧暦と新暦には1~2か月ほどずれがあるため、現在の中秋の名月は9~10月となっています。