平成27年度 講座・展示会

2022年08月15日 13時07分

和光市制施行45周年記念特別展「出土遺物の交流と結(ゆい)」-自治体間相互応援協定締結20周年記念-【H27年11月19日~12月6日】

 本年度は和光市制施行45周年であると同時に、長野県佐久市とはじめて自治体間相互応援協定を締結してから20周年という節目の年にあたります。これを記念する事業として、本特別展「出土遺物の交流と結」を企画・開催いたします。
 「結(ユイ)」とは、「結ぶ」「解けぬように固める」などの意味があると同時に、昔からご近所同士での助け合い・相互扶助を指す言葉として使用されてきました。今回の展示では自治体間相互応援協定を締結している自治体等に協力いただき、各地の出土遺物を展示する予定です。
 ぜひ期間中にご来場ください。

名 称
和光市制施行45周年記念特別展
「出土遺物の交流と結(ゆい)」 -自治体間相互応援協定締結20周年記念-

会 期
平成27年11月19日(木曜日)~12月6日(日曜日)(終了しました)

展示会場
和光市民文化センターサンアゼリア 展示ホール
http://www.sunazalea.or.jp/

入場料
無料

主 催
和光市・和光市教育委員会

 

 

 

チラシは以下をクリックするとダウンロードできます。

市制施行45周年記念特別展
チラシ(A4両面)(4722KB; PDFファイル)

市制施行45周年記念特別展
ポスター(A3片面)(3139KB; PDFファイル)

お知らせ

 市制施行45周年記念特別展「出土遺物の交流と結」は無事閉会いたしました。
 大勢のご来場をいただき、誠にありがとうございました。

展示会場の様子

■展示会場の様子です。 

展示会場の様子

■展示会場にはたくさんの出土遺物がならびました 

展示会場の様子

■本町小学校の児童が来場したときの様子 

展示会場の様子

■会場内には友好都市の紹介ブースも設けました

展示資料の一例(縄文土器の比較)

十日町市出土火焔型土器

佐久市縄文土器

那須烏山市縄文土器

十日町市出土縄文土器
(十日町市博物館蔵)

佐久市出土縄文土器
(佐久市教育委員会蔵)

那須烏山市出土縄文土器
(那須烏山市教育委員会蔵)

記念講演会概要【終了しました】

  

【記念講演】

日時:平成27年11月29日(日曜日)  10:15~16:30(開場 9:50)

場所:和光市民文化センターサンアゼリア 小ホール

定員:200名(要事前予約・先着順)

内容:

【午前の部】 
 吹上貝塚とその時代・・・講師:小林達雄(國學院大學名誉教授) 
【午後の部】
 (1)新潟県十日町市の遺跡 
    講師:菅沼 亘(十日町市教育委員会)
 (2)長野県佐久市の遺跡
    講師:小林眞寿(佐久市教育委員会)
 (3)栃木県那須烏山市の遺跡
    講師:鈴木芳英(那須烏山市教育委員会)

 

【関連講座及び記念講演会の申込方法】【終了しました】

 関連講座及び記念講演会は、10月1日より予約受付を開始します。(要事前予約)

 電話・E-mailのいずれかにより、下記の和光市教育委員会生涯学習課文化財保護担当までお申込ください。

 なお、記念講演会は先着順の受付となりますのでご了承ください。

 E-mailでお申込の際は、件名を「11月29日特別展記念講演会申込」とし、本文中に参加される方の氏名・住所・電話番号を明記してください。

  なお、E-mailでのお申込の場合は、当方で受信を確認し、受講可能な旨の返信をもって申し込み完了とさせていただきます。数日たっても返信が来ない場合は、恐れ入りますが担当まで確認のお電話をお願いいたします。

11月29日には、展示会に伴う記念講演会を開催しました。

國學院大學名誉教授の小林達雄先生をはじめ、佐久市、十日町市、那須烏山市の文化財担当者に講演いただきました。

 

記念講演会の様子

■11月29日の記念講演会で講演する小林達雄先生 

お問い合わせ

担当名:生涯学習課 文化財保護担当

住所:〒351-0192 和光市広沢1-5 市役所4階

電話番号:048-424-9119 FAX:048-464-7901

メールアドレス: