平成22年度 講座・展示会
2022年08月15日 08時52分
市制施行40周年特別展示「郷土の記憶~絵図・地図・写真で見る和光のあゆみ~」【H22年12月3日~19日】
市制施行40周年を記念し、特別展示「郷土の記憶 ~絵図・地図・写真で見る和光のあゆみ~」を開催します。
今回の展示会では、和光市内にある近世期(江戸時代)の絵図・明治期以降の地図・昔の町並み等の写真を展示します。古い地図や写真を見ながら、地域の記憶を振り返ってみませんか?
期間:平成22年12月3日(金曜日)~19日(日曜日) 9:30~16:45(終了しました)
場所:和光市市民文化センターサンアゼリア 展示ホール
主な展示物:絵図(江戸時代の地図)、地図(明治期以降)、写真
入館料:無料
主催:和光市・和光市教育委員会
■特別展示ポスター(649KB; PDFファイル)
■下新倉村絵図
■昭和20年から30年ごろの白子
特別講演会もあわせて開催します!
展示会開催にあわせて特別講演会を開催します。ぜひお越しください。
日時:平成22年12月5日(日曜日)(終了しました)
場所:和光市役所5階 502会議室
第1部
戦前・戦中の和光 ~市内にもあった軍需工場~
・講師:井本 昭
・時間:10:00~12:00(開場9:30)
第2部
絵図・地図で昔の和光を語る ~絵図・地図の読み方・見方~
・講師:森朋久(明治大学講師・和光市文化財保護委員)
・時間:13:30~15:30(開場13:00)
申込:電話又は生涯学習課窓口で受付けます。(11月30日まで)
定員:第1部 80名、 第2部 80名
※定員に達し次第、申込は締切ります。お早めにお申込みください。
和光市市民文化センターサンアゼリア 展示ホールで、
特別展示「郷土の記憶 ~絵図・地図・写真で見る和光のあゆみ~」が開催中です!(終了しました)
詳細はこちらをご覧ください。
こちらが「展示ホール」です。市役所とサンアゼリアの間にあります。
展示ホール内は、和光市民歌「光をだいて
生きるまち」が流れていて、懐かしい昭和の
雰囲気があふれています。
展示ホールの奥では、
地域とともに歩む白子小学校ビデオシリーズ
「地域の歴史と文化」が上映されていました。

市民の方々から集まった、たくさんの古地図や絵図や写真が飾ってあります。
ぜひ、直接見にいらしてください!
12月19日(日曜日)まで開催されています。(終了しました)
新倉の歴史話【H22年10月9日】
・日時/10月9日(土曜日) 14:00~(終了しました)
・内容/水と暮らしの今昔
・講師/矢崎康彦先生(和光市文化財保護委員)
・申込/事前予約不要。直接民家園に。
・問合せ/新倉ふるさと民家園
・内容/水と暮らしの今昔
・講師/矢崎康彦先生(和光市文化財保護委員)
・申込/事前予約不要。直接民家園に。
・問合せ/新倉ふるさと民家園
子ども考古学教室【H22年8月25日、26日】
坂下公民館事業として、「子ども考古学教室」(全2回)が開催されます。
実際にホンモノの土器にさわり、拓本を取る(縄文土器の文様を墨で写し取る)体験ができますので、どうぞご参加ください。
日時:平成22年8月25日(水曜日)、26日(木曜日) 13:30~15:30(終了しました)
内容:1日目「縄文時代の話と縄文の縄目を作ろう」
2日目「縄文土器をさわって拓本を取ろう」
場所:坂下公民館 別館2階視聴覚室
対象:小学校3年生以上
参加費:無料
定員:先着20名 ※最少開催人数4名
受付:8月2日~16日までに、坂下公民館窓口、又は電話
持ち物:筆記用具、汚れても良いハンドタオル2枚(2日目使用)
◆発掘の写真