twitter 携帯サイト 自動翻訳 Transklate
  • 分野から探す
  • 部署から探す
  • 地図から探す
  • サイトマップ
  • ホーム
  • 和光の魅力
  • くらしと環境
  • 健康と福祉
  • 教育と学習
  • 都市基盤
  • 市政を身近に
  • あれこれ検索
ホームページ > 教育と学習 > 国際化 > 和光市国際化推進計画

和光市国際化推進計画

2021年03月09日 17時15分

第三次和光市国際化推進計画 (令和3年度~12年度)   令和3年3月策定

 和光市では、第二次和光市国際化推進計画が令和2年度に最終年度を迎えることから、新たに令和3年度から令和12年までの10年間を計画期間とする「第三次和光市国際化推進計画」を策定しました。

 

一括ダウンロードはこちらから(2355KB; PDFファイル)

 表紙・はじめに・目次(361KB; PDFファイル)

 第1章 第三次和光市国際化推進計画の策定に当たって(110KB; PDFファイル)

 1 第三次和光市国際化推進計画策定の趣旨

 2 計画の期間 

 第2章 和光市の国際化の現状・課題と目標(620KB; PDFファイル)

 1 国際化の現状と課題

 2 国際化の目標 

 第3章 国際化推進の基本方針・施策(1480KB; PDFファイル)

  施策の体系図

 基本方針1 外国人にも暮らしやすい環境づくり

 基本方針2 国際交流〔協力〕活動の促進と国際理解教育の推進

 基本方針3 海外都市との多面的な国際交流の推進 

 第4章 国際化推進体制(133KB; PDFファイル)

 1 国際化推進体制における役割

 2 市の国際化推進体制の強化 

 参考資料・裏表紙(74KB; PDFファイル)

 和光市国際化推進懇話会設置要綱 

  

第三次和光市国際化推進計画素案のパブリック・コメントについて

 第三次和光市国際化推進計画の策定にあたり、広く皆様からのご意見を募集しました。

 また、今回、新型コロナウイルス感染症防止の観点から、会場への参集を伴う形式での説明会を、YouTube和光市チャンネルでの配信に替えさせていただきました。

 

 パブリック・コメントの結果について

  意見募集を実施した結果、意見の提出はありませんでした。

 パブリック・コメントの募集について

対象案件  第三次和光市国際化推進計画
案件資料  第三次和光市国際化推進計画(素案)(3430KB; PDFファイル)

概要資料

(趣旨/目的/背景)   

 第三次和光市国際化推進計画(素案)概要(922KB; PDFファイル)
その他参考資料   ―
提出期間   令和3年2月8日(月曜日)~2月28日(日曜日) 

 ※郵送の場合は当日消印有効
意見の提出先  和光市総務部総務人権課文化交流担当

意見提出者の範囲   

 ・市内に住んでいる人
 ・市内の会社等に勤めている人
 ・市内の学校に通っている人
 ・市内に事務所又は事業所を持っている個人又は法人、その他の団体
 ・上記以外の人で和光市に税金を納めている人
 ・この案件に利害関係のある人

 
意見提出用紙

 「パブリック・コメント手続意見書」(Word形式)

 「パブリック・コメント手続意見書」(PDF形式)


 ・「意見書」をダウンロードし、必要事項をご記入の上、下記のいずれの方法で提出してください。
   (「パブリック・コメント手続意見書」を使用しない場合は、こちらのページをご覧ください。)
 ・意見提出者の住所、氏名(法人・団体名)等については公表しませんので、必ずご記入ください。
  (匿名の意見は受付できません)。 

意見提出の方法

 ・持参または郵送

 〒351-0192 和光市広沢1-5 
  和光市総務部総務人権課文化交流担当(市役所3階)


 ・Eメール/a0400@city.wako.lg.jp
 ・FAX/048-464-1234  

 ・LINE公式アカウント 「市民参加」をタッチして指示に従って入力してください。

 

 ※文章により提出することが困難な方は、録音テープでの提出ができます。

  この場合は、ご意見及びご意見のほかに明記いただく事項を録音してください。 

結果の公表  令和3年3月頃
(意見提出者に個別の回答は行いませんが、意見の概要及び意見に対する市の考え方や、案を修正したときは、その修正内容を公表します。)

第二次和光市国際化推進計画(平成28年2月改定)

市では、平成23年度に第二次和光市国際化推進計画を策定しましたが平成27年度は計画期間の中間年にあたることから計画を改定しました。

 表紙・はじめに・目次 

 第1章 第二次和光市国際化推進計画の策定に当たって

 1 第二次和光市国際化推進計画策定の趣旨

 2 計画の期間

 第2章 和光市の国際化の方向性

 1 国際化の現状と課題

 2 国際化の目標

 3 施策の基本方針

 第3章 国際化推進の施策

 施策の体系図

 1 外国人にも暮らしやすい環境づくり

 2 国際交流〔協力〕活動の促進と国際理解教育の推進

 3 海外都市との多面的な国際交流の推進

 第4章 国際化推進体制

 1 国際化推進体制における役割

 2 市の国際化推進体制の強化

 参考資料・裏表紙

    和光市国際化推進懇話会設置要綱

一括ダウンロードはこちらから

第二次和光市国際化推進計画の中間見直し(素案)パブリック・コメント

  和光市は、国際化の方向性や国際化推進の施策などを示した第二次和光市国際化推進計画(平成23年度~平成32年度)に基づき各種の国際化推進施策を展開していますが、平成27年度は計画期間の中間年にあたることから、本計画の中間見直しを行います。

 皆さんの意見を募集するとともに説明会を開催します。 

 素案の内容については、和光市国際化推進懇話会に諮り、意見をいただいています。
ただし、パブリック・コメントの実施及びその後の対応は、市の判断と責任により実施するものです。

パブリック・コメント結果報告

意見募集を実施した結果、意見の提出はありませんでした。

パブリック・コメント説明会

日時 平成27年12月2日(水曜日) 19時00分~
場所 和光市役所6階 602会議室

内容

・第二次和光市国際化推進計画の中間見直し(素案)について
・第二次和光市国際化推進計画パブリック・コメントの手続について
・質疑応答

参加者は2人でした。

 

対象案件 第二次和光市国際化推進計画中間見直し(素案)
案件資料 第二次和光市国際化推進計画中間見直し(案(5801KB; PDFファイル))(1541KB; PDFファイル)

概要資料

(趣旨/目的/背景)                   

 第二次和光市国際化推進計画中間見直し概要(48KB; PDFファイル)
その他参考資料   ―
提出期間   平成27年12月1日(火曜日)~12月21日(月曜日) 【募集終了】
※郵送の場合は当日消印有効
意見の提出先 和光市企画部人権文化課文化国際担当 

意見提出者の範囲   

 ・市内に住んでいる人
 ・市内の会社等に勤めている人
 ・市内の学校に通っている人
 ・市内に事務所又は事業所を持っている個人又は法人、その他の団体
 ・上記以外の人で和光市に税金を納めている人
 ・この案件に利害関係のある人

 
意見提出用紙

「パブリック・コメント手続意見書」(Word形式)

「パブリック・コメント手続意見書」(PDF形式)


 ・「意見書」をダウンロードし、必要事項をご記入の上、下記のいずれの方法で提出してください。
   (「パブリック・コメント手続意見書」を使用しない場合は、こちらのページをご覧ください。)
 ・意見提出者の住所、氏名(法人・団体名)等については公表しませんので、必ずご記入ください。
  (匿名の意見は受付できません)。 

意見提出の方法

持参・郵送又はEメール

 〒351-0192 和光市広沢1-5 
  和光市企画部人権文化課文化国際担当(市役所3階)
  Eメール/a0400@city.wako.lg.jp
  FAX/048-464-1234

  ※文章により提出することが困難な方は、録音テープでの提出ができます。この場合は、ご意見及びご意見のほかに明記いただく事項を録音してください。 
結果の公表   平成28年2月頃
(意見提出者に個別の回答は行いませんが、意見の概要及び意見に対する市の考え方や、案を修正したときは、その修正内容を公表します。)

第二次和光市国際化推進計画(平成23~32年度)

市では、これまで、和光市国際化推進計画(平成13年3月策定、平成18年3月改定)に基づき、各種の国際化推進施策を展開してきました。

この計画が平成22年度で期間満了を迎えたことから、多文化共生社会の実現に向けて、市の国際化の方向性と国際化推進の各施策の取組などを具体的に示した、「第二次和光市国際化推進計画(平成23~32年度)」を策定しました。

 表紙・はじめに・目次(140KB; PDFファイル) 

 第1章 第二次和光市国際化推進計画の策定に当たって(105KB; PDFファイル)

 1 第二次和光市国際化推進計画策定の趣旨

 2 計画の期間

 第2章 和光市の国際化の方向性(559KB; PDFファイル)

 1 国際化の現状と課題

 2 国際化の目標

 3 施策の基本方針

 第3章 国際化推進の施策(254KB; PDFファイル)

 施策の体系図

 1 外国人にも暮らしやすい環境づくり

 2 国際交流〔協力〕活動の促進と国際理解教育の推進

 3 海外都市との多面的な国際交流の推進

 第4章 国際化推進体制(129KB; PDFファイル)

 1 国際化推進体制における役割

 2 市の国際化推進体制の強化

 参考資料・裏表紙(135KB; PDFファイル)

 1 和光市国際化推進懇話会設置要綱

 2 和光市国際化推進懇話会名簿

 3 第二次和光市国際化推進計画策定経過

一括ダウンロードはこちらから(1159KB; PDFファイル)

第二次和光市国際化推進計画素案パブリック・コメント

第二次和光市国際化推進計画の素案に対するパブリックコメントを実施しました。
素案の内容については、平成22年3月に発足した和光市国際化推進懇話会に諮り、意見をいただいています。
ただし、パブリック・コメントの実施及びその後の対応は、市の判断と責任により実施するものです。
 

パブリック・コメント結果報告

第二次和光市国際化推進計画素案に対するご意見を募集したところ、1名の方から7件の意見が提出されました。
いただいたご意見と、それに対する市の見解を公表します。

対象案件

第二次和光市国際化推進計画素案
【ダウンロード】
目次及び第1章~第4章(638KB; PDFファイル)

意見の提出期間

 平成22年1月26(水曜日)~2月16日(水曜日)【募集終了】
 ※ 郵送の場合は当日消印有効

意見を提出できる人

・市内に住んでいる人  
・市内の会社等に勤めている人
・市内の学校に通っている人
・市内に会社等を持っている個人及び法人その他の団体
・上記以外の人で和光市に税金を納めている人
・この案件に利害関係のある人

意見の提出方法

 パブリック・コメント手続による意見書に必要事項をご記入の上、持参、郵送、電子メールにて人権文化課へ提出してださい。
【ダウンロード】
パブリック・コメント手続による意見書(64KB; PDFファイル)
パブリックコメント手続による意見書(27KB; MS-Wordファイル) 
※住所、氏名(法人・団体名)は必ずご記入ください。匿名のご意見は受け付けることができません。(意見提出者の住所、氏名を公表することはありません。)
 ※文章により提出することが困難な方は、録音テープ等で提出することができます。

検討結果の公表  

・意見の提出者数 1名
・意見の提出件数 7名
【ダウンロード】
パブリック・コメントの意見と市の見解(157KB; PDFファイル)

 

※資料は、市役所3階人権文化課、市役所1階行政資料コーナー、図書館、各公民館、総合福祉会館3階市民協働推進センターにも設置する予定です。


 

ご意見ありがとうございました。
今後とも引き続き、和光市の国際化推進にご理解とご協力をお願いします。




パブリック・コメント説明会

日時 平成23年1月26日(水曜日) 18時30分~
場所 中央公民館 会議室1

内容

・第二次和光市国際化推進計画素案について
・第二次和光市国際化推進計画パブリック・コメントの手続について
・質疑応答

参加者は0人でした。

 和光市国際化推進計画(平成18年3月改定)

計画の期間:平成13~22年度

表紙と目次(11K)

第1章 和光市国際化推進計画の策定にあたって(20K)
     1 趣旨
     2 性格と期間
      (1) 計画の性格
      (2) 計画の期間

第2章 国際化推進施策を策定するにあたっての基本的な考え方(11K)
     1 施策策定の基本姿勢
     2 施策の基本方向

第3章 国際化の現状と課題(24K)
     1 和光市の国際化の現状
     2 和光市の国際化の課題と推進の方向

第4章 国際化推進の施策(24K)
     1 施策の体系
     2 施策の内容

第5章 計画の実現に向けて(9K) 

和光市国際化推進懇話会委員名簿(9K)
平成17年度和光市国際化推進懇話会会議(見直し経過)




 

adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
バナーをクリックすると新規ウィンドウが開きます。

お問い合わせ

担当名:企画人権課 人権文化交流担当

住所:〒351-0192 和光市広沢1-5 市役所3階

メールアドレス:

電話番号:048-424-9088  FAX:048-464-8822