twitter 携帯サイト 自動翻訳 Transklate
  • 分野から探す
  • 部署から探す
  • 地図から探す
  • サイトマップ
  • ホーム
  • 和光の魅力
  • くらしと環境
  • 健康と福祉
  • 教育と学習
  • 都市基盤
  • 市政を身近に
  • あれこれ検索
ホームページ > 教育と学習 > 平和事業 > 和光市平和祈念事業 > 平成23年度和光市平和祈念事業報告

平成23年度和光市平和祈念事業報告

2022年03月17日 11時13分

 和光市では、毎年平和祈念事業を行っています。
今年は沖縄戦をテーマとした平和祈念講演会、平和祈念パネル展示会を開催しました。
 講演会については、若い世代の方に平和について考えていただくため、和光国際高等学校の協力を得て、同校体育館で開催しました。高校の1、2年生の生徒、市民の方合わせて約700人の方が参加してくれました。

平和祈念講演会

 日時 : 10月4日(火) 13時30分から(開場は13時)

 場所 : 埼玉県立和光国際高等学校 体育館

 講演者 : 宮城 喜久子(みやぎ きくこ)氏

                (沖縄戦体験証言者/公益財団法人沖縄県女師・一高女ひめゆり平和祈念財団執行理事)

 

 ◇◆宮城氏のプロフィール◆◇

 1945年3月23日、沖縄県立第一高等女学校4年生の時に沖縄陸軍病院

(南風原陸軍病院)に動員される。同月29日、戦場で行われた卒業式で

第一高女を卒業。同年6月21日、喜屋武荒崎海岸で米軍に収容される。

1946年から1986年まで教職に就く。

 1984年から沖縄戦体験の証言活動を続けている。

◎著書:「ひめゆりの少女 - 十六歳の戦場 -」(高文研) 1995年 

 宮城氏写真

 

講演会の様子

image  image 

◆来場者アンケートより◆

  • 生きるとは何か、生きられるとは何か、涙無しでは聞かれない実話でした。
  • 本当に生々しい戦争の様子がわかった。人間が人間でなくなる姿が伝わり、戦争の悲惨さがわかった。
  • 厳しい体験にも拘らず、感情を抑えてその経験を伝えられていた。情景が目に浮かぶようでした。
  • 今こうして平和に暮らせていること、生きていられることが本当に幸せなことなのだと改めて思い知らされました。

 

宮城さんの講演の後、和光国際高校の生徒から宮城さんに合唱(涙そうそう)のお礼がありました!

宮城さん、ご来場いただいた皆さん、和光国際高等学校の生徒の皆さん、本当にありがとうございました!


平和祈念パネル展示会(沖縄戦の写真)

 日時 : 9月30日(金)~10月4日(火) 9時から17時            

 場所 : 和光市民文化センター 企画展示室・展示ホール   

         ※ビデオ上映あり
 参加者: 330人

 
 

◆来場者アンケートより◆

  • 戦争の悲劇をパネルを通して感じることができました。
  • 戦争の意味をよく理解し、二度と繰り返すことのない様、後世に伝えていくことが大切だと強く感じました。

 


 

adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
バナーをクリックすると新規ウィンドウが開きます。

お問い合わせ

担当名:総務人権課

住所:〒351-0192 和光市広沢1-5 市役所3階 FAX:048-464-1234

文化交流担当 電話番号:048-424-9088
庶務・人権担当 電話番号:048-424-9094
管財担当 電話番号:048-424-9093 

メールアドレス: