平成21年度和光市平和事業報告
平和祈念講演会・演奏会
終戦後、60年以上経過した今、日本では戦争の記憶が風化し、忘れ去られようとしています。
和光市では毎年8月に平和事業を行っています。
今年は沖縄戦をテーマとし、平和祈念講演会・演奏会を開催しました。
講演会では、沖縄からひめゆり学徒隊で沖縄戦を体験した宮城喜久子さんをお招きし、戦争について講演していただきました。
演奏会では、沖縄出身のシンガーソングライター、シューベルトまつださんの三線による弾き語りを開催しました。
当日は天候にも恵まれ、158名の来場者がありました。
来場いただきました皆さん、ありがとうございました。
第1部 講演会(13時30分~15時)
テーマ:「次世代へ、今伝えたいこと ~ひめゆりの証言~ 」
☆★☆プロフィール☆★☆
1945年3月23日、沖縄県立第一高女学校4年生の時に沖縄陸軍病院(南風原陸軍病院)に動員される。
同月29日、戦場で行われた卒業式で第一高女を卒業。
同年6月21日、喜屋武荒崎海岸で米軍に収容される。
1946年より1986年まで教職に就く。
1984年より沖縄戦体験の証言活動を続けている。
・著書『ひめゆりの少女 -十六歳の戦場- 』(高文研、1995年)
第1部では、ひめゆり学徒隊で沖縄戦を体験された宮城喜久子さんに、ご自身の体験に基づく証言として、戦争について講演していただきました。
軍事体制の中で日本人たれと教育され、何の疑問を持つこともなく戦争に巻きこまれていった当時の様子は、戦争を知らない私たちにはとても想像できないような話でした。
宮城さんが戦争体験の証言ができるようになるまで35年の月日が必要だったと言います。戦争について静かに話してくれました。宮城さん、本当にありがとうございました。
◇◇◇来場者アンケートより◇◇◇
- 「知らない事実を知ることができた。」
- 「戦争体験者の話を聞くのは初めてでした。よく分かりました。教育の大切さを知りました。」
- 「生の体験をお話いただき、深く胸にしみました。生き残られた方の苦しみがいかばかりかと思われます。平和を守りぬかなければと思います。」
- 「戦争の恐ろしさ、むなしさ、むごさ、戦争による理性の喪失、お話からいろいろなことを教えていただいた。」
第2部 演奏会(15時15分~16時)
演奏者:シューベルトまつだ氏(沖縄県出身)
シンガーソングライターシューベルトまつだ氏の、三線による笑いあり、涙ありの沖縄音楽の演奏会。
シューベルトさんのオリジナル曲や、聞けば誰でも知っているあの歌♪など、盛りだくさんの内容でした。
◆◇◆プロフィール◆◇◆
沖縄から上京後、アニメ歌手でデビュー。その後、都内ライブハウスなどで、ギターの弾き語りを始める。
20代後半、ベートーベン鈴木(バラクーダ)に弟子入りし、浅草演芸ホールなどの寄席に出演、その頃より作家としての活動も始める。
その後、沖縄の楽器「三線」と出会い、沖縄ソングを中心に作詞作曲を手がけるように。
故郷沖縄の観光PRも兼ね、テレビラジオに出演し活動の幅を広げている。
第2部は、沖縄出身のシンガーソングライターシューベルトまつださんによる、笑いあり、涙ありの沖縄音楽の演奏会
シューベルトまつださんのオリジナル曲や、誰でも知っている島唄ポップスなど、盛りだくさんの内容で、シューベルトまつださんの沖縄への思いがとても詰まった演奏会でした。
◇◇◇来場者アンケートより◇◇◇
- 「宮城さんのおはなしのあとで気持ちを明るくしてくれた」
- 「楽しくもあり、しんみりもさせられた」
シューベルトまつださん、素晴らしい演奏をありがとうございました
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
<講演会・演奏会の様子>
第1部 講演会
第2部 演奏会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
平和祈念パネル展示会
沖縄県平和祈念資料館より写真パネルをお借りし、沖縄戦の写真パネルを展示しました。
来場者数は5日間で472人。
写真パネルを熱心に眺めている人の姿も見受けられました。反対に、写真のむごさに目を背けてしまう人もいました。
現在の平和の大切さについて、改めて考える一つの機会になったのではないでしょうか。
日時/平成21年7月29日(水曜日)~8月2日(日曜日) 9時~17時(最終日8月2日(日曜日)は16時まで)
場所/和光市民文化センター展示ホール(広沢1-5、市役所となり)
担当名:総務人権課 文化交流担当
住所:〒351-0192 和光市広沢1-5 市役所3階
電話番号:048-424-9088 FAX:048-464-1234
メールアドレス: