twitter 携帯サイト 自動翻訳 Transklate
  • 分野から探す
  • 部署から探す
  • 地図から探す
  • サイトマップ
  • ホーム
  • 和光の魅力
  • くらしと環境
  • 健康と福祉
  • 教育と学習
  • 都市基盤
  • 市政を身近に
  • あれこれ検索
ホームページ > 教育と学習 > 平和事業 > 和光市平和祈念事業 > 市制施行40周年記念 平成22年度和光市平和祈念事業報告

市制施行40周年記念 平成22年度和光市平和祈念事業報告

2022年03月17日 11時12分

 和光市では、毎年8月に平和祈念事業を行っています。

 今年は「長崎」をテーマとし、平和祈念講話会・演奏会、平和祈念パネル展示会を開催しました。
  講話会・演奏会には120名、パネル展示会には328名の来場者がありました。
 ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。 

平和祈念講話会・演奏会 

日時/8月1日(日曜日)13時30分から16時15分
場所/和光市民文化センター小ホール

第1部 講話会(13時30分から15時)

  • 講師:下平 作江(しもひら さくえ)氏 (財団法人長崎平和推進協会継承部会員)

  下平氏のプロフィール

 

 

 1935年 1月1日生まれ。
 原爆で亡くなった人々に対し、生き残った者の義務として、戦災者連盟、被災地復元、援護法制定要求の運動などに参加する一方、1978年から語り部として自らの体験を語り始める。
 1982年のSSD(国連軍縮特別総会)2及び1988年のSSD3に出席以来、海外でも活動している。今年5月にはニューヨークでのNPT再検討会議に参加し、国連と市内の学校で被爆体験講話を行なった。現在、長崎原爆遺族会の顧問も務める。


◇◆講話会の内容◇◆

テーマ「21世紀を緑の地球と平和な世代にするため語り継ぐ」

1945年8月9日、長崎に原爆が投下された時、下平さんは10歳でした。母親、姉を失いながらも、「生きる勇気」をもって強く生きた経験を語ってくださり、核の廃絶、平和への思いを強く語ってくださいました。アンケートには、「勇気をもって体験を語ってくださった姿に、感動しました。」との意見が多数寄せられました。
下平さん、本当にありがとうございました。
◇◆講話会の様子◇◆

◇◆講話会アンケートより◇◆

・「体験」はどんな論文にも勝るものがあります。また、勇気を出して体験を語り続けていらっしゃる姿に感動しました。
・素晴らしい話だった。感動しました。10歳の娘さんが今日まで強く生き抜かれた姿に、人の強さを知りました。使命ある道を進んでいることに敬意を表します。
・実際、その場所で自分の目で見て感じたことを話していただいて、とてもリアルに話を聞くことができました。 戦争を知らない世代ですが、このような講話会を開催してくださることで私自身、過去と向き合わなければならない、そして向き合う勇気をいただいたように思います。
・実体験に基づいた話がとてもよかった。直接伺えたことが理解につながり、より平和の尊さを実感できると思った。

第2部 演奏会(15時15分から16時15分)
演奏者:長谷見 誠(はせみ まこと)氏(フルート奏者)

  長谷見氏のプロフィール

 

東京都渋谷区出身。
2004年のソロリサイタルで三瀬和朗氏の献呈委嘱作品を世界初演し好評を得る。「東京ミレナリオ」等では出演に留まらず、コンサートプロデュースも手掛ける。The Emerald Ball 2006では、表敬演奏として日本とアイルランドの国歌を独奏し、絶賛を得る。2008年春より、小澤征爾氏が監督を務める音楽祭「東京のオペラの森」に出演。2009年に行われた「日本フルートコンベヴェンション2009」では、日本フルート協会の実行委員として主催に携わり、「ワールドフルートコングレス」の開催を手掛ける。大学在学中よりソリストとしてリサイタルや室内楽等、様々な活動を展開し、子どものための学校訪問コンサートを積極的に行うなど、幅広く活動している。


◇◆演奏会の内容◇◆

とても美しいフルートの音色、優しい語りで、長谷見さんは、素晴らしい芸術に触れることのできる現在こそが、「平和の象徴」であることを教えてくださいました。心和む一時の中で、平和の尊さについて考える機会となりました。
長谷見さん、本当にありがとうございました。
【演奏曲目】

◆G.カッチーニ:アヴェ・マリア

◆A.ピアソラ:「Years of Solitude」一人ぽっちだった歳月

◆清水かつら原作 和田薫作曲
 童謡詩劇 うずら〈童謡、演劇、そしてオペラの融合〉より
 メインテーマ曲「ながれ」 

◇◆演奏会の様子◇◆

◇◆演奏会アンケートより◇◆

・“愛”にみちたすばらしい演奏を聞かせていただき、本当にありがとうございました。私にできる身近なことから“平和”を築き、輪を広げていきたいとあらためて思いました。
・美しいメロディーで平和祈念に合っており、心なごませてくれました。
・とてもステキな演奏でした。フルートの音色は万人の心をとらえるもの、長谷見さんの感性あふれる演奏に、
暑い夏の疲れも吹き飛ぶようでした。目を閉じて「ダニーボーイ」を聞いたら、長谷見さんの思いが伝わり涙がこぼれました。
・選曲がよい。長谷見さん最高でした!


平和祈念講話会・演奏会のチラシ(481KB; PDFファイル)


平和祈念パネル展示会 

日時/7月28日(水曜日)~8月1日(日曜日) 9時から17時
       ※最終日は16時まで 
場所/和光市民文化センター企画展示室・展示ホール 

◇◆パネル展示会の内容◇◆

長崎原爆被災写真の展示及び平和・原爆に関するビデオの上映
財団法人長崎平和推進協会から借用したビデオを上映しました。

◇◆パネル展示会アンケートより◇◆
・長崎に限定したパネル展は珍しく、興味深
いものだった。見学できてよかった。
・すでに戦後65年が経過しようとしている戦後世代に残すべき歴史的事実を、風化させてはいけない。
・薄れゆく過去の出来事を、このように伝えていくことは大事なことだと思う。
・原爆の恐ろしさをあらためて感じる。絶対平和であらねばならないと思う。

ビデオ上映のタイムスケジュールと概要(52KB; PDFファイル)

  • ナガサキの少年少女たち
  • はだしのゲン(アニメ)
  • ヒバクシャ証言ビデオ

adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
バナーをクリックすると新規ウィンドウが開きます。

お問い合わせ

担当名:総務人権課

住所:〒351-0192 和光市広沢1-5 市役所3階 FAX:048-464-1234

文化交流担当 電話番号:048-424-9088
庶務・人権担当 電話番号:048-424-9094
管財担当 電話番号:048-424-9093 

メールアドレス: