市就学相談について
就学相談のねらいは何ですか。
和光市に在住するの就学予定者で、教育上特別な支援を必要とすると思われるお子様の就学に関して、心配ごとやお困りごとのある保護者のために、相談に応じます。
就学相談では、どのような支援が必要か、どのような就学先が適切か等、お子様の発達段階に応じた支援について保護者と一緒に考えていきます。
どこが実施しているのですか。
和光市教育委員会が保護者の希望に基づいて実施しています。
相談にはどんな人があたるのですか。
和光市教育委員会から委嘱を受けた市内小・中学校の校長、教頭、特別支援学級担任及び特別支援教育担当教員、県立特別支援学校教員、関係機関の職員、学識経験者(医師)、教育支援センタースタッフが応じます。
どんな相談に応じてくれるのですか。
お子様の就学等について、下記の点で心配やお困りごとがある場合にはご相談ください。また、他のことでも気になることがあれば、ご相談ください。
◆ 食事や着替え、トイレに支援を必要とする。
◆ 極端な偏食がある。
◆ 手先が極端に不器用である。
◆ 呼びかけに対して気づかない、反応しないことが多い。
◆ 立つ、歩く、階段の昇り降り、いすに腰かけるときなど、体全体を使う動作がぎこちない。
◆ 同じ年齢の子どもとくらべ、発達に心配がある。
◆ じっとしていることが少なく、落ち着きがない。
◆ 簡単な指示が入らない。
◆ 一斉の指示だけでは動けず、個別の指示が必要である。
◆ 落ち着いて座っていられない。
◆ かんしゃくやパニックを起こしやすい。
◆ いつもと違うことや新しいことがあると混乱する。
◆ ごっこ遊びやルールのある遊びが苦手である。
◆ LD・ADHD・ASD 等の心配をしている。
LD(学習障害) |
「文字が反転している(鏡文字)」 「音読に時に一文字ずつ拾い読みをする」 「話を聞き取れない」 「話がまとまらない」など。 |
---|---|
ADHD |
「狭いところを通る時に体をよくぶつける」 「衝動的に手を出してしまう」など。 |
ASD (自閉スペクトラム症)
|
「視線が合わない」 「興味関心が極端に狭いが、その分、興味のある分野にはとても詳しい」 「自分なりのこだわりやマイルールがある」など。 |
○ その他 何か気になることがある場合など
相談の申し込みは、どのようにすればよいのですか。
令和5年度 就学相談のお知らせ(131KB; PDFファイル)
郵送、FAX又はメールでの申込み
就学相談事前説明会参加申込書(32KB; PDFファイル) ※就学相談の申込を兼ねます。
をご記入の上、郵送、FAX又はメールでお申し込みください。
○郵送先 〒351-0192 和光市広沢1-5
和光市教育委員会 学校教育課指導担当
○FAX 048-464-7901
○メール h0200@city.wako.lg.jp
☆下記の就学相談説明会に出席できない方で、相談を希望される方は、早めに担当までご連絡ください。
就学相談事前説明会
令和4年度は、新型コロナウィルス感染拡大防止に配慮し、和光市就学相談説明会を下記のとおり2回に分けて開催いたします。
(1) 日時 令和 5年 6月6日(火曜日) 13時30分~ (令和6年度小学校入学予定者)
6月9日(金曜日) 13時30分~ (令和6年度中学校入学予定者)
(2) 場所 和光市役所 5階 502会議室
(3) 内容 1. 就学相談の年間予定、内容
2. 市内特別支援学級・通級指導教室の概要
3. 県立和光特別支援学校・県立和光南特別支援学校の概要
(4) 申込み 上記のいずれかの方法で就学相談への申込みをしてください。
※LINEで申し込む場合は、説明会に「参加します」を選択してください。
☆説明会終了後に、個別面談の日程を調整します。
☆お子さんの保育はありません。
必要なものは何ですか。
○ 費用は一切かかりません。
○ 診断書や他機関での報告書など参考になるものがありましたらご持参ください。
○ 相談に関しては、秘密を守りますのでご安心ください。
担当名:学校教育課
住所:〒351-0192 和光市広沢1-5 市役所4階 FAX:048-464-7901
メールアドレス:
学務担当 電話番号:048-424-9148
指導担当 電話番号:048-424-9149