twitter 携帯サイト 自動翻訳 Transklate
  • 分野から探す
  • 部署から探す
  • 地図から探す
  • サイトマップ
  • ホーム
  • 和光の魅力
  • くらしと環境
  • 健康と福祉
  • 教育と学習
  • 都市基盤
  • 市政を身近に
  • あれこれ検索
ホームページ > くらしと環境 > 税金等 > 税金のお知らせ(確定申告、制度改正など) > 平成24年度から適用される個人住民税の主な改正点

平成24年度から適用される個人住民税の主な改正点

平成24年度から適用される個人住民税の主な改正点は以下のとおりです。

1.扶養控除の見直し

2.同居特別障害者加算の特例の改組

3.寄附金控除の拡充

4.金融証券税制における主な改正点

1.扶養控除の見直し

1.16歳未満の扶養親族(年少扶養親族)に係る扶養控除額33万円が廃止されました。

2.16歳以上19歳未満の特定扶養親族に係る扶養控除の上乗せ部分12万円が廃止され、扶養控除額が45万円から33万円に変更されました。

※扶養控除の見直しイメージ

2.同居特別障害者加算の特例の改組

扶養親族又は控除対象配偶者が同居の特別障害者である場合に、平成23年度以前は扶養控除又は配偶者控除の額に同居加算額23万円を加算していましたが、特別障害者控除の額に加算する組み合わせに改められました。

これにより扶養控除を受けることができなくなる16歳未満の扶養親族がいる方も、同居特別障害者控除の加算額23万円を現行どおり受けることができます。

なお、障害者控除は扶養親族が16歳未満(年少)である場合においても現行どおり適用されます。

 
控除の種類 平成23年度まで 平成24年度から
扶養控除 一般 16歳未満の扶養親族

33万円

0円
23歳以上70歳未満の扶養親族 33万円
特定 16歳以上19歳未満の扶養親族

45万円

33万円
19歳以上23歳未満の扶養親族 45万円 45万円
老人 70歳以上の扶養親族 38万円 38万円
同居老親等(70歳以上) 45万円 45万円
同居特別障害者加算 23万円 0円
障害者控除 一般障害者 26万円 26万円
特別障害者 30万円 30万円
同居特別障害者 0円 53万円
 
 
※確定申告や給与支払報告書を作成する際に注意すること

・確定申告をする際は、申告書第2表の『住民税に関する事項』欄に16歳未満の扶養親族に関する情報を記入してください。

・給与支払報告書を作成する際は、「16歳未満扶養親族」欄に人数を記入し、摘要欄に氏名等を記入してください。

※16歳未満の扶養親族は控除の対象にはなりませんが、均等割や所得割の非課税判定をする上では、これまでどおり扶養親族の数に算入します。16歳未満の扶養親族に関する記載がない場合、非課税判定が正しく行えず、非課税である可能性がある者であっても課税される場合がありますのでご注意ください。

※また、16歳未満の扶養親族は控除の対象にはなりませんが、児童手当等の支給額を計算する際の所得制限判定の際に、扶養親族数として算入されますので、必ず申告してください。

3.寄附金控除の拡充

1.個人住民税における寄附金税額控除の適用下限額が2千円(平成23年度までは5千円)に引き下げられました。

2.東日本大震災に関連して、日本赤十字社・中央共同募金会などに義援金等として寄附をした場合には、「ふるさと寄附金」として住民税の控除を受けることが出来ます。

※寄附金控除を受けるには

所得税の確定申告(朝霞税務署)を行うことで、所得税と住民税の寄附金控除が受けられます。確定申告を行う必要のない方は住民税申告(和光市役所)が必要です。申告の際には各団体が発行する「領収書」又は「寄附金受領証明書」を添付してください。

4.金融証券税制における主な改正点

1.上場株式等の配当・譲渡所得に係る10%軽減税率(所得税7%・住民税3%)の特例措置が2年間(平成25年末まで)延長されます。

2.平成24年から実施される予定であった非課税口座内少額上場株式等に係る配当所得及び譲渡所得等の非課税措置は、10%軽減税率の適用期限の2年延長に伴い、平成26年1月1日から創設となります。

お問い合わせ

担当名:課税課 住民税担当

住所:〒351-0192 和光市広沢1-5 市役所2階

電話番号:048-424-9102  FAX:048-464-1545

メールアドレス: