納税証明書

令和5年3月16日から納税証明書のコンビニ交付が始まりました

 利用できる方

 和光市に住民登録されている方で、利用者証明用電子証明書が搭載されたマイナンバーカードをお持ちの方。

※数字4桁の暗証番号が必要です 。

利用できる時間

6時30分~23時まで ※店舗の営業時間内での利用となります。

( 毎年12月29日~1月3日の年末年始及び、その他のメンテナンス等によるシステム休止日は利用できません。)

 利用できる店舗

全国のコンビニエンスストア等で、コンビニ交付対応マルチコピー機(キオスク端末)が設置された店舗。

 交付手数料

1税目各年度ごとに300円

その他

・発行日現在、和光市に住民登録ない方は利用できません。 

・マイナンバーカードの新規取得、継続利用、電子証明書更新等の場合は翌日以降のご利用となります。

・納付情報の反映にはお時間がかかります。

・一度交付を受けた証明書は返品、交換、返金はできません。 

・車検用納税証明、共有名義の固定資産税の納税証明書は発行できません。 

 

納税証明書発行における注意事項(共通)

  • 納税証明書の手数料は、証明書一年度一税目一件に付き300円です。       

     ※ ※ 軽自動車税の継続検査用(車検用)の証明は無料です。

         年度当初の納税通知書に付属されている納税証明書(継続検査用)を車検用として使用できます。

                    また、口座振替、スマートフォン決済で納税された方には6月中旬に、軽自動車税の継続検査用(車検用)の証明を送付します。

 

  • 納税証明書の発行可能年数は現年度分と過去3年度分です。
  • 納付情報が届くまでに2週間程度かかることがあります。

    2週間以内に納付された税の証明を申請するときは、領収証書や記帳済みの通帳(口座振替の人)など、納付確認ができるものを持参してください。

  • 納期限を経過した未納の税金がある場合は、滞納額欄に記載されます。
  • 英語での発行も可能です。(コンビニ交付を除く)英語以外の外国語による発行や手書きによる発行はできません。

 

    注) 個人の所得の証明、課税・非課税の証明が必要な方はこちらへ

      固定資産税の証明の証明が必要な方はこちらへ

窓口での発行

発行する場所

市役所収納課窓口(2階)

駅出張所

牛房出張所

坂下出張所

白子吹上出張所

受付時間

 午前8時30分~午後5時15分 (土・日曜日、祝日を除く)
 ※駅出張所のみ土・日曜日の発行が可能です。

 ※法人市民税については市役所収納課窓口(2階)でのみ発行が可能です。

申請に必要なもの

申請書     納税証明書交付申請書(窓口用)ダウンロード(47KB; )

 ※窓口で申請書を記入いただくか、必要事項を記入した申請書をお持ちいただき、以下のものを確認します。

本人又は同居の親族が申請する場合

  • 申請者の身分証明書(公的機関が発行したもの。運転免許証、パスポート、健康保険証、マイナンバーカード等)

上記以外の人(代理人)が申請する場合

  • 本人からの委任状

     ※委任状はこちらからダウンロードできます。委任状は委任者本人が直筆・押印のうえ原本をお持ちください。

    委任状ダウンロード (45KB; PDFファイル)

  ※軽自動車税の継続検査用の納税証明書について、車検業者が代理で申請する場合は車検証(コピー可)を委任状の代わりにできます。 

  • 代理人の身分証明書(公的機関が発行したもの。運転免許証、パスポート、健康保険証、マイナンバーカード等) 

法人名義の場合

  • 代表者印の押印のある委任状
  • 申請者(代理人の場合は代理人)の身分証明書(公的機関が発行したもの。運転免許証、パスポート、健康保険証、マイナンバーカード等)

郵送による証明書の申請

 窓口へ来られない場合、郵送で申請ができます。

  1. 郵送申請の場合、本人からの申請のみとなり、代理人からの郵送申請は受け付けておりません。証明書の返送先は本人の住所地のみとなります。和光市へ提出された転出届の転出先住所と、現在の住所が異なる場合には、 現在の住所が確認できるもの(運転免許証、マイナンバーカード等)の写しを同封してください。  
  2. 和光市から転出された方の納税証明書の住所については、原則として和光市へ提出された転出届の転出先住所が表記されます。そのため、納税証明書の住所が現在の住所と異なって表示される場合がありますので、現在の住所表記の証明を希望される方は、 その旨を申請書に記入の上、現在の住所が確認できるもの(運転免許証、マイナンバーカード等)の写しを同封してください。
  3. 和光市から転出された後に、結婚などで氏名が変わられた方の納税証明書の氏名については、旧姓で表記されます。 新しい氏名の証明を希望される方はその旨を申請書に記入の上、氏名の変更が確認できるもの(運転免許証、マイナンバーカード等)の写しを同封してください。
  4. 最近2週間以内に納付された税の証明が必要な場合は、あらかじめ収納課に確認されるか、領収証書や記帳済みの通帳の写し(口座振替の人)など、納付確認ができるものを同封してください。
  5. 軽自動車税の継続検査用の納税証明書について、車検業者が代理で申請する場合は車検証のコピーを委任状の代わりに郵送申請できます。 その際には、代理人の身分証明書のコピーと返信用封筒(切手貼付)も必要になります。

 

 申請書を印刷して必要事項を記入するか、以下の事項を便箋等の紙に記入し、下記担当宛郵送してください。

申請書     納税証明書交付申請書(郵送用)ダウンロード(15KB; )

手書きの場合の記入必要事項

  1. 現住所
  2. 住所(和光市での住所)
  3. 氏名
  4. 生年月日
  5. 電話番号(日中連絡のつく番号を必ず記入してください)
  6. 証明する年度、税金の種類(例 平成30年度 市民税・県民税) 
  7. 必要枚数
  8. 証明書の使用目的(詳しく記入してください)

  同封するもの

  1.申請書(又は上記の事項を記入した用紙)

  2.郵便局の定額小為替

  • 証明書一年度一税目一件に付き300円です。(平成30年7月1日から一件に付き300円になりました。詳しくはこちらへ。)
  • 車検用軽自動車税納税証明書は無料となります。
  • 定額小為替証書は未記入でお願いします。

  3.切手を貼った返信用封筒

  • 氏名・住所を記入し、切手を貼ってください。(証明書の返送先は、本人の住所地のみとなります。)
  • 料金が不足している場合には、不足料金受取人払にて郵送させていただきますので、郵便局に不足額をお支払いください。 

インターネットでの申請・届出サービス

 登録手続が必要です。詳しくは、市ホームページの「和光市申請・届出サービス」をご覧いただくか下記担当までお問い合わせください。

LINEで証明書を申請する場合の方法

納税証明書のLINEでの郵送申請について

納税証明書(市県民税、国民健康保険税、固定資産税、軽自動車税 ※車検用を除く)について、
「和光市公式LINE」から郵送申請の手続きをすることができるようになりました。

 

申請する場合は、下記のリンクを参照し「和光市公式LINEアカウント」をお友だちに追加し、手順や注意事項をご確認ください。

1.「和光市公式LINEアカウント」のお友だち追加

2.「LINEでの証明書発行手続きのご利用案内(全体的な説明)」


adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
バナーをクリックすると新規ウィンドウが開きます。

お問い合わせ

担当名:収納課 納税管理担当

住所:〒351-0192 和光市広沢1-5 市役所2階

電話番号:048-424-9104  FAX:048-464-1545

メールアドレス: