平成29年度協働事業実績
2019年08月28日 14時57分
平成29年度協働事業実績
平成29年度実績調査に基づいた実績結果です。協働の区分は和光市協働指針に準ずるものです。
実行委員会・共催
事業名 | 事業内容 | 市民団体 | 担当課 | 新規 継続 |
---|---|---|---|---|
防犯講演会 | 防犯関係講演会の実施 | 和光市地域子ども防犯ネット | 危機管理室 | 継続 |
和光市地域防災訓練 | 避難訓練などの実施 | 和光市自治会連合会 | 危機管理室 | 継続 |
2017市民まつり実行委員会 | 市民相互のふれあいの場として開催される市民まつりを実施する和光市民まつり実行委員会に補助金を交付する。 | 市民活動団体 19団体 | 市民活動推進課 | 継続 |
みんなの活動マルシェ(市民活動見本市) | 活動団体からの情報発信・団体間の交流・ネットワーク化のため開催する。 | 市民活動団体、NPO他 | 市民活動推進課 | 継続 |
地域デビュー応援講座 | アクティブシニアの活躍の場の提供、アクティブシニアが運営側となった子育て世代応援の場の提供、異世代間交流の場の提供を行った。(共催) | NPO法人みんなで元気 | 市民活動推進課 | 新規 |
緑化まつり2017 | 緑化推進のため、盆栽等展示、環境活動団体パネル展示、ウッドチップ無料配布、緑の募金、模擬店、フリーマーケット、緑の体験教室等を行う。 | 緑化まつり実行委員会 | 環境課 | 継続 |
和光市地球温暖化対策 | 和光市地球温暖化対策実行計画の進行状況を管理し、推進する。 | 和光市地球温暖化対策委員会ほか | 環境課 | 継続 |
和光市チャレンジドスポーツ大会 | 障害者の社会参加と地域との交流を目的としたスポーツ大会(共催) | NPO法人耀の会、社会福祉協議会、和光市身体障害者福祉会、和光市心身障害児・者を守る会等 | 社会援護課 | 継続 |
平成29年度第13回ゆめあい和光まつり | 総合福祉会館の利用者・団体を中心に販売やステージ発表、展示などを行う地域との交流を目的としたまつり | 社会福祉法人和光市社会福祉協議会 | 社会援護課 | 継続 |
第1回敬老会 | 和光市生きいきクラブ連合会事業計画に基づき、和光市内各老人クラブよりの参加を募り、健康増進に寄与するとともに、地域を越えた会員相互交流のため実施する事業 | 和光市老人クラブ連合会 | 長寿あんしん課 | 新規 |
食育コラボイベント | 食育の普及啓発を図るため、食や健康に関する講座、相談、試食等のイベントを開催する。企画は、市が提案し、食育推進コンソーシアム会議内の実行運営部会で協議を行い決定。運営は食育推進コンソーシアム会議とヘルスサポーターが中心となって行う。食育推進コンソーシアム会議構成員のイトーヨーカドーが会場及び設備備品を無料で提供し、健康保険医療課がその他を負担する。 | 食育推進コンソーシアム会議参加5団体、ヘルスサポーター | 健康保険医療課 | 新規 |
やきいも会 | 野外で参加者全員でやきいもを協力して作り、地域間の交流を深めた。 | 下新倉児童館 | 坂下公民館 | 継続 |
第34回坂下公民館まつり | 公民館の自主クラブの成果の発表の場として展示や実演等を行った。また地域の交流を深める場として、生涯学習への関心と参加を促す機会となった。 | 坂下公民館まつり実行委員会 | 坂下公民館 | 継続 |
協定
事業名 | 事業内容 | 市民団体 | 担当課 | 新規 継続 |
---|---|---|---|---|
大学との相互協力協定 | 相互が有する人材等を活用し、相互に発展するため協定を締結する。 | 4大学4件 | 政策課 | 継続 |
UR都市機構との理念協定・基本協定・覚書 | 市とUR都市機構が協力し、良好な市街地整備を推進するため、また市とUR都市機構の相互の役割分担や協力事項を示すために締結する。 | UR都市機構3件 | 政策課 | 継続 |
姉妹都市「ロングビュー市」との交流事業 | 姉妹都市ロングビュー市と隔年での派遣・訪問受入を実施。H29は姉妹都市ロングビュー市からの訪問を受入、ホームステイを行うなど市民間での交流を行った。 | アメリカ合衆国ワシントン州ロングビュー市 | 総務人権課 | 継続 |
友好都市との交流事業 | 災害協定を締結している新潟県十日町市、栃木県那須烏山市、長野県佐久市、埼玉県東松山市とスポーツ大会やイベント出店等を通して交流を行った。 | 新潟県十日町市、栃木県那須烏山市、長野県佐久市、埼玉県東松山市 | 総務人権課 | 継続 |
県内2町1村との相互交流 | 小川町、東秩父村、寄居町と相互交流の共同宣言を行っており、バスツアーやイベント出店等の交流事業を行った。 | 小川町、東秩父村、寄居町 | 総務人権課 | 新規 |
和光市における災害時応援協定 | 災害時に相互に応援する協定の締結 | 62団体 | 危機管理室 | 継続 |
事業委託
事業名 | 事業内容 | 市民団体 | 担当課 | 新規 継続 |
---|---|---|---|---|
和光市白子コミュニティセンター展示室運営等 | 和光市の文化資源を展示している白子コミュイティセンター展示室の協働運営、白子地域の顕彰など | 和光白子文化の会 | 総務人権課 | 継続 |
防犯マップ作成支援業務 | 通学路などの注意か所地図の作成支援 | NPO法人こども・みらい・わこう | 危機管理室 | 継続 |
BOSAIまちづくり伝道師養成講座 | 防災に関する専門知識の普及 | NPO法人プラスアーツ | 危機管理室 | 新規 |
本町地域センター管理協力業務委託 | 本町地域センターの利用受付・清掃等の管理業務に協力する。 | 本町地域センター管理協力委員会 | 市民活動推進課 | 継続 |
白子宿地域センター管理協力業務委託 | 白子宿地域センターの利用受付・清掃等の管理業務に協力する。 | 白子宿地域センター管理協力委員会 | 市民活動推進課 | 継続 |
新倉北地域センター管理協力業務委託 | 新倉北地域センターの利用受付・清掃等の管理業務に協力する。 | 新倉北地域センター管理協力委員会 | 市民活動推進課 | 継続 |
南地域センター管理協力業務委託 | 南地域センターの利用受付・清掃等の管理業務に協力する。 | 南地域センター管理協力委員会 | 市民活動推進課 | 継続 |
向山地域センター管理協力業務委託 | 向山地域センターの利用受付・清掃等の管理業務に協力する。 | 向山地域センター管理協力委員会 | 市民活動推進課 | 継続 |
城山地域センター管理協力業務委託 | 城山地域センターの利用受付・清掃等の管理業務に協力する。 | 城山地域センター管理協力委員会 | 市民活動推進課 | 継続 |
白子コミュニティセンター管理協力業務委託 | 白子コミュニティセンターの利用受付・清掃等の管理業務に協力する。 | 白子コミュニティセンター管理協力委員会 | 市民活動推進課 | 継続 |
新倉コミュニティセンター管理協力業務委託 | 新倉コミュニティセンターの利用受付・清掃等の管理業務に協力する。 | 新倉コミュニティセンター管理協力委員会 | 市民活動推進課 | 継続 |
吹上コミュニティセンター管理協力業務委託 | 吹上コミュニティセンターの利用受付・清掃等の管理業務に協力する。 | 吹上コミュニティセンター管理協力委員会 | 市民活動推進課 | 継続 |
牛房コミュニティセンター管理協力業務委託 | 牛房コミュニティセンターの利用受付・清掃等の管理業務に協力する。 | 牛房コミュニティセンター管理協力委員会 | 市民活動推進課 | 継続 |
協働事業提案制度「お家ごはん塾」 | 平成28年度に採択された協働事業提案制度「お家ごはん塾」を実施 ※平成29年度協働提案事業 |
NPO法人ぽけっとステーション | 市民活動推進課 | 新規 |
女性相談事業 | 様々な悩みを抱えている相談者に対し、女性カウンセラーによる専門的知識・技術を用いて相談に応じる。 | NPO法人フェミニストカウンセリング東京 | 市民活動推進課 | 継続 |
農業体験センター及び市民農園管理運営委託業務 | 農業体験センター及び市民農園管理運営 | 和光”農”のあるくらしを進める会 | 産業支援課 | 継続 |
和光市緊急サポート事業 | 子どもの発熱時や宿泊を伴う預かりなど、急な子どもの預かりを希望する利用会員とお子さんのお預かりを行うサポート会員の間で行う地域の助け合い活動。 | 緊急サポートセンター埼玉 | 地域包括ケア課 | 継続 |
和光市ホームスタート事業 | 育児不安を抱えた就学前の乳幼児を養育する家庭に、研修を受けた地域のボランティアが家庭訪問し、傾聴や協働などによる支援を行う。 | NPO法人わこう子育てネットワーク | 地域包括ケア課 | 継続 |
生活困窮者自立支援事業業務委託 | 自立相談支援、就労準備支援、子どもの学習支援等 | NPO法人ワーカーズコープ | 社会援護課 | 継続 |
生活困窮者自立支援事業業務委託 | 自立相談支援、家計相談支援等 | 社会福祉法人和光市社会福祉協議会 | 社会援護課 | 継続 |
地域支援事業「ヘルス喫茶サロン」 | 地域に住む皆さんとお茶を飲みながら、健康チェック・食生活相談・食事診断等を行う。【対象者】介護保険被保険者のうち一般介護予防対象者、生活支援サービス事業対象者。 | 特定非営利活動法人ぽけっとステーション | 長寿あんしん課 | 継続 |
地域支援事業「エンジョイクッキング」 | 健康寿命を延ばす食事作り(減量編)、男の料理教室。【対象者】介護保険被保険者のうち一般介護予防対象者、生活支援サービス事業対象者。 | 特定非営利活動法人ぽけっとステーション | 長寿あんしん課 | 継続 |
地域支援事業「食の自立支援栄養マネジメント」 | 食事の自立のために管理栄養士による栄養指導計画書の作成・栄養指導及び調理の支援。【対象者】介護保険被保険者のうち一般介護予防対象者、生活支援サービス事業対象者。 | 特定非営利活動法人ぽけっとステーション | 長寿あんしん課 | 継続 |
地域支援事業 「まちかど健康相談室」 |
喫茶サロンや健康講座の開催。管理栄養士や保健師・看護師による健康相談。世代間交流事業。 | 特定非営利活動法人ぽけっとステーション | 長寿あんしん課 | 継続 |
地域支援事業「うぇるかむ事業」 | 身近な場所で地域の皆さんと交流していただく。また、体操や創作活動などを行い、元気を維持していただく。介護保険被保険者のうち一般介護予防対象者、生活支援サービス事業対象者。 | NPO法人ワーカーズコープ | 長寿あんしん課 | 継続 |
子育て世代包括支援センター事業 | 子育て世代包括支援センター管理運営委託事業 | NPO法人わこう子育てネットワーク | ネウボラ課 | 継続 |
子育て世代包括支援センター事業 | 子育て世代包括支援センター管理運営委託事業 | NPO法人エイドセンター | ネウボラ課 | 継続 |
和光市プレーパーク事業 | 子どもの居場所作り及び子どもの育ちを支援することを目的とした遊びの場の提供事業 | NPO法人わこう子育てネットワーク | 保育施設課 | 継続 |
上谷津ふれあいの森保全事業 | 上谷津ふれあいの森の維持管理、利活用 | 上谷津ふれあいの森を守る会 | 都市整備課 | 継続 |
午王山ふれあいの森保全事業 | 午王山ふれあいの森の維持管理、利活用 | 新倉午王山の会 | 都市整備課 | 継続 |
新倉ふれあいの森保全事業 | 新倉ふれあいの森の維持管理、利活用 | NPO法人緑と湧き水の会 | 都市整備課 | 継続 |
新倉ふるさと民家園管理運営業務委託 | 新倉ふるさと民家園の管理及び事業の企画・運営 | 和光市古民家愛好会 | 生涯学習課 | 継続 |
運動場教室・講座開催委託 | 和光市運動場の有効利用と、市民がスポーツに親しむ機会を提供するため体育協会と協働でスポーツ教室を開催する。【実施事業】(1)ソフトテニス教室 (2)かけっこ教室 (3)レクリエーション教室 (4)グラウンドゴルフ教室、大会 (5)合気道教室 (6)普通救命講習 | 和光市体育協会 | スポーツ青少年課 | 継続 |
事業協力
事業名 | 事業内容 | 市民団体 | 担当課 | 新規 継続 |
---|---|---|---|---|
声の広報吹込み | 毎月発行される市広報紙の朗読、カセットテープ、CDへの吹き込み、視覚障害者に配布するためのダビング作業など。 | 和光音訳の会 | 秘書広報課 | 継続 |
一斉パトロール | 市内全学校区で、年2回実施する一斉パトロールの参加 | 和光市地域子ども防犯ネット | 危機管理室 | 継続 |
農業体験センター 花壇管理 |
アグリパーク農業体験センター花壇管理 | フラワーメイト | 産業支援課 | 継続 |
坂下土地改良区 花景観形成 |
アグリパークや周辺農地にスイセン等を植栽し管理する。 | 坂下土地改良区環境保全組合・新生蔬菜生産組合 | 産業支援課 | 継続 |
坂下土地改良区 花景観形成 |
アグリパークの農地にコスモスを播種し管理する。 | 和光市農業後継者倶楽部 | 産業支援課 | 継続 |
和光市公共施設美化サポーター支援制度 | 市内の道路等において、登録したボランティアが行った清掃等環境美化活動の支援を行う。 | 和光市公共施設美化サポーター登録団体 | 環境課 | 継続 |
環境基本計画の推進 | 和光市環境基本計画を推進し、進行状況の管理を行うため、会議を開催する。 | 和光市環境づくり市民会議 | 環境課 | 継続 |
夏休みジャブジャブ大会 | 子どもたちが自然とふれあって自然の大切さや生物の力強さなどを体験する子ども向けの自然観察会 | 和光自然環境を守る会 | 環境課 | 継続 |
和光市民大学特別講座「和光の自然と歴史~和光市自然環境マップとめぐる~」 | 和光市民大学特別講座として和光市環境マップを使った講義とフィールドワークを行う。 | NPO法人緑と湧き水の会、和光市環境づくり市民会議 | 環境課 | 新規 |
クリーン・オブ・和光 | 地域の環境美化を促進するために市内一斉のごみゼロ運動を自治会連合会と協働で行い、参加自治会が清掃活動を行う。 | 自治会 | 資源リサイクル課 | 継続 |
市民まつり健康フェアでの栄養講座 | 和光市民まつり健康フェアの食育ブース(減塩のすすめ)を企画・運営する。 市が企画提案し、協議の上決定。メニュー作成及び当日運営は、ヘルスサポーターが中心となり、塩分チェックシートを使った食事チェックと健康レシピの試食を来場者に提供、解説する。 食生活改善推進ボランティアが試食調理を担当。 | ヘルスサポーター、食生活改善推進ボランティア | 健康保険医療課 | 新規 |
市内スーパーマーケットとの食育協働事業 | 食育推進のため、市内スーパーマーケット店頭で食育マークの設置や健康情報の提供を実施する。物品資料の作成は市が担当し、設置・提供は民間事業者が行う。健康保険医療課が負担。ただし、試食に係る食材料は民間事業者が提供。 | 食育推進コンソーシアム会議参加2事業所 | 健康保険医療課 | 継続 |
夏休み親子自然教室 | セミの羽化の観察と昆虫についての講義 | 市民 | 中央公民館 | 継続 |
夏休み!!コッパー工芸教室 | 銅版に絵を描き、凹凸のあるコッパー工芸作品を作る。 | 公民館利用団体 | 中央公民館 | 継続 |
夏休みソフトバレーボール教室 | ソフトバレーを楽しみながら参加者同士の交流を図る。 | 和光市ソフトバレーボール連盟 | 中央公民館 | 継続 |
和光湧き水観察教室 | 子どもたちを身近な自然に親しませながら、そこに棲む生物に興味を持たせる。 | NPO法人緑と湧き水の会 | 中央公民館 | 継続 |
冬休み書初め教室 | 新年に向け書初めを学び、日本の心を養成する。 | 公民館利用団体 | 中央公民館 | 継続 |
日本文化講座「うまみ」 | 「うまみ」についての講座 | 公民館利用団体 | 中央公民館 | 新規 |
日本文化講座「絵手紙」 | 絵手紙講座 | 公民館利用団体 | 中央公民館 | 新規 |
日本文化講座「剣道」 | 剣道 | 地域活動団体 | 中央公民館 | 新規 |
日本文化講座「白子囃子」 | 白子囃子 | 地域活動団体 | 中央公民館 | 新規 |
日本文化講座「茶道・裏千家」 | 茶道 | 公民館利用団体 | 中央公民館 | 新規 |
おいしく減塩!!料理教室 | 講話と実習でコツや工夫を得る。 | 市民活動団体 | 中央公民館 | 新規 |
健康増進講座(ラジオ体操教室) | ラジオ体操を取得するとともに、ラジオ体操を中心とした運動で身体をほぐし、健康づくりを図る。 | 市民活動団体 | 中央公民館 | 継続 |
公民館利用団体講師講座「江戸東京の火災被害から何を学ぶか」 | 地域の火災被害を江戸から現代まで通してまなび、現在の防災に役立てるよう知識を習得する。 | 市民活動団体 | 中央公民館 | 新規 |
公民館利用団体講師講座「関東大震災と避難行動」 | 関東大震災における火災被害と当時の避難行動から現在の防災に役立つ知識を習得する。 | 市民活動団体 | 中央公民館 | 新規 |
公民館利用団体講師講座「スーパー主婦の暮らし方-家計簿編-」 | 公民館を利用している団体に講師になってもらい、活動に成果を地域に還元し、利用者と地域住民の交流を図る。 | 公民館利用団体 | 中央公民館 | 新規 |
利用団体講師講座「コーラス・健康発声講座」 | 公民館を利用している団体に講師になってもらい、活動に成果を地域に還元し、利用者と地域住民の交流を図る。 | 公民館利用団体 | 中央公民館 | 新規 |
利用団体講師講座「詩吟」教室 | 詩吟 | 公民館利用団体 | 中央公民館 | 新規 |
いきいき教養講座「簡単!手作りおやきを作ろう」 | 幼い子どもを育児している保護者を対象に、子育てに役立つ講座の開催。 | 市民活動団体 | 中央公民館 | 新規 |
いきいき教養講座「昔なつかしい昔あそびをやろう」 | 幼い子どもを育児している保護者を対象に、子育てに役立つ講座の開催。 | 公民館利用団体 | 中央公民館 | 新規 |
地域課題講座 | 超高齢化社会を地域の課題として捉え、「認知症」を理解し、安心して地域で暮らすための講座を実施する。「認知症って何だろう?」「ラジヨガ体操」 | 市民活動団体公益法人 | 中央公民館 | 新規 |
初心者向け刀剣講座 | 「ガラス越し」ではなく、まじかで鑑賞することにより、刀剣や刀装具などについての知識を学ぶ。 | 市民 | 中央公民館 | 新規 |
きらめき学級 | 「ゆる体操講座」 | 市民活動団体 | 中央公民館 | 継続 |
きらめき学級 | 「手話講座」 | 公民館利用団体 | 中央公民館 | 継続 |
きらめき学級 | 「水墨画講座」 | 公民館利用団体 | 中央公民館 | 継続 |
きらめき学級 | 「暮らしに役立つ素敵な香りのお話」 | 市民 | 中央公民館 | 新規 |
きらめき学級 | 「高齢者を狙う悪質商法と対策」 | 消費生活相談員 | 中央公民館 | 継続 |
きらめき学級 | 「和光歴史散歩」 | 市民活動団体 | 中央公民館 | 継続 |
国際理解講座 | 中国の襄陽出身の講師が日本語で故郷を語る。 | 公民館利用団体 | 中央公民館 | 新規 |
国際理解講座 | 「子どもとことば」小学校で外国人児童に日本語を教えてきづいたこと | 公民館利用団体 | 中央公民館 | 新規 |
国際理解講座 | 「おもちゃの世界再発見!おもちゃを通して世界を見てみませんか。」 | 公民館利用団体 | 中央公民館 | 新規 |
中央公民館文化祭 | 展示・芸能・音楽・実演 | 公民館利用団体 | 中央公民館 | 継続 |
中央公民館「スプリング・コンサート」 | 市内小学校、利用団体との世代間交流としてのコンサート | 公民館利用団体市 | 中央公民館 | 継続 |
子ども卓球教室 | 卓球の基本から学習し、体力の向上及び健康作りを行った。また、地域の他学校・他学年同士の交流を図った。 | 金曜クラブ、サンデーボール(坂下公民館登録団体) | 坂下公民館 | 継続 |
じゃがいも掘り | じゃがいも掘りを通して、親子で土に触れる楽しさ、収穫の喜びを体験した。 | 坂下公民館子ども教室実行委員会 | 坂下公民館 | 継続 |
坂下風手打ちうどん教室 | 地域に伝わる手打ちうどん作りを通して、食文化の大切さを学んだ。また親子や、地域の人々の間で交流を図った。 | 坂下公民館協力委員会 | 坂下公民館 | 継続 |
書初め教室 | 日本古来の学習のひとつである書初めを、学校で出された各学年の課題に沿って学習した。 | 坂下書道クラブ(坂下公民館登録団体) | 坂下公民館 | 継続 |
囲碁教室 | 囲碁を基礎から学び、技術の向上を図った。対局を通じて参加者同士の交流を行った。 | 囲碁クラブ(中央公民館登録団体) | 坂下公民館 | 継続 |
将棋教室 | 将棋を基礎から学び、技術の向上を図った。対局を通じて参加者同士の交流を行った。 | 日本将棋連盟和光支部 | 坂下公民館 | 継続 |
子ども科学教室「レモンで電池をつくろう!」 | 科学に関する工作や実験を行い、科学への興味関心を高めた。 | 一般財団法人 関東電気保安協会 | 坂下公民館 | 継続 |
囲碁・将棋の集い | 囲碁・将棋の対局を通じて地域住民の交流を図った。 | 囲碁クラブ(中央公民館登録団体)、日本将棋連盟和光支部 | 坂下公民館 | 継続 |
生活教養講座 | 生活をする上で必要な知識や生活を楽しくする方法を学ぶということで、スマートフォンの使い方を学んだ。 | NPO法人シニアSOHO世田谷 | 坂下公民館 | 継続 |
地域課題講座 | いざという時、地域が共に助け合う共助の力を育み、近隣住民同士の交流を図った。グループに分かれて「HUG(避難所運営ゲーム)」を行い、避難所で起こりうる様々な出来事にどう対応していくかの疑似体験をした。 | 埼玉県自主防災組織リーダー養成指導員 | 坂下公民館 | 継続 |
ラジオ体操教室 | ラジオ体操の正しい動作を学び、体力の向上と健康作りを図った。 | ラジオ体操協会 | 坂下公民館 | 新規 |
若返り学級 | 高齢者が「リアル野球盤」で遊ぶことで、体力の向上と健康作りを図った。また、参加者同士の交流も行った。 | 株式会社西武ライオンズ | 坂下公民館 | 継続 |
子どもバドミントン教室 | 小学校3~6年生までの学校や学年が異なる子ども達が集まり、前半はバドミントンの基礎を習得し、後半は試合形式でバドミントンに親しんだ。 | 諏訪原バドミントンクラブ(南公民館登録団体) | 南公民館 | 継続 |
和太鼓体験教室 | 小学生以上を対象として、和太鼓のバチの持ち方や基本打ちを体験し、伝統文化に親しんだ。 | 和太鼓会和光太鼓(南公民館登録団体) | 南公民館 | 継続 |
第32回南公民館まつり | サークル・団体等が一年間の学習の成果を発表した。また、地域住民との交流を図る。 | 南公民館まつり実行委員会 | 南公民館 | 継続 |
第4回交流会つながる輪・WA・和サマーコンサート | 南公民館に登録している音楽団体の生演奏やフラダンスサークルの披露をとおして、南公民館登録団体や地域住民と交流を深めた。 | 和光市南公民館利用団体協議会 | 南公民館 | 継続 |
クリスマス☆コンサートwithゴスペル&ミュージックベル | 南公民館の音楽サークル同士が、発表をとおして親睦や交流を深めるとともに、来館者とも交流を深めた。 | はっぴいばぁど、クリスタル♪ベル(南公民館登録団体) | 南公民館 | 継続 |
手づくりウィンナー体験教室 | 小学生を対象に、ウィンナーづくりの体験をとおして食育の大切さを学んだ。 | NPO法人おむすびころりん | 南公民館 | 継続 |
音楽のつどい~ハートウォームコラボ~ | 音楽をとおして地域住民の交流を深め、絆に対する意識の高揚を図るとともに、震災の復興を願った。 | アンサンブル・キララ、はっぴいばぁど、和光市民吹奏楽団(南公民館登録団体) | 南公民館 | 継続 |
絵本とお話の会 | 毎週土曜日に幼児・小学生を対象とした「絵本とお話の会」を開催 | 和光絵本とお話の会 | 図書館 | 継続 |
図書館まつり | 文化の日前後に行う図書館まつりへの協力 | 和光絵本とお話の会、ワンダークラブ、和光布絵本の会ゆりかご、影絵サークルぺんぎん、ひまわり倶楽部、図書館サポーター | 図書館 | 継続 |
夏休み子どものつどい | 8月の上旬に行う子ども及び中高生向けイベントの開催 | 和光絵本とお話の会、影絵サークルぺんぎん、ひまわり倶楽部、あゆみの会はじめのいっぽ♪ | 図書館 | 継続 |
布絵本作成 | 図書館で貸出を行う布絵本の作成 | 和光布絵本の会ゆりかご | 図書館 | 継続 |
赤ちゃんと楽しむ絵本とわらべうた | 親子向けにわらべうたと絵本の読み聞かせ | 「あゆみの会 はじめのいっぽ♪」 | 図書館 | 継続 |
図書館サポーター事業 | 図書館の本のカバーかけ、本・雑誌のリサイクル、蔵書点検、団体貸出作業、図書館シネマ等の作業や企画を行う | 「図書館サポーター」 | 図書館 | 継続 |
ブックスター ト事業 | ブックスタート事業として、月1回親子向けにわらべうたや絵本の紹介、絵本のプレゼントを実施 | 「ブックスタートボランティアスタッフ」 | 図書館 | 継続 |
ひまわりおはなし会 | 毎月第3水曜日に小学生を対象とした絵本の読み聞かせを開催 | ひまわり倶楽部 | 図書館 | 継続 |
十日町市・和光市スポーツ交流会 | 十日町市と和光市のスポーツ少年団のスポーツ交流【実施事業】サッカー | 和光市少年サッカー連盟 | スポーツ青少年課 | 継続 |
ラジオ体操教室 | 夏季巡回ラジオ体操の気運醸成のため、南公民館・中央公民館・坂下公民館を会場にラジオ体操の正しい動作、効果等の学習 | 和光ラジオ体操会 | スポーツ青少年課 | 継続 |
ラジオ体操 | 樹林公園及び新倉小学校を会場にしたラジオ体操の実施 | 和光ラジオ体操会、新倉ワクワク倶楽部 | スポーツ青少年課 | 継続 |
和光市・那須烏山市スポーツ交流会 | 和光市と那須烏山のスポーツ少年団のスポーツ交流【実施事業】ミニバス | 和光市ミニバスケットボール連盟 | スポーツ青少年課 | 継続 |
和光市・十日町市スポーツ交流会 | 和光市と十日町市のスポーツ少年団のスポーツ交流【実施事業】サッカー | 和光市少年サッカー連盟 | スポーツ青少年課 | 継続 |
補助
事業名 | 事業内容 | 市民団体 | 担当課 | 新規 継続 |
---|---|---|---|---|
和光市自主防災組織活動事業費補助金 | 自主防災組織が防災訓練・啓発事業の実施及び防災資機材の購入をした場合に補助金を交付する。 | 自主防災組織(27団体) | 危機管理室 | 継続 |
和光市防犯灯補助金 | 防犯灯の設置及び修繕に対し補助金を交付する。 | 自治会(4団体) | 危機管理室 | 継続 |
2017市民まつり実行委員会補助金 | 市民相互のふれあいの場として開催される市民まつりを実施する和光市民まつり実行委員会に補助金を交付する。 | 和光市民まつり実行委員会 | 市民活動推進課 | 継続 |
和光市コミュニティ助成事業補助金 | 財団法人自治総合センターが実施するコミュニティ助成事業について、市が当該助成事業の申請を行う市内の団体に対して補助金を交付する。 | CIハイツ自治会 | 市民活動推進課 | 継続 |
和光市自治会補助金 | 豊かな地域社会目指し、地域活動を継続的に行っている自治会の健全な運営のために交付する補助金 | 市内103自治会 | 市民活動推進課 | 継続 |
自和光市自治会連合会補助金 | 自治会相互の連携を推進するため交付する補助金 | 和光市自治会連合会 | 市民活動推進課 | 継続 |
コミュニティ協議会補助金 | 地域の輪を広げ、コミュニティ運動の推進を図り、市行政と連携して明るい豊かなまちづくりに寄与し、コミュニティ形成を図る活動のために交付する補助金 | 和光市コミュニティ協議会 | 市民活動推進課 | 継続 |
坂下土地改良区道・水路の清掃及び除草 | 坂下土地改良区における道・水路の清掃及び除草管理 | 坂下土地改良区環境保全組合 | 産業支援課 | 継続 |
有機農法事業 | アグリパークの農地で若手農業者が行う減農薬、減化学肥料による農作物の生産現場を見学し、参加者がそれを収穫することで農業への理解を深め若手農業者との交流を図る。 | 和光市農業後継者倶楽部 | 産業支援課 | 継続 |
坂下土地改良区 花景観形成 |
アグリパークでの収穫等の農業体験事業 | 坂下土地改良区環境保全組合 | 産業支援課 | 継続 |
和光市環境にやさしいまちづくり市民団体補助金 | 環境にやさしいまちづくりを行う団体に対し、その活動を援助し、環境にやさしいまちづくりの形成を図ることを目的として補助金を交付する。 | 市民団体 | 資源リサイクル課 | 継続 |
和光市リサイクル活動推進費補助金 | 再資源化又は再利用できる廃棄物を継続的に回収し、市に登録した回収取扱業者に引き渡す活動を行う団体に対し、資源回収量に応じ補助金を交付する。 | 地域住民団体 | 資源リサイクル課 | 継続 |
障害者生活サポート事業登録団体運営費補助事業 | 障害者に対する外出支援等のサービスを提供するNPO団体等の運営に要する経費の一部を補助する。 | NPO法人ポコ・ア・ポコ等9団体 | 社会援護課 | 継続 |
障害者団体福祉補助事業 | 障害者団体が行なう事業に補助金を支出する。 | 和光市身体障害者福祉会、和光市心身障害児・者を守る会 | 社会援護課 | 継続 |
和光市老人クラブ補助金 | 高齢者の生きがいや健康づくりを推進し、高齢者福祉の増進を図ることを目的とし、交付する。 | 和光市老人クラブ | 長寿あんしん課 | 継続 |
和光市老人クラブ連合会補助金 | 高齢者の生きがいや健康づくりを推進し、高齢者福祉の増進を図ることを目的とし、交付する。 | 和光市老人クラブ連合会 | 長寿あんしん課 | 継続 |
和光市市区社会福祉協議会補助金 | 地区社会福祉協議会の初期事業に対して、補助金を交付する。 | 和光市地区社会福祉協議会 | 長寿あんしん課 | 新規 |
子育て活動推進事業費補助金 | 子育て中の親及び子が相互に交流することなどを支援し、児童の健全育成を図る。申請団体要件は、市内で主として子育て支援活動を1年以上実施している団体 | (1)NPO法人こども・みらい・わこう (2)NPO法人わこう子育てネットワーク (3)わこう かめわこ | ネウボラ課 | 継続 |
和光市食育活動推進事業費補助金 | 市内の保育園や幼稚園等において、子ども及びその保護者に対して食育の推進活動を実施する市内団体に対し、事業に係る経費を補助額の範囲内で補助金を交付する。 | 市民活動団体 | 保育サポート課 | 継続 |
白子囃子補助金 | 和光市指定文化財「白子囃子」の継承活動を行う「白子囃子保存会」に補助金を交付し、助成する。 | 白子囃子保存会 | 生涯学習課 | 継続 |
和光市人権教育推進協議会補助金 | 様々な差別についての正しい認識と差別解消を図るため、和光市人権教育推進協議会に対し補助金を交付する。 | 和光市人権教育推進協議会 | 生涯学習課 | 継続 |
ボーイスカウト和光団補助金 | 青少年の団体活動を支援し、諸活動の強化に資するため、ボーイスカウト和光団に対し、補助金を交付する。 | ボーイスカウト和光団 | 生涯学習課 | 継続 |
和光市PTA・保護者会連合会補助金 | 心豊かな児童生徒の育成に資するため、和光市PTA・保護者会連合会に対し補助金を交付する。 | 和光市PTA・保護者会連合会 | 生涯学習課 | 継続 |
青少年育成和光市民会議補助金 | 青少年非行防止キャンペーン、夏季スポーツ大会、凧あげ大会、作文・標語・ポスター表彰式発表会、わこうっちかるた大会を実施した。 | 青少年育成和光市民会議 | スポーツ青少年課 | 継続 |
和光市青少年相談員協議会事業費補助金 | わくわく工作教室、わくわくアウトドア、わくわくクリスマス、わくわく逃走ラリーを実施した。 | 和光市青少年相談員 | スポーツ青少年課 | 継続 |
和光市地域青少年を育てる会連合会補助金 | ペタンク大会、スマイルパートナー事業、地区合同懇談会、拡大役員会 | 和光市地域青少年を育てる会連合会 | スポーツ青少年課 | 継続 |
和光市地域青少年を育てる会補助金 | 各単位育てる会へ青少年健全育成事業について補助を行い、各会で事業内容を計画し実施した。 | 和光市地域青少年を育てる会(単位育てる会20団体) | スポーツ青少年課 | 継続 |
和光市体育協会補助金 | 市民ロードレースフェスティバル・災害時相互応援協定締結市とのスポーツ交流会の開催、また、体育協会を構成する加盟団体においては、競技別の大会などの事業を実施。市は和光市体育協会に補助金を交付し、体育協会は加盟団体に活動費を配分する | 和光市体育協会 | スポーツ青少年課 | 継続 |
和光市民体育祭補助金 | 市民体育祭の実施 (80m競走・障害物競走・各種対抗リレー等の実施) | 和光市民体育祭運営委員会 | スポーツ青少年課 | 継続 |
後援
後援名 | 後援内容 | 市民団体 | 担当課 | 新規 継続 |
---|---|---|---|---|
「市」後援 | 団体が行う事業について市が財政的な援助を行うことなく対外的にその事業を推奨するため、「後援和光市」の名義の使用を承認する。 | 市民活動団体等 49件 | 秘書広報課 | 継続 |
「環境課」後援 | 市民活動団体主催の川まつりイベントの後援をする「越戸川まつり」 | 和光自然環境を守る会 11件 | 環境課 | 継続 |
「教育委員会」後援 | 教育、学術、文化及びスポーツに関する事業の振興を図るため | 地域活動団体、市民活動団体等 55件 | 教育総務課 | 新規 |