協働事業提案制度

2023年08月16日 13時08分

協働事業提案制度について

 平成22年度、地域の課題を発掘・解決するため、市民・市が双方から提案可能な『協働事業提案制度』が創設され、当初は多くの提案がありました。協働事業提案制度は市民と市における協働の足がかりとなり、採択された事業は提案制度終了後も継続され、現在も所管課の事業として位置づけられているものも多くあり、市民に必要とされる事業を生み出すきっかけとなるものでした。しかし行政提案では予算を調達し新たな協働事業を実施できることや、協働相手をコーディネートしてもらえるメリットがある一方、協働相手が見つからなかったり、新たな事業を実施する余裕がなかったり、また市民提案では予算を調達でき、市と新たな事業に挑戦することができる一方で、書類作成や平日、日中のプレゼンテーション、審査など、働き世代では提案すること自体が難しいものでした。行政の地域課題に対する事業が年々充実してきたことも要因のひとつと言えますが、創設から11年、令和3年度に当事業は廃止となりました。


協働事業提案制度とは

 「協働事業提案制度」とは、地域活動団体や市民活動団体などからの企画・提案をもとに、団体と行政が地域課題の解決に向けて力を合わせて行う事業を創出する制度です。

過去の採択事業

令和 2年度実施事業(令和元年度募集)

実施事業名

実施団体

【市民提案】
心をこめた花で明るい街づくり

和光おもてなし隊

令和元年度実施事業(平成30年度募集)

実施事業名

実施団体

【市民提案】
多文化子育て支援事業
~子育て通訳サポート~

NPO法人わこう子育てネットワーク

平成29年度実施事業

レベル: 情報
レベル: 情報

実施事業名

実施団体

【市民提案】
お家(うち)ごはん塾

NPO法人ぽけっとステーション

平成28年度実施事業

レベル: 情報

実施事業名

実施団体

【行政提案】
和光市自然環境マップの作成

NPO法人和光・緑と湧き水の会

平成27年度実施事業

レベル: 情報

実施事業名

実施団体

【市民提案】
みんなで子どもたちを守ります!
~下新倉小学校学区のフィールドワークと
通学路安全マップづくり事業~

NPO法人こども・みらい・わこう

【市民提案】
越後山パークライフプロジェクト

越後山・緑まちづくり推進連絡協議会

団体Facebook

【行政提案】
和光市運動場有効利用計画
和光市体育協会

平成26年度実施事業

レベル: 情報

実施事業名

実施団体

【市民提案】
わこう郷土かるた(わこうっちかるた)作成事業

和光市商工会青年部
和光市商工会青年部HP

【市民提案】
和光市湧水環境調査事業

NPO法人和光・緑と湧き水の会

平成25年度実施事業

レベル: 情報

実施事業名

実施団体

【市民提案】
吹き矢で介護予防

NPO法人ぽけっとステーション

【行政提案】
子育て家庭孤立防止活動(ホームスタート)

NPO法人わこう子育てネットワーク

平成24年度実施事業

レベル: 情報

実施事業名

実施団体

【市民提案】
市民緑地「大坂ふれあいの森」の保全と活用

白子大坂ふれあいの森の会

【行政提案】
農業体験センター及び市民農園の管理運営

和光生ごみ市民会議

和光”農”のあるくらしを進める会

(現団体名) 

平成23年度実施事業

レベル: 情報

実施事業名

実施団体

【市民提案】
介護予防普及活動(栄養講座・情報提供)

NPO法人ぽけっとステーション

【行政提案】
市民緑地 上谷津ふれあいの森の維持・管理

上谷津ふれあいの森を守る会

【行政提案】
市民緑地 新倉ふれあいの森の維持・管理

NPO法人和光・緑と湧き水の会

【行政提案】
午王山特別緑地保全地区の維持・管理

新倉午王山の会

 

adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
バナーをクリックすると新規ウィンドウが開きます。

お問い合わせ

担当名:市民活動推進課 協働推進担当

住所:〒351-0192 和光市広沢1-5 市役所6階

電話番号:048-424-9120  FAX:048-464-2090

メールアドレス: