消費生活相談員を目指してみませんか?
消費生活相談員養成講座
●実施者 株式会社NTTデータ経営研究所
- ●事業概要 e-ラーニングを通じて、相談員に必要な知識の習得に加え、
- オンライン講座・対面講座を通じて発展的な知識や実践力が習得できます。
- 本講座を受講することで、「消費生活相談員」の資格試験対策とあわせて、
- 「消費生活コンサルタント」の資格取得にチャレンジできます。
-
- プログラムA(e-ラーニング講座を通じて、相談員に必要な知識を習得)※
- プログラムB(オンライン講座・対面講座を通じて、発展的な知識を習得)
- プログラムC(オンライン講座を通じて、実践力を育成)で構成されます。
-
- ※プログラムAは次の「消費生活相談員資格試験対策講座」に相当します。
-
- ●主な対象 現在消費生活相談員として勤務していない方で、対面講座開催地及び近隣県にお住まいの方
-
- ●定員 400名
-
- ●受講料 無料
-
- ●日程 申込期間:令和5年6月1日(木曜日)12時00分~令和5年6月20日(火曜日)
- 講座開始:7月3日(月曜日)
-
-
「令和5年度 消費生活相談員養成講座」チラシはこちら(772KB; PDFファイル)
-
※ 詳細はチラシ及び各実施者ウェブサイトを御覧ください。
消費生活相談員資格試験対策講座
- ●実施者 株式会社NTTデータ経営研究所
- ●事業概要 e-ラーニングを通じて、消費者安全法に基づく消費生活相談員資格試験の対策ができます。
-
※消費生活アドバイザー試験、消費生活専門相談員試験のいずれかに合格すると、「消費生活相談員」の国家資格が付与されます。
※本講座は両試験の対策講座です。
-
●主な対象 ・消費生活相談員を目指す方
※国家資格を保有している方は受講をご遠慮ください
●定員 1,200名(先着順)
●受講料 無料
●日程 申込期間:令和5年6月22日(木曜日)12時00分~(定員に達した時点で受付終了)講座開始:7月3日(月曜日)
「令和5年度 消費生活相談員資格試験対策講座」チラシはこちら (911KB; PDFファイル)
※ 詳細はチラシ及び各実施者ウェブサイトを御覧ください。
2023年度 消費生活相談員資格試験
「消費生活相談員資格」は、消費者安全法に基づく国家資格として、2016年度に創設されました。独立行政法人国民生活センターは、登録試験機関として試験を実施しています。
この資格試験は、国民生活センターが1991年から実施してきた「消費生活専門相談員資格認定試験」を兼ねているため、合格した場合は「消費生活専門相談員」の資格も付与されます。
●受付期間 令和5年6月19日(月曜日)~7月31日(月曜日) 当日消印有効 ※インターネットでの申込みも可
●試験日 第1次試験 2023年10月21日(土曜日) 全国22か所
第2次試験 2023年12月16日(土曜日) 札幌市、大阪市、福岡市
12月17日(日曜日) 東京都港区、名古屋市
●リーフレット(895KB; PDFファイル)
詳細・申し込みについては、国民生活センターの資格案内サイトを必ずご確認ください。
2023年度 消費生活アドバイザー試験(【国家資格】消費生活相談員資格試験を兼ねる)
消費生活アドバイザー資格は内閣総理大臣及び経済産業大臣の事業認定資格です。本試験の合格者は、消費生活相談員資格を取得するとともに、登録申請により消費生活アドバイザー資格を取得することができます。
●受付期間 令和5年7月3日(月曜日)~8月31日(木曜日) ※申請はWEBのみ
●試験日・会場 第1次試験 2023年 10月14日(土曜日) 13:30~15:30
10月15日(日曜日) 10:00~12:00
10月21日(土曜日) 10:00~12:00
10月22日(日曜日) 13:30~15:30
試験会場 47都道府県のCBT試験会場(パソコンスクール等)
第2次試験 2023年 12月10日(日曜日) 論文終了後、面接
試験会場 札幌、東京、名古屋、大阪、福岡の指定会場
●受験料 通常16,500円、第1次試験免除 13,200円
消費生活相談員とは?
消費生活相談員は、地方公共団体の消費生活相談センター及び消費生活相談窓口において、消費生活相談やあっせんに対応する専門職です。
平成26年の改正消費者安全法において、「消費生活相談員」の職が法律上規定され、消費生活センターには必ず消費生活相談員を置くことになりました。
■職務
・事業者に対する消費者からの苦情に係る相談・あっせん
・消費者による主体的な問題解決の促進・支援(消費生活の専門家としての一般的な消費生活に係る適切な助言等)
・他の専門家等への橋渡し
・相談結果の整理・分析及び消費者教育・消費者啓発への活用
・消費生活相談の現場で把握した問題点等の関係部局に対する情報提供
消費者庁ホームページから、職務内容のパンフレット・PR動画等が見られます。
➡・「消費生活相談員とは」(外部サイトへ移動)
・職務案内パンフレット「消費生活相談員 INFOMATION BOOK」(PDF:847KB)
■資格試験
・消費生活相談員は、「消費生活相談員資格試験」に合格した者、又はこれと同等以上の専門的な知識及び技術を有すると都道府県知事若しくは市町村長が認めた者のうちから任用されます。
・資格試験は2種類あり、内閣総理大臣の登録を受けた登録試験機関2か所が実施します。
登録試験機関:独立行政法人 国民生活センター(外部サイトへ移動)
一般社団法人 日本産業協会(外部サイトへ移動)
国民生活センターが実施する「消費生活専門相談員資格認定試験」と、日本産業協会が実施する「消費生活アドバイザー資格試験」は、それぞれ、消費生活相談員資格試験(国家資格)を兼ねるものとして実施されます。
各試験の合格者は、「消費生活相談員資格試験の合格者」であると同時に、「各登録試験機関独自の資格試験の合格者」にもなります。
※試験の詳細については、各登録試験機関へお問い合わせください。