消費生活センター
また、消費生活全般にわたる様々な事業を行っていますので、お気軽にご利用ください。
消費生活相談
相談内容
・事業者との契約 / 悪質商法による被害 / 商品やサービスに対する疑問 / 生活知識 など、消費生活に関する相談や問い合わせに、相談員が対応します。お困りの際は、まずはご相談ください。
・相談は無料です。相談者のプライバシーは守られますので、安心してご利用ください。
相談対応
・消費生活相談員が、中立・公正な立場で助言・あっせん・情報提供を行います。
・クーリングオフの仕方、契約を結ぶ時の注意点や生活知識に関するご案内なども行っています。
相談方法・注意点
・和光市在住・在勤・在学の方が対象です。事業者からの相談はお受けできません。
※事業者の方は、以下の相談窓口をご利用ください。
・ひまわりほっとダイヤル(日本弁護士会のサイトへ移動します)
・中小企業相談(経済産業省関東経済産業局のサイトへ移動します)
・ 電話又は直接来所でご相談ください。メールや手紙でのご相談は、詳細内容が確認できないため、お受けしておりません。
和光市消費生活センター ☎ 048-424-9116(直通) / 月曜日~金曜日 午前9時30分~正午、午後1時~午後4時 / 和光市役所6階 市民活動推進課内
・ 契約書やチラシなど関係する書類があればご用意ください。
・ 先に別の相談に対応中の場合等、相談体制によっては、ご連絡いただいた際にお待ちいただくことがありますのでご了承ください。お急ぎの際は、埼玉県消費生活支援センター等をご利用ください。
相談日時
月曜日~金曜日 午前9時30分~正午、午後1時~午後4時
(土日・祝日、12月29日~1月3日を除く)
相談場所
和光市広沢1-5 和光市役所6階
電話
048-424-9116(直通) 又は 消費者ホットライン188(イヤヤ)
消費生活相談関連の知識・窓口
消費者ホットライン
多重債務に関する相談
消費者契約のルール
家族が亡くなったときの手続き(参考掲載)
※各種お手続きを、消費生活センターが行うことはできませんのでご了承ください。
具体的な手続き方法などのご質問は、担当部署・窓口へお願いいたします。
休祝日に開設している消費生活相談窓口
土曜・日曜・祝日・年末年始は、和光市消費生活センターは閉所しています。
この期間(年末年始を除く)に消費生活相談を希望される場合は、以下をご利用ください。
相談窓口の名称 | 電話番号 | 休祝日の 受付曜日等 |
休祝日の 受付時間 |
---|---|---|---|
消費者ホットライン ※埼玉県消費生活支援センターもしくは国民生活センターにつながります。 |
188 | 土・日・祝 |
10時00分-12時00分 |
埼玉県消費生活支援センター | 048-261-0999 |
土 |
9時00分-16時00分 |
公益社団法人 全国消費生活相談員協会 |
03-5614-0189 |
土・日 |
10時00分-12時00分 |
公益社団法人 日本消費生活アドバイザー・コンサルタント・相談員協会(NACS) |
03-6450-6631 |
日 |
11時00分-16時00分 |