twitter 携帯サイト 自動翻訳 Transklate
  • 分野から探す
  • 部署から探す
  • 地図から探す
  • サイトマップ
  • ホーム
  • 和光の魅力
  • くらしと環境
  • 健康と福祉
  • 教育と学習
  • 都市基盤
  • 市政を身近に
  • あれこれ検索
ホームページ > くらしと環境 > 仕事と産業 > 観光 > 自転車で地域の魅力を再発見【埼玉県南西部地域振興自転車ツアー】

自転車で地域の魅力を再発見【埼玉県南西部地域振興自転車ツアー】

 埼玉県では、ぐるっと埼玉サイクルネットワーク構想を掲げ、自転車利用ムーブメントを起こすため、サイクリングロードなどを中心に、既存の国道、県道、市町村道をつなぎ、全県の自転車道ネットワークを形成や自転車を楽しむ取り組みを進めています。

 和光市では、県内の6市1町やNPOからなる「埼玉県南西部の自転車活用による地域づくり協働事業実行委員会」の事業において、自転車で地域の魅力を再発見する『埼玉県南西部地域みどころマップ』を作成しました。このマップは、地域のサイクリングコースや見どころスポット、休憩場所などのサービスを提供する「サイクリストサポートステーション(自転車の駅)」を掲載しています。

 埼玉県南西部地域見どころマップ

サイクリストサポートステーション(自転車の駅)について

 サイクリストサポートステーション(自転車の駅)では、休憩場所や空気入れの貸出しのサービスを提供しています。和光市内には32か所設置しています。店舗によってサービスの内容が異なりますのでご確認ください。

自転車安全利用5則

自転車安全利用5則(741KB; PDFファイル)

1.自転車は車道が原則、歩道は除外

自転車は「軽車両」です。
歩道と車道の区別のあるところは、車道通行が原則です。
2.車道は左側を走行
自転車は道路の左側に寄って通行しなければなりません。
3.歩道は歩行者優先で、自転車は車道寄りを徐行
歩道ではすぐに停止できる速度で、歩行者の通行を妨げる場合は一時停止しなければなりません。
4.安全ルールを守る
飲酒運転・二人乗りの禁止、夜間のライト点灯、信号を守るなど
5.子どもはヘルメットを着用
児童・幼児の保護責任者は、児童・幼児を自転車に乗車させるときはヘルメットを着用させましょう。

配布場所

市内の各サイクリストサポートステーション(自転車の駅)にて、配布しています。

adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
バナーをクリックすると新規ウィンドウが開きます。

お問い合わせ

担当名:産業支援課 産業育成支援担当

住所:〒351-0192 和光市広沢1-5 市役所6階

電話番号:048-424-9114  FAX:048-464-1192

メールアドレス: