twitter 携帯サイト 自動翻訳 Transklate
  • 分野から探す
  • 部署から探す
  • 地図から探す
  • サイトマップ
  • ホーム
  • 和光の魅力
  • くらしと環境
  • 健康と福祉
  • 教育と学習
  • 都市基盤
  • 市政を身近に
  • あれこれ検索
ホームページ > くらしと環境 > パスポート > パスポートの申請・交付について

パスポートの申請・交付について

 発給手数料の一部について、キャッシュレス決済ができるようになります。

   令和5年10月2日より、県手数料(埼玉県収入証紙2,000円)について、キャッシュレス決済でのお支払いが可能になります。

  (埼玉県収入証紙は令和5年12月で販売終了し、令和6年1月以降は県手数料分については原則キャッシュレス決済となります。)

     ※お受け取りの際に、あらかじめキャッシュレス決済手段をご用意ください。 

    ※国手数料(収入印紙)については引き続き現金で購入する必要がありますので、ご注意ください。

     詳しくは埼玉県パスポートセンターホームページ「 パスポート発給手数料の一部についてキャッシュレス決済ができるようになります」をご覧ください。

 令和5年3月27日から旅券法改正に伴い申請手続きが変更されました。

        詳しくは外務省ホームページ「令和4年の旅券法令改正による申請手続の主な変更点」をご覧ください。 

申請できる人

日本国籍をお持ちで和光市に住民登録がある方

学生や単身赴任などで埼玉県外の市区町村に住民登録をしていて、和光市内に居所を有する方(居所申請)

      居所申請については埼玉県パスポートセンターホームページ「居所での申請」をご確認ください。   

 

  * 埼玉県内の市区町村に住民登録がある場合は和光市での居所申請はできません。

    申請窓口については埼玉県パスポートセンターホームページ「市町村・地域の旅券窓口」ご確認ください。    

 

受付時間 

 [申請] 月曜日-金曜日 9時00分-16時30分
 [交付] 月曜日-金曜日 9時00分-17時15分
        第3土曜日       8時30分-12時00分

祝日及び年末年始を除く。第3土曜日が祝日の場合は交付業務を行います。


*令和元年10月1日より県パスポートセンター(大宮・川越・春日部支所にて)日曜日の申請・交付受付が開始されました。平日に申請の難しい方は利用をご検討ください。

(詳しくは県パスポートセンターのホームページにて確認をお願いします。また、第三土曜日の翌日の日曜日の申請を希望の場合のみ持参書類として住民票が必要となります。)  

 

県パスポートセンターホームページ(日曜申請に関して)

担当窓口

市役所1階 戸籍住民課

  

 *各出張所ではパスポート業務は行っておりません。

手数料  

  手数料はパスポート交付の際に必要となります。

 種類

   収入印紙    埼玉県収入証紙         合計   
 10年有効旅券

 14,000円

 2,000円

   16,000円

 5年有効旅券(12歳以上)

 9,000円

 2,000円

 11,000円

 5年有効旅券(子ども)

 4,000円

 2,000円

 6,000円

残存有効期間同一旅券   4,000円  2,000円   6,000円

 

 *収入印紙及び埼玉県収入証紙は会計課でも購入できます。
      お取り扱い:月曜日-金曜日 8時30分-17時15分のみ

   土曜日のお取り扱いはありません。 土曜日に交付希望の方は申請時にご購入ください。

 

 申請に必要なもの

 1 一般旅券発給申請書

      黒ボールペン又は黒インクで記入してください。 (※消せるインクは使用できません)

      18歳未満の方は5年用旅券のみの申請となります。

              申請書は市役所及び各出張所に用意してあります。

      外務省ホームページのダウンロード申請書もご利用いただけます。 

             書き方については埼玉県ホームページ「一般旅券発給申請書の記入例」をご確認ください。

 

※申請書の「所持人自署」欄の署名に不備があった場合、訂正ができないため、新たに申請書の書き直しが必要となります。

 ご記入の際は申請案内や県パスポートセンターの記入例を参考に、丁寧にご記入をお願いします。 

 

 2 戸籍謄本 1通

      最新の記載内容で6か月以内に発行されたもの。

             戸籍謄本は本籍地のある市区町村でお取りください。

        *本籍地が和光市の場合は申請の際にお取りいただけます。

      有効期限内のパスポートをお持ちで氏名、本籍に変更がない場合は省略できます。

      同一戸籍内のご家族で一緒に申請される場合は戸籍謄本1通で申請できます。

      ※ 旅券法令改正により、令和5年3月27日以降、戸籍抄本での申請はできません。 

 3 写真 1枚                                                                   

      タテ4.5cm×ヨコ3.5cm              
      6か月以内撮影

      無背景、無帽、影のないもの

       申請者本人のみが正面を向いて撮影したもの

      カラー・白黒いずれも可

      ふちなしで下記絵の各寸法を満たしたもの                      

 

        *写真は貼らずにお持ちください。

*【ご注意ください !】最近スマートフォンや携帯カメラなどで撮影された写真でコンビニプリントによってパスポートサイズに証明写真を仕上げて提出される例が多くなってきていますが、画質、光源の設定など規格外になる写真が多いのでご使用は控えてください。(小さいお子さんなどBOX写真機の使用が難しい方の撮影は自宅で無理して撮影せず写真館などでの撮影をお願いします。)

 

【不適当な写真】   

写真の見本については外務省ホームページ「パスポート写真の規格と見本」をご確認ください。

  ・不鮮明、変色、傷のついているもの

  ・マスク、髪などで顔(目や鼻、輪郭)が、確認しにくいもの

  ・目元がはっきりしないもの(照明が眼鏡に反射したもの、眼鏡フレームが非常に太く目や顔を覆う面積が大きいもの、

      カラーコンタクト着用のもの、前髪が長すぎて目元が見えないもの)

  ・人物及び着衣が背景と同一色で、区別のつきにくいもの

  ・顔や頭の輪郭が隠れるような装飾品(帽子、ヘアバンド、リボン、髪飾り、スカーフなど)があり、

      本人確認に支障のあるもの

  ・平常の顔貌と著しく異なるもの(笑いすぎているものなど)

            

  *注 機械処理のため、規格外又は不適当な写真の場合は、取り直しが必要となり、

            申請をお受けすることができない場合がありますので、ご注意ください。

    *注 市役所敷地内に写真撮影ボックスが設置してあります。

 

 4 本人確認書類(原本が必要です)

   運転免許証、マイナンバーカードなどの写真付身分証明書については1点確認。
  なお、健康保険証、年金手帳等については2点確認となります。

   中学生以下の子どもの本人確認書類は、マイナンバーカード等「1点でよいもの」がない場合、次のいずれかの組み合わせで書類を提示してください。

  • 「本人の健康保険証」と「学生証(写真付きのもの)」
  • 「本人の健康保険証」と「こども医療費受給資格証」

  代理申請の場合は、代理人と申請者それぞれの本人確認書類が必要となります。

  代理申請については埼玉県パスポートセンターホームページ「代理申請」をご確認ください。       

  本人確認書類については埼玉県パスポートセンターホームページ「本人確認書類」をご覧ください。

 

 5 前回取得されたパスポート

  • 有効な旅券をお持ちの方は、有効な旅券を提示しないと申請ができません。
  • 有効期限切れの旅券はできるだけお持ちください。確認後、穴あけ処理をしてお返しします。  

 6 ※住民票 1通(下記の要件にあてはまる方のみ)

     ・和光市に居住しているが、他の都道府県に住民登録している方(居所申請)   

パスポートの受取 

  申請の日から土曜日・日曜日・祝日・休日及び年末年始を除いて、下記日数以降に受取ができます。          

 新規発給 

    6日目以降    

   残存有効期間同一旅券   

    6日目以降    

    受取は申請者ご本人のみとなります。

 

  受取の際に必要なもの

     ・申請時にお渡しするパスポート受領書(引換証)

     ・手数料(収入印紙、埼玉県収入証紙で納めていただきます。)

 

  ※旅券は6か月以内に受領しないと失効します。お早めに必ず受領してください。

   また、旅券法令改正により令和5年3月27日以降に申請した旅券を受領せず失効した場合、次回申請時に通常より高い手数料が徴収されます。

 

有効期限内のパスポートをお持ちの方

  次に該当する場合は新たな旅券に切り替えができます。ただし、旧旅券の残りの有効期間は切り捨てになります。

  • 残りの有効期間が1年未満になった場合
  • 査証欄に余白がなくなった場合(未使用の査証欄 がおおむね見開き3ページ以下)
  • 旅券面の記載事項(氏名・本籍地の都道府県名等)に変更があった場合
  • 損傷した旅券を作り直す場合
  • 訂正旅券(旅券の追記欄に記載することにより訂正した旅券)を作り直す場合

 ※ 必ず有効旅券をお持ちください。

   新しい旅券は旅券番号が変わります。 


    詳しくは埼玉県パスポートセンターホームページ「有効なパスポートをお持ちの方」をご覧ください。

残存有効期間同一申請

   有効旅券に記載されている氏名・本籍地の都道府県名等が変更になった場合、又は、旅券の査証欄に余白がなくなった場合は、残存有効期間を

  有効期間とする「残存有効期間同一旅券」を申請できます。

  ※ 新しい旅券は旅券番号が変わります。 

注意事項

  • 和光市に住民登録のある方は、和光市役所旅券窓口での申請となります。ただし、事情がある場合は埼玉県パスポートセンターで手続きすることもできます。
  • 緊急渡航や刑罰等関係に該当する方は埼玉県パスポートセンター川越支所(049-249-4181)へお問い合わせください。 

    *外務省ホームページパスポートに関するよくあるご質問

   *詳しい内容については埼玉県パスポートセンターのホームページをご覧ください。

 


パスポートの電子申請が始まります

 令和5年3月27日からマイナンバーカードとパソコン(ICカードリーダライタが必要)やスマートフォンを利用して、マイナポータルからパスポートの電子申請ができます。

 電子申請は国のマイナポータルから行います。

 電子申請の場合、窓口へ来ていただくのは、原則としてパスポートを受け取る際の1回のみになります。

 受付は、埼玉県パスポートセンター(大宮、川越支所、春日部支所)、和光市役所です。 

  詳細は、埼玉県パスポートセンターホームページをご覧ください。 

  ●ただし、和光市役所での電子申請取り扱いは、以下のア・イのみ

  ア 有効期間が1年未満であるパスポートを所持の場合、10年用又は5年用のパスポートの発給を申請できます

  イ 有効期間が1年以上残っているが査証欄の余白がなくなったパスポートを所持の場合、10年用又は5年用のパスポートの他、

    有効期間を現有パスポートの残存有効期間と同一とする「残存有効期間同一旅券」のパスポートの発給を申請できます。

 

  ※ 「パスポートの更新(切り替え申請)の流れ(国内居住者用)」については、切り替え申請手順概要(2197KB; PDFファイル)をご覧ください。

 

※パスポートの申請・交付に関するご質問は048-464-1111へお問い合わせください。

(和光市役所代表電話番号につながりますので「パスポートの問い合わせ」とお伝えいただきますと、担当におつなぎいたします。)

お問い合わせ

担当名:戸籍住民課 住民担当

住所:〒351-0192 和光市広沢1-5 市役所1階

電話番号:048-424-9112  FAX:048-460-3146

メールアドレス: