犬の郵送手続方法(登録等)

2023年04月01日 00時00分

令和5年度の郵送手続犬の登録、鑑札の再交付、転入)は、

令和5年4月1日から令和6年2月29日の期間で受け付けています

※マイクロチップを装着している犬の登録等の手続は、指定登録機関(環境省データベース/オンライン)です。環境省から市へデータが通知されるため、郵送での手続は不要です。

以下の郵送手続は、マイクロチップを装着していない犬の飼い主の方のみご利用いただけます。 

  • 登録
  • 鑑札の再交付
  • 変更
  • 鑑札なしの転入

郵送手続をご利用の方は、必要な申請書などを

〒351-0192
和光市広沢1番5号
和光市 環境課 環境推進担当までご郵送ください。

万が一、ご郵送から一か月経過しても、市からの返送や連絡がない場合は、
お手数ですが担当までご連絡ください。

●令和5年度の郵送申請における手数料の納入方法は以下の3種類です。

  1. 現金書留
  2. 定額小為替
  3. 納付書払い(新型コロナウィルス感染拡大防止施策のため期間限定)

なお、納付書払いは金融機関にて納入の必要が、現金書留・定額小為替は別途費用が発生します。
また、必要書類などを市へ送る際にかかる郵送費用は、申請者のご負担となりますことを予めご了承ください。
返送費用については市が負担いたします。

必要書類など一覧

    申請書・届出書名称をクリックすると、別ウィンドウが開きます。
   
手続内容 必要書類など 手数料(1頭)
 犬の登録   


犬の登録・狂犬病予防注射済票交付申請書(43KB; PDFファイル)

3,000円

 鑑札の再交付


犬の鑑札再交付申請書(40KB; PDFファイル)

1,600円

 市外からの転入


犬の登録事項変更届出書(41KB; PDFファイル)
●転出自治体交付の鑑札
 ↑紛失の際は再交付手数料1600円必要

旧鑑札有
無料

旧鑑札無
1,600円
 住所等の変更


犬の登録事項変更届出書(41KB; PDFファイル)

無料

     
     
   

≪例1≫ 登録と済票交付を同時に申請
[必要書類]
犬の登録・狂犬病予防注射済票交付申請書 1枚、予防注射証明書のコピー 1枚
[手数料]
登録 3,000円+済票交付 550円=3,550円

   


≪例2≫ 市外からの転入と済票交付を同時に申請
[必要書類]
犬の登録事項変更届出書 1枚、あれば旧鑑札 1枚(申請書貼り付け)
犬の登録・狂犬病予防注射済票交付申請書 1枚、予防注射証明書のコピー 1枚
[手数料] 
旧鑑札がある場合  鑑札交換    無償+済票交付 550円=  550円
旧鑑札がない場合    鑑札再交付 1,600円+済票交付 550円=2,150円

(1)現金書留の申請の流れ

 必要書類と手数料分の現金を現金書留で市へ郵送
  ↓ 
 手続
  ↓
 市から鑑札等を返送

 現金書留についての詳細や費用についてはこちらをご確認ください→日本郵便HP

(2)定額小為替の申請の流れ

 郵便局で必要手数料分の定額小為替を購入
  ↓ 
 必要書類と 無記名の定額小為替 を市へ郵送
  ↓
 手続
  ↓
 市から鑑札等を返送


 ※狂犬病予防注射済票 交付申請は定額小為替で
   用意できない金額のため、ご利用できません。

  ※定額小為替の購入には1枚毎に手数料が必要です。
 券種や手数料などの詳細はこちらをご覧ください。→ゆうちょ銀行HP

(3)納付書払いの申請の流れ

 必要書類を郵送
  ↓ 
 手続
  ↓
 手数料の納入通知書を市から返送
  ↓
 申請者が手数料を金融機関にて納入
  ↓
 鑑札・注射済票を返送

納入場所

和光市指定金融機関 

   埼玉りそな銀行 本・支店
   和光市役所内 埼玉りそな銀行和光支店派出所

和光市収納代理金融機関 

   下記の各本・支店
       三菱UFJ銀行
   りそな銀行
   武蔵野銀行
   きらぼし銀行
   東和銀行
   東日本銀行(和光出張所では納められません)
   川口信用金庫
   朝日信用金庫
   西武信用金庫
   東京信用金庫
   城北信用金庫
   巣鴨信用金庫
   中央労働金庫
   あさか野農業協同組合 

  ※ゆうちょ銀行・郵便局では納められません 

住所などの変更

 必要書類を郵送

  ↓
   手続
  ↓
 完了連絡(電話)

お問い合わせ

担当名:環境課 環境推進担当

住所:〒351-0192 和光市広沢1-5 市役所6階

電話番号:048-424-9118  FAX:048-464-1192

メールアドレス: