ペットの防災について

2022年03月28日 17時16分
 災害が発生した際、在宅避難が不可能であり避難所等に避難する場合、ペットと一緒に避難する『同行避難』をする必要があります。避難先では、ペットの世話やペットフードの確保、飼養場所の管理は原則として飼い主の責任で行うことになります。いざ避難所で生活するとなった場合に備えて、安心した生活を送り、周囲とのトラブルを避けるためにも、日頃から十分な備えをしておきましょう。

『同行避難』とは…?

 『同行避難』とは、ペットと共に移動を伴う避難行動をすることを指します。

 避難所等において、飼い主がペットと同一の空間で飼養管理できることを意味するものではありません。

 原則、各避難所等に設置されたペット専用の飼育場所で飼養管理を行うことになります。

 ※ただし、身体障害者補助犬法で定める盲導犬、介助犬及び聴導犬については、飼養者と同一空間で受け入れるものとします。 

 

日ごろからの備え

最低限のしつけをしておきましょう

 避難所では、動物が好きな人や嫌いな人、アレルギーを持っている人など、様々な方が避難生活を送ることになります。

 不要なトラブルを避けるためにも、普段から最低限のしつけをしておきましょう。

 【犬の場合の例】「待て」や「お座り」、不必要に吠えないこと など

 

飼い主が分かるようにしておきましょう 

 突然の災害に驚いてペットが逃げ出してしまい、飼い主と離れ離れになってしまう可能性があります。

 首輪に名札や鑑札を装着しておくことで、はぐれたペットと再会できる可能性が高くなります。

 ※犬の場合、狂犬病予防法において鑑札と狂犬病予防注射済票の装着が義務付けられています。

 

そのほかに必要な備え

 ・避難所では、たくさんの人や動物が避難生活を送るため、無用なトラブルを避けるためにも人や動物にできるだけ慣れさせておきましょう。

 ・避難所では、ケージやキャリーバッグの中で過ごす時間が長くなることが予想されるため、日頃からケージ等に慣れさせておきましょう。

 ・たくさんの動物が集まることもあり、感染症にかかる危険性もあります。各種ワクチンの接種や寄生虫の予防等をしておきましょう。

 ・ペットの飼養管理に必要となるペット用の餌や水、薬等(最低7日間分)を日頃から備蓄しておきましょ

 

 

ペット同行避難ガイドライン

埼玉県では、ペット同行避難ガイドラインを作成しました。
ペットを飼育している一般の飼い主さんを対象としたガイドラインです。

同行避難に必要となる平常時からの避難用品の準備や、災害時の対応などについて解説しています。

埼玉県HP ペット同行避難ガイドライン 

 

埼玉県版「ペット動物のための防災手帳」&震災からペットを守る「か・き・く・け・こ」

 埼玉県では、災害時の同行避難に備えた持ち歩くことのできる記録簿として「ペット動物のための防災手帳」を作成しています。

  埼玉県版「ペット動物のための防災手帳」(98KB; PDFファイル/埼玉県ホームページより)

   ※作り方

    (1)A4用紙(できれば厚めの紙)に印刷する。

    (2)ヨコ折り線で山折りに折る。 

    (3)タテ折り線で山折りに折る。

 

 また、埼玉県ではペット防災リーフレット「震災からペットを守る『か・き・く・け・こ』」も作成しています。

 ぜひ、参考にしていただけると幸いです。 

  震災からペットを守る「か・き・く・け・こ」(769KB; PDFファイル/埼玉県ホームページより)

 

 《参考》災害に備えて/ペット動物のための防災(埼玉県ホームページより) 

 

お問い合わせ

担当名:環境課 環境推進担当

住所:〒351-0192 和光市広沢1-5 市役所6階

電話番号:048-424-9118  FAX:048-464-1192

メールアドレス: