twitter 携帯サイト 自動翻訳 Transklate
  • 分野から探す
  • 部署から探す
  • 地図から探す
  • サイトマップ
  • ホーム
  • 和光の魅力
  • くらしと環境
  • 健康と福祉
  • 教育と学習
  • 都市基盤
  • 市政を身近に
  • あれこれ検索
ホームページ > くらしと環境 > ごみ・リサイクル > 清掃センター > 清掃センターへのごみの持ち込みについて

清掃センターへのごみの持ち込みについて

ごみ持込みの条件

ごみを持ち込むことができる人は「和光市民」に限ります。

持ち込むことができるごみは和光市で発生したごみ限ります。 

 

【注意】 

原則、本人以外の持込みは禁止です。 

家族や知人に車の運転を依頼する場合も、一緒にご来場ください。 

 受付時間

受付時間は以下のとおりです。如何なる理由であっても、時間外の受付はできません。

持込みの前に、必ずご確認ください。

曜日

時間

備考

月曜日~金曜日

8時30分~12時、
13時~16時

昼休み(12時~13時)の受付はできません。

土曜日

8時30分~12時

家庭ごみに限り受付(事業ごみの持込みは禁止)

【注意】日曜日、祝日、年末年始は休業いたします。

清掃センターからのお願い

清掃センターにごみを持ち込むにあたって、以下のルールの遵守をお願いします。 

 受付・申請について

・ごみの排出者本人が申請をしてください。

・ごみ処理の前に必ず、受付を済ませてください。 

・住所確認が出来ない場合は受付できません。 

・受付時間は守ってください。 

・住所確認は、1日1回必ず実施します。 

分別・運搬等について

・ごみは必ず分別して来てください。

・施設内には分別をするスペースはありません。 

・ごみが多量の場合は、事前にご相談ください。 

・市が許可していない業者への運搬委託は禁止です。

 計量・料金について

・計量はごみの処理前後で2回行います。

・計量器の上は歩かないでください。 

その他

・施設内は禁煙です。

・ごみ処理の際は、係員の指示に従ってください。  

・他のお客様の迷惑となる行為は行わないでください。 

 

廃棄物処理申請書

 清掃センター受付でご記入いただきます。用紙は受付にもございます。

 

持ち込むことが出来ないごみ

清掃センターで処理が出来ないごみは以下のとおりです。

これらのごみを持ち込んだ場合は、そのままご帰宅いただきます。

種別

品目

備考

家電リサイクル法対象品 テレビ、エアコン、洗濯機、乾燥機、冷蔵庫(冷凍庫)

処理方法はこちら

産業廃棄物 詳細な品目等についてはこちら(180KB,PDFファイル)
処理困難ごみ

消火器、建築廃材、タイル、コンクリート、ブロック、レンガ、ホイール、タイヤ、畳

マフラー等自動車部品、オイル、バイク、バッテリー、浴槽、ピアノ、洗面台、流し台

塗料、農薬・薬品類、プロパンガスボンベ、土砂・石、据置型金庫等

詳しくは

清掃センターへ

和光市外で発生したごみ

ごみが 発生した市区町村にお問い合わせください。

産業廃棄物の処理業者については
「(一社)埼玉県環境産業振興協会」ホームページをご覧ください。

処理手数料

ごみの処理手数料は以下のとおりです。

1日に複数回来場予定の方も、毎回の支払いをお願いいたします。

 ごみ種別

料金 

 家庭で発生したごみ 

10kgあたり60円 
 事業所で発生したごみ 10kgあたり220円
 【注意】清掃センターの計量器は10kg単位での表示です。

処理手数料の減免について

震災等の理由により被害を受けられた方は、申請をすることで一般廃棄物処理手数料の減免が可能です。 

申請書のダウンロード

申請書のダウンロード(PDF版)(45KB; PDFファイル)

【注意】 
・一般廃棄物運搬の許可を持たない請負事業者等による持ち込みは違法行為となります。
・受け入れ可能な廃棄物は、清掃センターで受け入れをしている廃棄物に限ります。建築廃材(個人による解体含む)や家電リサイクル法対象物、その他処理困難ごみは搬入できません。
・申請内容に基づき審査した結果、減免とならない場合があります。
・減免の有効期限は決定通知の日から90日間です。

清掃センターへの持込みが困難な場合

ご自身での持込みが困難な場合は以下の方法をご利用ください。

個別有料収集を申し込んで処分する(※粗大ごみの場合のみ)

市委託業者が、自宅まで回収へ伺います。詳しくはこちらのページをご覧ください。 

【収集受付業者】    (株)勤労衛生 

電話による申込先:048‐461‐1577

インターネットによる申込はこちらのページをご覧ください。 

 

「一般廃棄物収集運搬許可業者」を利用する

多量のごみが発生する場合には、市が許可する一般廃棄物収集運搬業者へご相談ください。

各業者一覧については、こちらをご覧ください。 

 

【注意】市の許可を得ない業者の利用は、法律違反となります。 

          処理の際は、適正な業者をご利用ください。 

 

委任状を作成し、代理の方が持ち込む

  高齢や怪我、入院等、やむを得ない事情によりごみの持込みができない場合、所定の委任状を作成し、親族等代理の方による持ち込みが可能です。

   持込みの際は、ごみの排出者が和光市在住であることを確認できる証明書の原本ならびに、代理で持ち込まれる方の身分証明書の原本をご持参ください。 

 
【注意】代理人はあくまで親族等を想定しております。

     たとえ委任状を用いても、廃棄物運搬の許可を持たない請負事業者等が持ち込むことは法律違反となります。

委任状のダウンロード

委任状のダウンロード(PDF版)(57KB; PDFファイル)

委任状のダウンロード(Word版)(19KB; MS-Wordファイル)

清掃センターアクセス

住所:和光市下新倉6丁目17番1号

(東武バス「福祉の里入口」下車、徒歩5分)

電話:048‐464‐5300

清掃センターの案内図はこちらをご覧ください。

清掃センターの概要についてはこちらをご覧ください。 

 

adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
バナーをクリックすると新規ウィンドウが開きます。

お問い合わせ

担当名:環境課清掃センター

住所:〒351-0111 和光市下新倉6-17-1(清掃センター内)

電話番号:048-464-5300 FAX:048-467-3277

メールアドレス:   メール