令和元年度和光市地域防災訓練を開催
大規模災害時を想定した避難所での避難所運営をとおして、防災体制の強化、防災意識を高めましょう。
【主催】
和光市、和光市自治会連合会
【日時】
令和元年8月31日(土曜日) 8時00分~9時30分
※小雨決行
※中止の場合は、7時30分に防災行政無線等でお知らせします。
【訓練場所】
地域で想定した「いっとき集合場所」(※1)及び近隣の小中学校(指定避難所)
【訓練内容】
東京湾北部を震源とする震度6弱の大規模地震の発生を想定
(1) 防災行政無線にて訓練開始のアナウンス(8時00分~)
(2) 「いっとき集合場所」へ避難
(3) 避難者及び要援護者の安否確認及び家屋の被害状況確認
(4) 安全な避難経路を話し合って選定し、指定避難所に避難
(5) 避難所運営の実施又は協力
【訓練のテーマ】
地域で協力して、避難所で避難所運営を行う。
【主な避難所運営の内容】
(1) 避難者誘導訓練
避難者の受け入れ準備が整うまで、避難者を所定の場所で整列して待機させる。受け入れ
準備が整ったら、避難者を避難所へ誘導する。
(2) 立入禁止か所等明示訓練
校舎内の一部や避難所の立ち入り禁止エリアに貼り紙等を貼る。
(3) 災害時要配慮者受入訓練
要配慮者の専用スペースの確保や誘導などを行う。
※避難所運営は避難所運営スタッフ(※2)の指示のもと、行います。
【持ち物】
・非常持ち出し袋(※3)
※1 「いっとき集合場所」(一時避難場所)とは大規模火災や大地震など、災害が発生した
場合に、自分自身の安全を確保するとともに家族や地域でお互いの安否確認をする
ために、一時的に集まる場所です。(広い道路、広場、公園など近隣のオープンスペー
ス)
あらかじめ家族、友人、自治会等でいっとき集合場所を決めておきましょう。
※2 「避難所運営スタッフ」とは自治会から選出された「避難所運営リーダー」をはじめ、
「総務班」、「救護班」、「環境班」で構成される避難所運営を主体的に行う人です。
※3 「非常持ち出し袋」とは非常食、水、ペン、レインコート、救急セット、必携品など無理なく持てる重さの袋です。
【ツイッターハシュタグ訓練を開催】
同時に防災訓練開催時間内に、ツイッターハッシュタグ【#和光市災害】訓練も開催します。
ツイッターアカウントをお持ちの方は、和光市内各所で、つぶやいてみましょう。
アカウントをお持ちでない方はtwitterのトップページで、アカウント登録ができます。ページの指示に従って登録を進めてください。
つぶやき例 「下新倉小学校被害ありません。#和光市災害」
【平成30年度の防災訓練の様子】