twitter 携帯サイト 自動翻訳 Transklate
  • 分野から探す
  • 部署から探す
  • 地図から探す
  • サイトマップ
  • ホーム
  • 和光の魅力
  • くらしと環境
  • 健康と福祉
  • 教育と学習
  • 都市基盤
  • 市政を身近に
  • あれこれ検索
ホームページ > くらしと環境 > 防災 > 防災 > 防災の取り組み > 防災ガイド&ハザードマップ、避難所一覧

防災ガイド&ハザードマップ、避難所一覧

2023年03月31日 11時45分

  防災ガイド&ハザードマップは、災害が起きたとき、また、その後の生活に役立つ知恵や技について掲載しています。災害が起こった後に「ああしておけばよかった」と後悔しないために、普段から「備え」に取り組みましょう。

 防災ガイド&ハザードマップ

一括ダウンロード(10202KB; PDFファイル)

各ページのダウンロード 

掲載内容

ページ

ハザードマップ

 表紙(779KB; PDFファイル)

 表紙 (高画質版)(19210KB; PDFファイル)

 -

 

 目次(429KB; PDFファイル)

目次(高画質版)(18853KB; PDFファイル)

P1

P2

 

 揺れやすさマップ(699KB; PDFファイル)

揺れやすさマップ(高画質版)(56724KB; PDFファイル)

P3

P4

 東京湾北部地震が発生した場合の揺れの強さを表しています。 

 液状化危険度マップ(658KB; PDFファイル)

液状化危険度マップ(高画質版)(51168KB; PDFファイル)

P5

P6

 東京湾北部地震が発生した場合における液状化の発生危険度を表しています。

 家具転倒防止(507KB; PDFファイル)

家具転倒防止(高画質版)(18941KB; PDFファイル)

P7

P8

 

 避難生活便利グッズ(812KB; PDFファイル)

避難生活便利グッズ(高画質版)(19244KB; PDFファイル)

P9

P10

 

 災害時のキッチン(595KB; PDFファイル)

災害時のキッチン(高画質版)(19038KB; PDFファイル)

P11

P12

 

 災害時のトイレ(583KB; PDFファイル)

災害時のトイレ(高画質版)(18997KB; PDFファイル)

P13

P14

 

荒川洪水ハザードマップ(838KB; PDFファイル)

荒川洪水ハザードマップ(高画質版)(64029KB; PDFファイル)

P15

P16

 1,000年に1回程度の雨で荒川が氾濫した場合に予想される浸水区域や浸水の深さ、

 避難施設などを表しています。

新河岸洪水ハザードマップ(866KB; PDFファイル)

新河岸川洪水ハザードマップ(高画質版(65074KB; PDFファイル)

P17

 P18  

 1,000年に1回程度の雨で新河岸川及び市内を流れる支川が氾濫した場合に予想され

 る浸水区域、浸水の深さや避難施設などを表しています。

 土砂災害ハザードマップ(638KB; PDFファイル)

土砂災害ハザードマップ(高画質版)(50870KB; PDFファイル)

P19

P20

 大雨などによる土砂災害の危険がある地域を示しています。

 自宅の災害リスクのチェック(859KB; PDFファイル)

自宅の災害リスクのチェック(高画質版)(19311KB; PDFファイル)

P21

P22

 

和光市版マイ・タイムライン(725KB; PDFファイル)

※ マイ・タイムラインの記入例

 (1233KB; PDFファイル)

和光市版マイタイムライン(高画質版)(19170KB; PDFファイル)

 

  

P23

 P24

 

災害時の連絡方法

 被災後の「お金」「住まい」「契約」の問題(1267KB; PDFファイル)

 災害時の連絡方法(高画質版)

被災後の「お金」「住まい」「契約の問題(高画質版)(19952KB; PDFファイル)

P25

 P26

 

 背表紙(災害情報の入手・日常のコミュニティ活動(779KB; PDFファイル)

背表紙(災害情報の入手・日常のコミュニティ活動(高画質版) (19210KB; PDFファイル)

 

内水ハザードマップについて

詳細は、内水ハザードマップについてをご覧ください。 

避難所一覧

 地震が発生し、ご自宅が被害を受けた等で在宅避難を続けるのが難しい場合には、区域にこだわらずお近くの避難所へ避難してください。

 震度6弱以上の揺れを和光市で観測した場合、一次避難所を自動的に開設します。

 その後の、避難者の動向や地震の影響をみて、二次避難所福祉避難所を開設します。


 水害発生時には、高台で浸水の心配のない避難所へ早めの避難をお願いいたします。

 水害時の避難場所は「○」、避難所は「◎」、土砂災害時の避難所は「●」で表示しています。

※水害や土砂災害の発生が迫っている時には、市から避難準備情報・避難勧告・避難指示が発令されます。


■用語の解説

 避難場所  災害が発生した際に、その危険を回避し、自分自身の命を守り、安全を確保するための場所。広い空間、オープンスペース。
 避難所  災害により住家に被害を受けた、又はライフラインが寸断された等により、自宅での生活が困難となった方が、一時的に滞在する施設。
 福祉避難所  避難所での生活に支障が生じ、特別な配慮を必要とする高齢者や障害者等を受け入れるため、それぞれの配慮すべき特性に応じ、開設する施設。
 

  

区分

 施設名・所在地

電話

水害

土砂

災害 

  一次避難所  白子小学校(白子3-2-10)

461-2073

○◎

 
 新倉小学校(新倉2-2-39)

461-2108

○◎

 
 第三小学校(中央1-1-4)

461-2322

   
 第四小学校(諏訪3-20)

461-4855

   
 第五小学校(南1-5-10)

463-3100 

   
 広沢小学校(広沢1-5)

464-1149

   
 北原小学校(新倉1-5-27)

461-3374

   
 本町小学校(本町31-17)

466-0855

   
 下新倉小学校(下新倉5-21-1)

464-0500

 大和中学校(丸山台2-8-8)

461-2143

 
 第二中学校(広沢1-4)

462-1793

   
 第三中学校(南2-2-1)

461-3306

 ○◎

 
 総合体育館(広沢3-1)

462-0107

 ○◎

 

  二次避難所

 中央公民館(中央1-7-27) 

464-1123

   
 南公民館(南2-3-1) 

463-7621

   
 坂下公民館(新倉3-4-18) 

464-5230

 
 白子コミュニティセンター(白子2-15-51) 

468-1567

○◎

 白子吹上コミュニティセンター(白子3-8-21)

465-9196

 ○◎

 新倉コミュニティセンター(新倉2-26-1)

465-5521

 

● 

 白子宿地域センター(白子2-20-40)

465-1477

   
 新倉北地域センター(新倉2-9-10)

462-5636

 ○

 ●

 本町地域センター(本町3-3)

464-1338

   
 南地域センター(南1-8-47)

466-0795

 

 ●

 向山地域センター(白子1-33-20)

458-7501

 

 ●

 総合児童センター(広沢1-5-54) 

465-2525

   
 和光市運動場(南2-2-2)

467-1335

   
 勤労青少年ホーム(新倉1-20-40)

465-4841

   
 勤労福祉センター(新倉7-10-7)

462-7890

   
 新倉児童館(新倉1-38-1)

463-1679

 

  

 県立和光国際高校(広沢4-1)

467-1311

   
 県立和光高校(新倉3-22-1) 

463-1207

   
避難所等一覧

 

■避難所等一覧(PDF版)

 避難場所一覧(37KB; PDFファイル)

 避難所一覧(36KB; PDFファイル)

ヤフーの地図上から見る避難所

 ヤフーの地図上から和光市の避難所情報を見ることができます。

 下記サイトからご覧ください。

 http://crisis.yahoo.co.jp/shelter/map/

adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
バナーをクリックすると新規ウィンドウが開きます。

お問い合わせ

担当名:危機管理室

住所:〒351-0192 和光市広沢1-5 市役所3階 FAX:048-464-1234

メールアドレス:

危機管理担当 電話番号:048-424-9096

防災担当 電話番号:048-424-9097