児童福祉・障害者福祉に関する様式
乳幼児医療費
様式名 |
内容 |
---|---|
![]() |
お子さんが小学校就学の始期に達するまでの医療保険の自己負担分(ただし、高額療養費及び附加給付金を除く)の助成を受けるための登録等を行う場合 |
![]() |
お子さんが小学校就学の始期に達するまでの医療保険の自己負担分(ただし、高額療養費及び附加給付金を除く)の助成を受けるための受給資格登録の内容変更を行う場合 |
乳幼児医療費受給資格証再交付申請書(49KB; PDFファイル)
|
乳幼児医療費受給資格証を再交付したい場合 |
![]() ![]() |
お子さんが小学校就学の始期に達するまでの医療保険の自己負担分(ただし、高額療養費及び附加給付金を除く)を助成を受ける場合 |
子ども医療費
様式名 |
内容 |
---|---|
![]() |
小学生(入院・通院)、中学生(入院のみ)の医療保険の自己負担分(ただし、高額療養費及び附加給付金を除く)の助成を受けるための登録等を行う場合。 ※各種受給要件があります。 |
|
小学生(入院・通院)、中学生(入院のみ)の医療保険の自己負担分(ただし、高額療養費及び附加給付金を除く)の助成を受けるための受給資格登録の内容変更を行う場合 ※各種受給要件があります。 |
|
子ども医療費受給資格証を再交付したい場合 |
![]() ![]() |
小学生(入院・通院)、中学生(入院のみ)の医療保険の自己負担分(ただし、高額療養費及び附加給付金を除く)を助成を受ける場合 ※各種受給要件があります。 |
ひとり親家庭等
様式名 |
内容 |
---|---|
![]() ![]() |
母子、父子、養育者家庭で18歳に達する年度末までの児童及び20歳未満で障害のある児童と、それぞれの母又は父もしくはその養育者を対象に医療保険の自己負担分の一部を助成(所得制限あり)を受ける場合 |
柔術整復(整骨・接骨)の医療費の各種請求様式(施術所用)
福祉3医療(乳幼児子ども医療費・ひとり親等医療費・重度医療費)助成制度の現物給付を実施する施術所の方はこちらの請求様式をご利用ください。
様式名 |
内容 |
---|---|
|
医療費助成制度ごとに分けてご請求ください。 施術所等の所在地、名称、電話番号、代表者氏名を記入(スタンプ可)し、代表者印を押印(社印・シャチハタ不可)してください。 診療月の翌月の月末までに、医療費請求書・手数料請求書・請求明細の3点を併せてご提出ください。 |
|
医療費助成制度ごとに分けてご請求ください。 施術所等の所在地、名称、電話番号、代表者氏名を記入(スタンプ可)し、代表者印を押印(社印・シャチハタ不可)してください。 診療月の翌月の月末までに、医療費請求書・手数料請求書・請求明細の3点を併せてご提出ください。 |
|
医療費助成制度ごとに分けてご請求ください。
施術所等の所在地、名称、電話番号、代表者氏名を記入(スタンプ可)し、代表者印を押印(社印・シャチハタ不可)してください。 診療月の翌月の月末までに、医療費請求書・手数料請求書・請求明細の3点を併せてご提出ください。 |
様式名 |
内容 |
---|---|
|
第1子の出生や転入等による新規申請の場合 |
![]() |
児童手当を受給中で、第2子以降の出生等により養育する児童が増えた場合や、児童の施設入所(2か月以上)等により養育する児童が減った場合 |
|
受給者が厚生年金で国民健康保険組合に加入している場合 (全国土木建築国民健康保険組合加入の方を除く。) |
![]() |
受給者が養育している児童と別居している場合 |
![]() |
登録内容(口座・市内住所・氏名・児童との同居又は別居)が変更となる場合 (口座は受給者名義のものに限ります。) |
![]() |
受給者が市外に転出する場合、児童を養育しなくなった場合や公務員になった場合等 |
様式名 |
内容 |
---|---|
|
教育・保育給付認定申請に必要な書類 |
特定 |
保育園・小規模保育事業所の利用申込みする場合に必要な書類 |
![]() |
|
確
事前確認事項(89KB; PDFファイル)
|
|
|
就労又は内定している方が、保育園入園を申し込む場合の添付書類 |
直近4週間の就労実績表(62KB; PDFファイル)
|
変則勤務等の場合で、就労(予定)証明書の勤務時間欄に記載が難しい場合の添付書類 |
![]() |
妊娠中・又は出産前後の方が保育園入園を申し込む場合の添付書類 |
![]() |
求職活動をしている方が保育園入園を申し込む場合の添付書類 |
![]() |
介護をしている方が保育園入園を申し込む場合の添付書類 |
![]() |
ひとり親の方が保育園入園を申し込む場合の添付書類 |
![]() |
疾病又は負傷の状態にある方が保育園入園を申し込む場合の添付書類 |
![]() |
申請児童、きょうだい等が疾病又は負傷の状態にある場合の添付書類 |
![]() |
保育園入園を希望するお子さんを家庭保育室等に預託している場合に必要な書類 |
育児休業証明書(38KB; PDFファイル)![]() |
育児休業取得中の方、又は延長された方が必要な書類 |
復職証明書(39KB; PDFファイル)![]() |
育児休業や休職期間が終了し、復職した場合に必要な書類 |
勤務開始証明書(36KB; PDFファイル)![]() |
就労(予定)証明書提出時に内定状態だった方が勤務を開始した場合に必要な書類 |
![]() |
入園申込した保育園を変更する場合に必要な書類 |
|
保育園入園申込を取り下げる場合に必要な書類 |
![]() |
保育園への入園決定後に辞退する場合に必要な書類 |
特定保育利用終了届出書(保育園等退園届)(31KB; PDFファイル)![]() |
保育園を退園する場合に必要な書類 |
|
保育園を休園する場合に必要な書類 |
復園届(36KB; PDFファイル)![]() |
休園中の保育園に復園する場合に必要な書類 |
変更届(109KB; PDFファイル)
保育に従事する誓約書(32KB; PDFファイル) |
支給認定や保育園利用に関する事柄に変更が生じた場合に必要な書類
市内認可保育施設に保育士として勤務する場合に必要な書類
|
幼稚園在籍申告書(40KB)![]() |
兄弟姉妹児が幼稚園に在籍している場合に必要な書類 |
![]() |
育成保育の申込申請に必要な書類 |
![]() 一時保育等利用申込書(49KB) |
一時保育の利用申込をする場合に必要な書類 |
![]() |
一時保育の予約のキャンセル、又は時間を変更する場合に必要な書類 |
休日保育利用申込書(50KB)![]() |
休日保育の利用申込をする場合に必要な書類 |
休日保育用勤務証明書(42KB)![]() |
|
|
保育園に通っているお子さんの感染性の病気にかかった際に、通園を再開するために必要な書類 |
育成一時保育利用申込書(43KB; PDFファイル) |
育成一時保育を利用する場合に必要な書類 |
![]() 育成一時保育利用変更届(3KB; PDFファイル) |
育成一時保育の予約のキャンセル、又は時間を変更する場合に必要な書類 |
|
育成一時保育を利用する場合に必要な書類 |
保育園/一時保育/育成保育
学童クラブ
詳細は「学童クラブ(放課後児童クラブ)のご案内」をご覧ください。
(様式も掲載しております。)
担当名:子どもあんしん部
住所:〒351-0192 和光市広沢1-5 市役所1階 FAX:048-464-1926
ネウボラ課 電話番号:048-424-9087、9140 メールアドレス:
保育サポート課 電話番号:048-424-9130、9089 メールアドレス:
保育施設課 電話番号:048-424-9141、9131 メールアドレス:
重度心身障害
様式名 |
内容 |
---|---|
|
心身障害者が、医療を受けたときの医療保険の自己負担分(ただし、高額療養費及び附加給付金を除く)の助成を受ける場合 |
|
自立支援医療(精神通院)の利用者が自己負担分の半額の助成を受ける場合 |
|
福祉タクシー利用したとき、助成を受ける場合 |
自動車燃料費の助成を受ける場合 |
担当名:社会援護課
住所:〒351-0192 和光市広沢1-5 市役所1階 FAX:048-466-1473
メールアドレス:
保護担当 電話番号:048-424-9122
障害支援担当 電話番号:048-424-9123
障害給付担当 電話番号:048-424-9123