日常生活用具

在宅の重度の障害者(児)及び難病患者に対し、日常生活を容易にするため、重度障害者用の日常生活用具の給付又は貸与を行っています。現金給付ではありませんので、購入される前にあらかじめご相談ください。障害の等級によって給付・貸与が異なります。

※介護保険の被保険者は、介護保険と共通する種目については、介護保険からの給付・貸与が優先となります。

対象者

 市内に住所のある在宅障害者(児)及び難病患者で、障害及び程度等条件に該当する方

日常生活用具の種目

日常生活用具一覧(216KB; PDFファイル)

費用負担

1割の費用負担があります。負担が重くならないように、世帯の課税状況により上限負担額があります。ただし、紙おむつ・ストマ等は自己負担はありません。また、世帯に市民税所得割額が46万円以上の人がいる場合は給付の対象となりません。

申請から交付までの流れ

  1. 市役所社会援護課へご相談ください。給付・貸与の対象になるかお調べし、手続きについてご説明します。
  2. 申請に必要な書類を社会援護課に提出してください。
  3. 社会援護課から申請者及び業者に支給決定通知書を送付し、業者が日常生活用具をご本人に納入します。
  4. 日常生活用具を受け取ったら給付券に署名押印し、自己負担額(1割)をお支払いください。

申請に必要なもの

手帳、見積書(業者から取り寄せたもの)、印鑑 等

※用具によっては医師の意見書が必要です。 

adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
バナーをクリックすると新規ウィンドウが開きます。

お問い合わせ

担当名:社会援護課 障害支援担当・障害給付担当

住所:〒351-0192 和光市広沢1-5 市役所1階

電話番号:048-424-9123  FAX:048-466-1473

メールアドレス: