遺族基礎年金
2023年04月01日 00時00分
国民年金加入中の被保険者や老齢基礎年金の受給資格期間(原則として25年)を満たした方が死亡したとき、その方によって生計を維持されていた「子のある配偶者」又は「子」に支給されます。
(注意) 平成26年4月1日から国民年金制度が変わり、国民年金に加入していた配偶者が亡くなった場合、子のある妻又は子だけでなく、子のある夫にも遺族基礎年金が支給されるようになりました(平成26年4月1日以後の死亡が対象となります)。
遺族基礎年金を受けるための要件
次の1~4のいずれかに該当する方が死亡したときに、生計を維持されていた「子のある配偶者」又は「子」に、子が18歳に達する年度末になるまで(1級・2級の障害がある場合は20歳になるまで)支給されます。
|
ただし1・2の場合は、死亡日の属する月の前々月までの被保険者期間のうち、保険料納付済期間(全額免除期間、若年者納付猶予期間、学生納付特例期間を含む)が3分の2以上あること、又は、令和8年3月31日以前に死亡日ある場合は、死亡日の属する月の前々月までの直近1年間に保険料の未納がないことが要件となります。
遺族基礎年金の年金額(令和5年度)
795,000円 ※ 子どもの数に応じて加算されます。
担当名:保険年金課 年金後期高齢者医療担当
電話番号:048-424-9151
住所:〒351-0192 和光市広沢1-5 市役所1階 FAX:048-463-8815
メールアドレス: