twitter 携帯サイト 自動翻訳 Transklate
  • 分野から探す
  • 部署から探す
  • 地図から探す
  • サイトマップ
  • ホーム
  • 和光の魅力
  • くらしと環境
  • 健康と福祉
  • 教育と学習
  • 都市基盤
  • 市政を身近に
  • あれこれ検索
ホームページ > 健康と福祉 > 国民年金 > 郵送での国民年金の加入や免除・猶予の手続き

郵送での国民年金の加入や免除・猶予の手続き

2021年03月09日 14時16分

新型コロナウイルス感染症の感染拡大を防止するため、郵送でできる手続きをご案内します。(電子申請やメール、ファックス、電話での手続きはできませんので、ご注意ください。)

国民年金の届出や申請を行う場合は、届書・申請書データのうち、ご自身の状況にあったデータをダウンロード・印刷していただき、必要事項を記入し、添付書類を添えて郵送してください。

記入・郵送の際の注意点

  • 和光市に住民票がない方の手続きは、和光市役所では受付できません。 
  • 記入するときは、黒のボールペンを使用してください。(消せるボールペンや鉛筆等は無効になります。)
  • 届書・申請書には、署名が必要です。
  • 届書・申請書の記入漏れや、添付書類の不足等がある場合は、電話にてご連絡します。日中につながる連絡先の記入をお願いします。
  • 届書・申請書等は、和光市役所・川越年金事務所に届いた日が受付日となります。 
  • 郵送料の自己負担をお願いします。
  • 恐れ入りますが、不着や遅延等の郵送事故について、和光市役所では一切責任を負いかねますので、ご了承ください。

郵送での手続き

対象者

手続き内容

必要書類・添付書類

会社などを退職した20歳以上60歳未満の方

第2号被保険者から第1号被保険者へ変更

 

  • 年金手帳等の基礎年金番号が記載されたページのコピー
  • 運転免許証等の本人確認書類のコピー 
  • 退職日が証明された書類のコピー
  • 国民年金被保険者関係届書(申出書)国民年金被保険者関係届書(申出書)(250KB; PDFファイル)

配偶者の扶養からはずれた方(離婚・収入増・死別・配偶者が65歳になった等の理由による)

第3号被保険者から第1号被保険者へ変更

  • 年金手帳等の基礎年金番号が記載されたページのコピー
  • 運転免許証等の本人確認書類のコピー 本人確認書類(国民年金)
  • 扶養からはずれた日が証明された書類のコピー、又は配偶者の退職日が証明された書類のコピー
  • 国民年金被保険者関係届書(申出書)国民年金被保険者関係届書(申出書)(250KB; PDFファイル)

国民年金保険料の納付が難しい方

国民年金保険料免除・納付猶予申請

又は

国民年金保険料学生納付特例申請

 

※将来の年金額を計算するときは、定額の国民年金保険料を納めた方に比べて減額となりますので、ご注意ください。

  • 年金手帳等の、基礎年金番号が記載されたページのコピー
  • 運転免許証等の本人確認書類のコピー 本人確認書類(国民年金)
  • 学生の方は、学生証(両面)のコピー又は在学証明書(原本)
  • 失業を理由に申請する場合は、雇用保険被保険者離職票等のコピー(参考:年金機構ホームページ) 
  • 国民年金保険料免除・納付猶予申請書
  • 国民年金保険料学生納付特例申請書(学生の方)
    ※各種免除申請書については、以下の日本年金機構ホームページからダウンロードできます。https://www.nenkin.go.jp/shinsei/kokunen.html<外部リンク>

※国民年金保険料免除・納付猶予申請及び国民年金保険料学生納付特例申請は、申請書が受付された月から2年1か月前まで遡って申請できます(すでに国民年金保険料を納付済みの月を除きます)。2年2か月以上前の分は遡って手続きができませんのでご注意ください。

 

郵送・問い合わせ先

和光市健康保険医療課 保険料年金担当もしくは、川越年金事務所へお問い合わせください。 

川越年金事務所 電話 049-242-2657

   〒350-1196 川越市脇田本町8-1 U_PLACE5階

お問い合わせ

担当名:健康保険医療課

保険料年金担当 電話番号:048-424-9139

住所:〒351-0192 和光市広沢1-5 市役所1階 FAX:048-463-8815

メールアドレス: