出産・子育て応援事業

妊娠期から出産・子育てに関する切れ目のない相談支援と併せて、出産育児関連用品の購入や子育てサービスの利用などにかかる費用の負担軽減を図る経済的支援として出産・子育て応援給付金を支給します。

本事業は令和5年3月1日にスタートしました。 

対象者、申請時期等

・対象者は、申請時点て和光市に住民登録されている方で以下の要件に該当する方です。

・出産応援ギフト、子育て応援ギフトの支給は、現金での支給となります。

 

  対象者 金額 申請方法等 申請期限
A 令和5年3月1日以降に妊娠届出をした妊婦 妊婦ひとりにつき
出産応援ギフト5万円
妊娠届出時の面談後に申請書を配布 面談後妊娠期間中
B 令和4年4月1日から令和5年2月28日に妊娠届出をし、令和5年3月1日時点で出産していない妊婦 妊婦ひとりにつき
出産応援ギフト5万円
申請書とアンケートの提出 令和5年8月31日
C 令和4年4月1日から令和5年2月28日に出生した子の養育者 妊婦ひとりにつき
出産応援ギフト5万円
子どもひとりにつき
子育て応援ギフト5万円
申請書とアンケートの提出 令和5年8月31日
D 令和5年3月1日以降に出生した子の養育者 子どもひとりにつき
子育て応援ギフト5万円
こんにちは赤ちゃん訪問時の面談後に申請書等を配布 出生後4か月以内

 

 申請方法の詳細

 A.令和5年3月1日以降に妊娠届出をした妊婦

・妊娠届出時に「出産応援ギフト支給申請書兼請求書」をご記入いただき、申請ができます。

・申請には、妊婦本人との面談が必要となりますので、妊婦さんご本人が来所してください。

妊婦ひとりにつき、出産応援ギフト5万円支給

【申請時の持ち物】

・妊娠届出書・・・窓口でも配布しています。

・妊婦本人の身分証明書(マイナンバーカード・免許証・パスポート・健康保険証等の住所のわかるもの)

・妊婦本人の受取口座が確認できる書類(通帳・キャッシュカードなど)


 B.令和4年4月1日から令和5年2月28日に妊娠届出をし、令和5年3月1日時点で出産していない妊婦

・申請書兼請求書及びアンケートをご記入いただき、申請に必要な書類を添えて返信用封筒にて申請してください。

妊婦ひとりにつき、出産応援ギフト5万円支給

【申請に必要な書類】 

・出産応援ギフト支給申請書兼請求書

・アンケート

・妊婦本人の身分証明書(マイナンバーカード・免許証・パスポート・健康保険証等の住所のわかるもの)の写し(コピー)

・妊婦本人の受取口座が確認できる書類(通帳・キャッシュカードなど)の写し(コピー)

 

 C.令和4年4月1日から令和5年2月28日に出生した子の養育者 

・申請書兼請求書及びアンケートをご記入いただき、申請時に必要な書類を添えて返信用封筒にて申請してください。

妊婦ひとりにつき、出産応援ギフト5万円支給、子どもひとりにつき、子育て応援ギフト5万円

【申請時に必要な書類】 

・出産・子育て応援ギフト支給申請書兼請求書

・アンケート

・養育者本人の身分証明書(マイナンバーカード・免許証・パスポート・健康保険証等の住所のわかるもの)の写し(コピー)

・養育者本人の受取口座が確認できる書類(通帳・キャッシュカードなど)の写し(コピー)

 

 D.令和5年3月1日以降に出生した子の養育者 

・出生後のこんにちは赤ちゃん訪問(乳児家庭全戸訪問)時に、申請書類等をお渡しします。

・渡された申請書兼請求書及びアンケートをご記入いただき、申請に必要な書類を添えて返信用封筒にて申請してください。

子どもひとりにつき、子育て応援ギフト5万円

 【申請時に必要な書類】 

・子育て応援ギフト支給申請書兼請求書

・アンケート

・養育者本人の身分証明書(マイナンバーカード・免許証・パスポート・健康保険証等の住所のわかるもの)の写し(コピー)

・養育者本人の受取口座が確認できる書類(通帳・キャッシュカードなど)の写し(コピー)

支給決定及び支払い時期

・申請受理から支給まで約1か月を予定しています。 

・申請受理後、審査を行い、支給の可否を決定したときには、決定通知書が送付されます。

 なお、他の自治体で国の出産・子育て応援給付金を申請し支給を受けているなど、支給が不適当とされた場合は、支給されません。

Q&A

妊娠届出後に和光市に転入した場合、出産応援ギフトの支給対象になりますか。

転出元の市区町村で出産応援ギフトの申請をしていない場合は、和光市で申請することができます。 個別に状況を確認しますので、担当までお問い合わせください。 

※同一の妊娠について、複数の市町村から重複して出産応援ギフトを受け取ることはできませんのでご注意ください。

出産後に和光市に転入した場合、子育て応援ギフトの支給対象になりますか。

転出元の市区町村で子育て応援ギフトの申請をしていない場合は、和光市で申請することができます。 個別に状況を確認しますので、担当までお問い合わせください。 

※同一の妊娠について、複数の市町村から重複して子育て応援ギフトを受け取ることはできませんのでご注意ください。

海外から転入した場合、子育て応援ギフトの支給対象になりますか。

海外から転入した場合も、支給対象要件に該当する場合は子育て応援ギフトを受け取ることができます。個別に状況を確認しますので、担当までお問い合わせください。     

流産・死産等で妊娠を継続していない場合や出生後に子がなくなった場合、出産応援ギフトや子育て応援ギフトの支給対象になりますか。

妊娠届出後に流産・死産等により妊娠を継続していない場合も出産応援ギフトを受け取ることができます。また、出生後にお子さまがお亡くなりになった場合も子育て応援ギフトを受け取ることができます。個別にご案内しますので、担当までご連絡ください。

お問い合わせ

担当名:ネウボラ課 母子保健担当

住所:〒351-0192 和光市広沢1-5 市役所4階

電話番号:048-424-9087 FAX:048-464-1926

メールアドレス:ネウボラ課アドレス