twitter 携帯サイト 自動翻訳 Transklate
  • 分野から探す
  • 部署から探す
  • 地図から探す
  • サイトマップ
  • ホーム
  • 和光の魅力
  • くらしと環境
  • 健康と福祉
  • 教育と学習
  • 都市基盤
  • 市政を身近に
  • あれこれ検索
ホームページ > 健康と福祉 > こども福祉 > 保育園 > 保育園入園 > (令和3年度)保育園・小規模保育事業所 入園・入所案内

(令和3年度)保育園・小規模保育事業所 入園・入所案内

 利用案内の配布を令和2年10月1日(木曜日)から開始しました。

 配布場所 : 市役所1階保育サポート課窓口

窓口での説明時間 : 10分程度 (新型コロナウイルス感染症対策のため) 

その他 : 番号札を配布し、順番にご案内 (混雑が予想されるため) 

 主な説明については、HPにて公開している保育施設申込に関する説明動画を視聴していただくようお願いいたします。

利用案内等申込に必要な書類もHPにてダウンロードが可能ですのでご利用ください。 

 保育施設申込に関する説明動画について

  感染症予防における窓口での説明時間の短縮のため、保育施設申込を行う方は、あらかじめこちらの動画をご覧ください。また、動画内で使用している資料についても掲載しているのでご覧ください。 

 ⇒ 保育施設申し込みに関する説明動画のページに移動する (和光市HP内)

 保育施設申込に関する案内等の資料について

 令和3年度に保育所・小規模保育事業所等を利用希望の方は、利用案内をご一読いただき、お申込みください。ご不明な点がございましたら保育サポート課支給認定担当までご連絡ください。

 ※令和3年度利用案内・施設案内・申込書類の主な変更点変更点まとめ(261KB; PDFファイル

 

令和3年度入所申込受付期間(903KB; PDFファイル) (利用案内の17ページ) 

令和3年度利用案内(4312KB; PDFファイル)

※表記に誤りがあったため、一部訂正しております。

訂正内容は以下のとおりです。

訂正か所・・・利用案内69ページ「【17】保育の必要性の基準の改正について」 

        本文上から9行目 

         【誤】令和4年4月1日 → 【正】令和4年3月31日 

 

令和3年度施設案内

  ・表紙・もくじ・幼稚園・認定こども園(2011KB; PDFファイル)

 ・保育所(4610KB; PDFファイル)

 ・小規模保育事業所・事業所内保育事業所(5791KB; PDFファイル)

 

令和3年4月1次入所募集予定人数(参考値)(87KB; PDFファイル)

※ 10月1日に掲載したものに誤りがありました。 

   キッズエイド和光保育園 1歳児 5名 → 3名 

※ 申請状況・退園・辞退等により募集人数には変動がございます。参考値としてご承知おきください。

※ 連携施設についての説明を追記しました。

※ 空き枠が0となっている施設についても、退園等により空き枠ができる場合もありますので、

  毎日通える範囲で希望していただきますようお願いします。 

 

 ⇒ 申込みに必要な書類について

 令和3年4月1次入所申込 受付期間・方法について

 受付方法 : 郵送

 受付期間 : 令和2年10月21日(水曜日)~令和2年11月13日(金曜日) 必着

 郵送先 : 〒351-0192 和光市広沢1-5 和光市役所 保育サポート課 宛

 その他 : 申請書類の到着から1週間程度で、受付済みのお知らせをお送りします。

          不足書類があった場合も、受付済みのお知らせの中で通知します。

             申請書類の内容につきまして、市より確認のご連絡をさせていただく場合がございます。 

 結果発送予定日 : 令和3年1月29日(金曜日)発送予定  (発送日は前後する場合があります。)

 新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、令和3年4月1次入所申込(令和3年1~3月申込との併願含む)に関しましては、原則郵送での申込書類の受付といたします。1階の保育サポート課窓口に書類をお持ちいただいた場合も、申請書類の受け取りのみ行い、その場での内容確認は行いません。

 申込に必要な書類を全てそろえていただいた上でご提出ください。 

 4月1次入所申込の受付方法詳細について(898KB; PDFファイル)(利用案内の18~19ページ)

 

 窓口受付の対象者:申込が初めての方、市外の保育施設を併願して申し込む方

申込が初めての方や市外の保育施設を併願して申込む方等を対象に、予約をお取りいただいた上で一部窓口での受付も行います。

 窓口での受付について(予約制)(175KB; PDFファイル)  

 お子様のいらっしゃるご家庭の安全を第一にお考えいただき、郵送での受付にご協力をお願いいたします。

 ⇒ 申請時点で和光市外に住民票があり、和光市内の保育所等を申し込む場合

 ⇒ 申請時点で和光市に住民票があり、和光市外の保育所等を申し込む場合

 ⇒ 保育園受付での英語でのご対応を希望する方はこちら(Available in English)

 令和3年4月2次入所申込期間

 受付期間 : 令和2年11月16日(月曜日) ~ 令和3年2月15日(月曜日) 市役所開庁時間内

 受付場所 : 市役所1階 保育サポート課窓口 (郵送・予約不可)

 結果発送予定日 : 令和3年3月8日(月曜日)発送予定 (発送日は前後する場合はあります。)
 

 ◆入所申込に必要な書類(これから入所を希望される方)

 

 申込に必要な書類について(これから入所を希望される方)

 次の≪1≫・≪2≫・≪3≫のうち該当する書類をご提出ください。

 

 ≪1≫入所申込に必要な書類

 次の(1)から(5)は必ずご提出ください。(6)の提出書類・注意事項チェックリストは4月1次の入所申込を郵送で行う方のみ記入し、その他申込書類と一緒に送付してください。

((7)のマイナンバー関係書類は2020年1月1日現在で他の自治体にいた方のみ提出ですが、4月1次を郵送で申込む場合は不要です。)

 

★ (1)から(5)及び就労(予定)証明書基本セット一式≫≫ダウンロードはこちら(1595KB; PDFファイル)(両面印刷用)

 ※就労(予定)証明書については、原則としてご両親で各1通ずつ必要になります。 

 (1) 教育・保育給付認定(変更)申請書(73KB; PDFファイル)

    →記入例はこちら(137KB; PDFファイル) 

 (2) 特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業所利用申込書(744KB; PDFファイル)

    →記入例はこちら(126KB; PDFファイル)  

 (3) 家庭状況票(127KB; PDFファイル)

    →記入例はこちら(155KB; PDFファイル) 

 (4) 確認同意書(268KB; PDFファイル)

 (5) 事前確認事項(89KB; PDFファイル)

 (6) 4月1次入所申込 提出書類・注意事項チェックリスト (郵送で申込を行う方のみ)(77KB; PDFファイル)

 (7) マイナンバーを確認できる書類(世帯全員分)。(2020年1月1日現在で他の自治体にいた方のみ提出。4月1次申込を郵送で行う場合は不要。)

   【1】マイナンバー確認書類(個人番号カード・通知カード等)⇒世帯全員分
   【2】本人確認書類(運転免許証・パスポート等) ⇒来庁者のみ

     マイナンバー(個人番号)についての市からのお知らせは、こちらをご覧ください。
     教育・保育給付支給認定(変更)申請書にマイナンバー(個人番号)の記載が必要となりました。
     また、申込時に「マイナンバーの確認」と「本人確認」を行います。
     申込児童と同居している親族全ての方の「個人番号カード」や「通知カード」などのマイナンバーを確認できる書類と、
     手続きに来庁される保護者の本人確認ができる書類をご持参ください。
     申込時にマイナンバーの確認ができない場合は、保育サポート課でマイナンバーを調査し、申請書に記載させていただきます。

番号確認書類 いずれか1点 個人番号カード、通知カード、個人番号が記載された住民票の写し
本人確認書類 いずれか1点 個人番号カード、運転免許証、パスポート、身体障碍者手帳 等 
いずれか2点 公的医療保険の被保険者証、年金手帳、児童扶養手当証書、
特別児童扶養手当証書 等

 

 

 

 

 

 

  ≪2≫保育を必要とする状況を証明する書類

  次の表のうち❶から❿に該当する書類をご提出ください。(教育・保育給付認定に必要ですので、必ず提出してください)

  ※ 父母等保護者それぞれが下記の書類を提出してください。
  ※ 65歳未満の同居人(祖父母等の親族、知人等)がいる場合には、父母と同様の書類が必要です。
  ※ ひとり親(死亡、離婚、別居、未婚)の場合、 「ひとり親であることの申立書」 (366KB; PDFファイル)を提出してください。 

保育に必要な認定自由 提出する書類
 ❶ 就労(以下の場合を含む)
  ・育児休業中
  ・自営業 
  ・内職

就労(予定)証明書  Excel版(42KB; )
                                  PDF版(116KB; PDFファイル)

             →記入例はこちら(115KB; PDFファイル) 

※ シフト勤務の場合、直近3か月分のシフト表(時間・日数が記載されているもの)をあわせてご提出ください。

※ 育児休業中の場合、必ず育児休業期間の記載を受けてください。

※ 自営業の場合、直近の確定申告書の写しも添付してください。
確定申告書の写しが無い場合、営業許可書、会社登記簿謄本の写し等を添付してください。 
居宅外の就労で、就労時間・場所が変則で就労証明書に記載が困難、シフト表が発行されない場合は就労状況表を証明書に添付してください。

  直近4週間の就労状況表  Excel版
                     PDF版

 ❷ 妊娠 出産予定表(384KB; PDFファイル)
・母子手帳の写し(表紙と分娩予定日が記載されたページ)
 ❸ 疾病 又は 負傷 保育の要否に係る診断書(保護者用)(35KB; PDFファイル)
(和光市指定様式)
 ❹ 障害 以下のいずれか
 ・身体障害者手帳(4級以上)の写し
 ・精神障害者手帳(3級以上)の写し
 ・療育手帳(C以上)の写し
 保育の要否に係る診断書(保護者用)(35KB; PDFファイル)
  (和光市指定様式)
 ❺ 同居等親族の常時介護 介護状況申告書(73KB; PDFファイル)
・被介護者の診断書、身体障害者手帳、介護保険証、重度心身障害者医療費受給者証のいずれかの写し
 ❻ 災害復旧 災害復旧に従事していることが証明できる書類 など
 ❼ 求職活動 求職活動申告書(81KB; PDFファイル)
・ハローワーク受付票、その他添付書類(詳細は求職活動申告書を参照)
 ❽ 就学 ・在学証明書
・時間割表等
・(入学前で在学証明が発行できない場合等)合格通知の写し
 ❾ 虐待・社会的擁護 必要に応じて、関係機関に相談の有無等を確認させていただきます。
❿ その他市長が認める事項 市長が指定する証明書類 など

 

 ≪3≫優先保育・保育の必要性の基準に必要な書類

(1)優先保育に該当する場合は、それらを証明する書類(コピー可) 

優先保育の事由 提出する書類
ひとり親家庭 ひとり親であることの申立書(73KB; PDFファイル)
・以下のいずれかの写し
 1. ひとり親家庭等医療費受給者証(未婚の場合など)
 2. 戸籍謄本(離婚している場合)
 3. 調停期日通知書等(離婚調停中の場合)
 4. 弁護士との契約書等、離婚協議中であることがわかる書類(離婚協議中の場合)
 5. 離婚裁判関係書類(離婚裁判中の場合)
生活保護世帯で就労により
自立が見込まれる世帯
保護者が公共職業安定所に求職の申込みをしている場合は、ハローワーク受付票
生計維持者の失業 離職証明書や離職票 など
児童の障害 以下のいずれか
 ・身体障害者手帳(4級以上)の写し
 ・療育手帳(C以上)の写し 
 ・保育の実施に係る意見書(児童用)(66KB; PDFファイル)
育児休業 就労(予定)証明書(上記「❶就労」にあります)
 ※ 就労(予定)証明書に育児休業期間の記載がない場合は、育児休業証明書(38KB; PDFファイル)
市内認可保育所にて
勤務する保育士
・就労(予定)証明書(上記「❶就労」にあります)
保育に従事する誓約書(32KB; PDFファイル)
・保育士資格証等の写し
家庭保育室・認可外保育施設・
一時保育施設などの有償保育施設を利用している
 保育室等在室証明書(66KB; PDFファイル)
 ※ 1日4時間以上かつ月12日以上利用し、就労している方(育児休業中の方は除く)

 

(2)保育の必要性の基準の調整について、以下に該当する場合は必要書類をご提出ください。

調整事由 提出する書類
 18歳以上65歳未満の同居の親族がいる世帯 同居親族等の保育を必要とする状況を証明する書類
(上記≪2≫をご参照ください)
市外から和光市へ転入予定で
申し込む場合
転入誓約書(59KB; PDFファイル)
・売買契約書、賃貸借契約書、社宅等の場合は部屋番号まで記載された住居決定通知のいずれかの写し
 ※提出がない場合は減点となる場合がありますのでご注意ください。

(3)その他、状況により必要な提出書類
状況 提出する書類
既に内定の「就労(予定)証明書」を提出済で、勤務が開始
されたとき
勤務開始証明書(36KB; PDFファイル)
育児休業期間が記載された「就労(予定)証明書」を提出済で、その後復職した場合 復職証明書(39KB; PDFファイル)
保育園入園申請後、申込を取り下げたい場合 申込取下届(36KB; PDFファイル)
市内転居、家庭状況、勤務先住所・社名・連絡先などの
変更があった場合
変更届(53KB; PDFファイル)
 ※ 出勤日・勤務時間の変更及び転職などの場合は、
  就労証明書をご用意ください。
申し込んでいる保育園の希望園や希望順位をを変更したい
場合
 希望施設変更届(720KB; PDFファイル)(838KB; PDFファイル)
入所が決定した後、利用(入所)を辞退したい場合 特定保育利用辞退申出書(37KB; PDFファイル)

 

利用申請中又は保育園利用中に変更があった場合

 申請中又は利用中に以下の様な変更があった場合には、毎月の申込締切日までに保育サポート課支給認定担当までご連絡ください。必要に応じて書類の提出をお願いする場合があります。連絡がないまま入園が決定した場合、入園決定の取消しになる場合がありますので、必ずご連絡ください。

  1. 連絡先 ⇒ 住所や電話番号が変わるとき
  2. 勤務状況 ⇒ 退職、勤務先の変更、勤務日数・時間の変更などがあったとき
  3. 家庭状況 ⇒ 出産予定、婚姻、離婚などがあったとき 
  4. 児童の状況 ⇒ 申込み児童を認可外保育施設や幼稚園等に預け始めたとき 
  5. 希望園(事業所)の変更 ⇒ 希望園の順位を変えたい、又は追加したいとき 
  6. 申込みの取り下げ ⇒ 申込みの理由、希望がなくなったとき
 

 

和光市外から和光市の保育所等を申し込む場合

市外から和光市へ転入予定の方、市外に在住されていて和光市内で勤務されている方等で和光市の保育所等を希望される場合は、以下のとおりお手続きください。

申込を行うにあたっての注意点

 (1) 申込期限
     
和光市の保育所入所申込期限を厳守してください。
     他自治体の郵便事情を考慮して余裕をもってご申請ください。  ⇒申込期限についてはこちら(903KB; PDFファイル)

 (2) 申込窓口
     申込児童の住民登録のある自治体
の保育所担当窓口にてお申し込みください。

 (3) 申込に必要な書類
     全て和光市様式にてご提出ください。

 (4) 転入予定で申込む場合
     
和光市へ転入予定の方は、(3)申込に必要な書類に併せて以下の書類をご提出ください。
     ・転入誓約書(59KB; PDFファイル)
     ・売買契約書、賃貸借契約書、社宅等の場合は部屋番号まで記載された住居決定通知のいずれかの写し

  ★ 申込期限までに上記書類がない場合は、保育必要性基準の調整項目に該当することとなり、減点となります。 

受託制限について 

和光市では、和光市に住民登録のある方を優先して利用調整を行います。そのため、市外からの申請は以下のとおり一定の受付制限を行っております。ご理解いただきますようお願いします。

申込者の区分  \  希望園種別   公設保育所
(みなみ・しらこ・にいくら・ほんちょう)
民設保育所
(左記4園以外)
転入予定者  可
市内在勤者  可
上記以外の市外在住者 不可  可
(0歳児クラス申込は不可)

 

和光市から和光市外の保育所等を申し込む場合

和光市民又は和光市転出予定の方が、和光市以外の保育所への入所申込を行う場合、以下の点にご注意してお手続きください。

申込を行うにあたっての注意点

 (1) 申込期限
     
当該自治体の申込期限に合わせて申込を行ってください。申込期限の約10日前までにお申し込みください。 

     各自治体の申込期限は保護者様ご自身で当該自治体にご確認ください。 

 (2) 申込窓口

     市外の保育所等を申込む場合、転出予定であっても、申込み時に和光市に住民票がある場合は、

     和光市役所保育サポート課窓口にてお申込みください。
     
申込受付後、和光市から当該自治体へ申込書類一式を送付いたします。

     

  ★4月1次申込で和光市外の保育所等のみ申込を行う場合

       ⇒1階の保育サポート課窓口に直接提出してください。(予約不要)

    ★4月1次申込で和光市と和光市外の保育所等を併願して申込を行う場合

   ⇒和光市様式の書類と当該自治体の必要書類を用意し、両自治体の締め切りに間に合うように余裕をもってご提出ください。

    また、提出は郵送ではなく、下のリンク先の手順に沿って窓口受付の予約をとった上でご来庁ください。

        4月1次 窓口での受付について(予約制)(175KB; PDFファイル) 

     

 (3) 申込に必要な書類
     申込に必要な書類は各自治体で異なります。必要書類は事前に当該自治体にご確認ください。

 

 (4) 和光市の保育所と市外の保育所を併願する場合
     
和光市の保育所入所申込と市外の保育所入所申込をそれぞれに行ってください。

     希望については、和光市と市外の保育所を混ぜてご記入ください。
     例: 第1希望 A園(和光市)、第2希望 B園(和光市)、第3希望 C園(朝霞市)、第4希望 D園(朝霞市)・・・等

お問い合わせ

担当名:保育サポート課

支給認定担当 

住所:〒351-0192 和光市広沢1-5 市役所1階 
電話番号:048-424-9130 FAX:048-464-1926
メールアドレス:保育サポート課

保育センター  

住所:〒351-0104 和光市南2丁目3-3 2階
電話番号:048-483-4407 FAX:048-483-4408
メールアドレス: