和光市児童館及び学童クラブ一体型放課後対策事業指定管理者の公募
南エリア学童クラブ指定管理者変更に伴う説明会について【令和3年2月18日更新】
南エリアにおける指定管理者の変更に伴い説明会を実施しました。
説明会当日の配付資料及び質疑応答の内容は次のとおりです。
◆配付資料
・和光市児童館及び学童クラブ一体型放課後対策事業指定管理者選定委員会審査報告(和光市日常生活圏域南・北・中央エリア)
(111KB; PDFファイル) ※次項「選定結果について」添付と同じ
・南エリア学童うクラブ事業者説明会(2718KB; PDFファイル)
◆質疑応答内容
説明会質疑応答(163KB; PDFファイル)
(開催案内)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
南エリア学童クラブについて、令和3年度より新たな事業者による指定管理が開始されることから、説明会を実施いたします。
各実施日において空きがあることから、申込期間を延長いたします。
希望される場合は各実施日における期日までにお申込みください。
対象
令和3年1月1日時点で対象学童クラブに所属している児童の保護者(短期入所者を除く)
※対象者には市より案内文書が送付されます。
※対象学童クラブは、諏訪、南、南地域センター学童クラブとなります。
日時
令和3年2月6日(土曜日)及び11日(木曜日・祝日)の次の時間
◆9時30分~10時30分
◆11時~12時
◆13時~14時
◆14時30分~15時30分
◆16時~17時
場所
和光市南公民館(和光市南2-3-1) 2階 会議室
申請方法
南エリア指定管理者説明会参加申込書(10KB)を提出
※コロナウイルス感染症の拡大防止のため会場の収容人数を縮小しています。
※先着順としますが、公平をきすため申込期間前の申込みは受理いたしません。
申込期間
令和3年1月18日(月曜日)~1月29日(金曜日)
【延長後】令和3年2月6日(土曜日)を希望する場合:令和3年2月4日(木曜日)まで
令和3年2月11日(木曜日・祝日)を希望する場合:令和3年2月9日(火曜日)まで
提出場所
和光市 子どもあんしん部 保育施設課 施設整備担当(連絡先等を確認する)
提出方法
窓口持参のほか、郵送、ファックス、電子メール添付
選定結果について
令和2年8月26日(水曜日)及び27日(木曜日)に行われた、和光市児童館及び学童クラブ一体型放課後対策事業指定管理者選定委員会での審査結果の報告を受けて、以下のとおり選定いたしました。
【南エリア】
優先交渉権者 特定非営利活動法人ワーカーズコープ
代表理事 田嶋 羊子
応募申請者数 3者
【北エリア】
優先交渉権者 社会福祉法人和光市社会福祉協議会
会長 木田 亮
応募申請者数 1者
【中央エリア】
優先交渉権者 社会福祉法人和光市社会福祉協議会
会長 木田 亮
応募申請者数 4者
「和光市児童館及び学童クラブ一体型放課後対策事業指定管理者選定委員会 審査報告(和光市日常生活圏域南・北・中央エリア)」(111KB; PDFファイル)
選定における会議録はつぎのとおりです。
■8月17日(月曜日)第1回目会議(非公開) 会議録(105KB; PDFファイル)
■8月26日(水曜日)及び27日(木曜日)第2回目会議(公開ヒアリング) 会議録(103KB; PDFファイル)
プレゼンテーション及び公開ヒアリング
応募申請者に対し下記のとおりプレゼンテーション及び公開ヒアリングを開催します。
傍聴の受付は、各開始時間の5分前から行います。
傍聴者に配付した資料については、公開ヒアリング終了後に回収させていただきます。あらかじめご了承ください。
なお開催日時に変更が生じた場合は改めて掲載いたします。
開催日時(予定)
【北及び南圏域応募申請者】
令和2年8月26日(水曜日)18時から
【中央圏域応募申請者】
令和2年8月27日(木曜日)17時から
場所
市役所6階 602会議室
傍聴者の定員
10名
新型コロナウイルスの感染防止について
傍聴を希望される方は必ずマスクの着用をお願いします。
当日に発熱等、体調不良が確認された場合の傍聴はご遠慮ください。
傍聴者の定員は直近の感染状況等を踏まえ変更する可能性があります。
また傍聴希望者が定員を超える場合は、入室人数を制限する可能性がございます。あらかじめご了承ください。
選定委員について
和光市児童館及び学童クラブ一体型放課後対策事業指定管理者選定委員会設置要綱に基づき決定をしております。
■要綱
和光市児童館及び学童クラブ一体型放課後対策事業指定管理者選定委員会設置要綱(48KB; PDFファイル)
■選定委員名簿(敬称略)
・和光市 子どもあんしん部長 大野 久芳【委員長】
・浦和大学こども学部教授 五十嵐 裕子
・和光市立新倉小学校校長 土井 純子
・和光市 企画部長 中蔦 裕猛
・和光市 教育部長 結城 浩一郎
質問の回答
指定管理者公募に関する質問について次のとおり回答いたします。
和光市児童館及び学童クラブ一体型放課後対策事業指定管理者公募に関する質問及び回答(205KB; PDFファイル)
※質問は原文ままとなります。
【資料:質問13】和光市学童クラブ捕食代免除及び助成に関する要綱(5916KB; PDFファイル)
【資料:質問53】学童クラブ・児童館施設築年数(37KB; PDFファイル)
【資料:質問54】わこうっこクラブ登録児童数・平均参加人数(263KB; PDFファイル)
【資料:質問74】わこうっこクラブ消耗品・備品一覧(468KB; PDFファイル)
修正か所について
公開期間において次のとおり修正をしております。
ご確認のほどお願いいたします。
令和2年7月17日修正
1 和光市児童館及び学童クラブ一体型放課後対策事業指定管理者公募要項
(1)5ページ「2公募対象施設及び事業」の【南エリア】に記載する学童クラブ番号を上から丸1,2,3,4に修正
(2)7ページ「3対象施設の概要」 学童クラブ共通事項の丸項目が連番となっていなかったため修正
(3)7ページ「3対象施設の概要」わこうっこクラブ共通事項
・開所日、開所時間及び休所日について
現行の一体型放課後対策事業実施施設における開所日及び開所時間を下回らないことを条件に記載
(ただし小学校の都合により下回ることについてはこの限りではない)
・現行の運営状況について
現行の一体型放課後対策事業実施施設の運営状況であること補足
(4)29ページ「公募要項様式第3 共同事業体協定書兼委任状」の共同事業体の成立等の時期の「平成」を「令和」に修正
(5)34ページ「職員配置予定表(児童館)」※2有資格状況における丸4及び丸5の記載の入れ替え
(6)36ページ「職員配置予定表(学童クラブ)」※3有資格状況における丸3及び丸4の記載の入れ替え
(7)38ページ「職員配置予定表(わこうっこクラブ)」
・※2有資格状況における丸4及び丸5の記載の入れ替え
・常勤/非常勤※3について詳細書きが※2となっていたものを修正
★上記(5)(6)(7)より、教員免許等保有者が高卒等の2年児童福祉事業従事者より上位番号となります。
2 和光市児童館及び学童クラブ、わこうっこクラブ事業仕様書
7ページ「4学童クラブ運営に関する課題」(2)児童の出来記録の「IC化」を「ICT化」に修正
3 各事業参考資料【各事業実施施設等資料】の南エリア図面について諏訪学童クラブの「学童」記載漏れを修正
4 【資料】和光市学童クラブガイドライン16ページの()別紙記載を削除
5 上記要項修正に伴う一部様式の差し替え
令和2年7月14日加筆
次項の公募説明において、和光市わこうっこクラブ設置及び管理条例は制定に向けて準備中である旨追記しています。
令和2年7月9日修正
1 和光市児童館及び学童クラブ、わこうっこクラブ事業仕様書
4ページ「学童クラブ・わこうっこクラブ共通仕様」の項目数が連番となっていなかったため修正
※記載内容に変更はありません。
2 【資料】和光市学童クラブガイドライン
15ページ「学童クラブの捕食(おやつ)考え方」
・表題の()記載を(おやつ)に修正
・<学童期の食事の留意点>の記載が途中で切れていたため修正
3 「和光市児童館・学童クラブ及びわこうっこクラブの概要」
わこうっこクラブリンク先について子ども教室の内容を確認できるページに設定を修正
和光市児童館及び学童クラブ一体型放課後対策事業指定管理者の公募
和光市では、平成18年度から、児童館及び学童クラブ運営に指定管理者制度を導入し、指定管理者による施設の
管理・運営を行ってまいりました。
また、地域住民等の参画を得て、放課後に小学校の教室等で全ての児童を対象とした学習や体験・交流活動などを行う
放課後子ども教室は、既に「子ども教室」として市内全小学校で展開し、「わこうっこクラブ」も令和2年度から市内全小学校で実施し、
学童クラブと連携した運営をしております。
令和元年度から、学童クラブとわこうっこクラブとを一体的に運営する「一体型放課後対策事業」の業務委託を第五小学校区の
さつきのこ学童クラブで開始し、令和2年度夏季からは同様の運営を前提として北原小学校区にさざんか学童クラブを整備し、
事業を推進しているところです。
令和2年3月に策定した第2期和光市子ども・子育て支援事業計画(以下「支援事業計画」という)」では、国が推進する
「新・放課後子ども総合プラン」による学童クラブと放課後子ども教室の一体型を中心とした整備目標を踏まえ、
一体型施設・一体的運営による学童クラブとわこうっこクラブ等放課後対策事業の推進を重点事業に掲げています。
この度、児童館及び学童クラブ指定管理者の指定期間及び一体型放課後対策事業の業務委託期間が令和3年3月31日をもって
満了することから、令和3年度から5年間における各施設の管理運営を行う指定管理者を公募します。
なお、支援事業計画に基づき、一体型放課後対策事業実施施設以外で実施しているわこうっこクラブについても指定管理者の
公募対象事業といたします(和光市わこうっこクラブ設置及び管理条例は制定に向けて準備中です)。
支援事業計画では、準中学校区を単位とする「日常生活圏域」として「北エリア・中央エリア・南エリア」の3圏域を設定しています。
圏域ごとに地域の特性や課題に応じた多様なサービスの提供を目的としているため、今回の公募は日常生活圏域単位とし、
各圏域内にある全ての施設管理・事業運営を実施いただくものとします。
和光市児童館・学童クラブ及びわこうっこクラブの概要
児童館について、詳しくは、「児童センター・児童館とは」をご覧ください。
指定管理期間
令和3年4月1日から令和8年3月31日(5年間)
公募内容
配布場所 | 和光市役所 子どもあんしん部 保育施設課 埼玉県和光市広沢1-5 市役所1階 |
配布期間 | 令和2年7月1日(水曜日)~令和2年7月31日(金曜日) ※土日祝日を除く |
配布時間 | 8:30~17:15 |
公募要項
和光市児童館及び学童クラブ一体型放課後対策事業指定管理者 公募要項(436KB; PDFファイル)【7.17修正】
事業仕様書
和光市児童館及び学童クラブ、わこうっこクラブ事業仕様書(183KB; PDFファイル)【7.17修正】
各事業参考資料
【各事業実施施設等資料】
・ 【北エリア】児童館・学童クラブ簡易図面(173KB; PDFファイル)
・ 【中央エリア】児童館・学童クラブ簡易図面(99KB; PDFファイル)
・ 【南エリア】児童館・学童クラブ簡易図面(121KB; PDFファイル)【7.17修正】
・ わこうっこクラブ実施実績場所位置図(1249KB; PDFファイル)
【児童館・学童クラブ共通】
・ 参考資料(過去3年間の収支計算書)(206KB; PDFファイル)
・ 参考資料(過去3年間の職員配置)(95KB; PDFファイル)
【児童館】
・ 参考資料(過去3年間の児童館利用者数)(95KB; PDFファイル)
・ 参考資料(新倉児童館備品台帳)(1557KB; PDFファイル)
・ 参考資料(下新倉児童館備品台帳)(1169KB; PDFファイル)
・ 参考資料(南児童館備品台帳)(947KB; PDFファイル)
【学童クラブ】
・ 和光市学童クラブガイドライン(令和2年6月一部改正)(731KB; PDFファイル)【7.17修正】
・ 参考資料(過去3年間の学童クラブ児童数)(154KB; PDFファイル)
・ 参考資料(学童クラブ出席状況)(206KB; PDFファイル)
・ 参考資料(利用料情報)(303KB; PDFファイル)
【わこうっこクラブ】
・ 参考資料(実績資料)(23KB; PDFファイル)
・ 参考資料(運営経費資料)(89KB; PDFファイル)
・ 参考資料(令和元年度イベント型体験教室実績)(123KB; PDFファイル)
・ 参考資料(決算報告【一体型施設「さつきのこ」実績】)(81KB; PDFファイル)
様式
※記載項目に不足が生じる場合はwordデータを編集の上作成ください。
- 和光市公の施設に係る指定管理者指定申請書(規則様式第1号)(25KB; PDFファイル)
- 指定管理者公募に関する質問書(公募要項様式第1)(41KB; PDFファイル)
- 指定管理者資格確認申込書(公募要項様式第2)(34KB; PDFファイル)
- 共同事業体協定書兼委任状(公募要項様式第3)(49KB; PDFファイル)【7.17差し替え】
- 団体概要(公募要項様式第4)(44KB; PDFファイル)
- 役員等名簿(公募要項様式第5)(18KB; PDFファイル)
【参考様式】
- 暴力団排除に関する誓約書(参考様式)(35KB; PDFファイル)
- 参加表明書(48KB; PDFファイル)
- 【児童館】職員配置予定表(57KB; PDFファイル)【7.17差し替え】
- 【学童クラブ】職員配置予定表(55KB; PDFファイル)【7.17差し替え】
- 【わこうっこクラブ】職員配置予定表(69KB; PDFファイル)【7.17差し替え】
wordファイル版
- 和光市公の施設に係る指定管理者指定申請書(規則様式第1号)(11KB; MS-Wordファイル)
- 指定管理者公募に関する質問書(公募要項様式第1)(15KB; MS-Wordファイル)
- 指定管理者資格確認申込書(公募要項様式第2)(14KB; MS-Wordファイル)
- 共同事業体協定書兼委任状(公募要項様式第3)(18KB; MS-Wordファイル)【7.17差し替え】
- 団体概要(公募要項様式第4)(29KB; MS-Wordファイル)
- 役員等名簿(公募要項様式第5)(28KB; MS-Wordファイル)
【参考様式】
- 暴力団排除に関する誓約書(参考様式)(11KB; MS-Wordファイル)
- 参加表明書(11KB; MS-Wordファイル)
- 【児童館】職員配置予定表(30KB; MS-Wordファイル)【7.17差し替え】
- 【学童クラブ】職員配置予定表(38KB; MS-Wordファイル)【7.17差し替え】
- 【わこうっこクラブ】職員配置予定表(23KB; MS-Wordファイル)【7.17差し替え】
選定方法
指定管理者の選定は、知識経験を有する者及び市職員による選定委員会を設置し、当該選定委員会の審査によるものとします。
なお、審査の過程において、申請した者に対する公開ヒアリングを実施します。また応募団体が5者を超えた場合は、書類審査を実施します。
- 和光市児童館及び学童クラブ一体型放課後対策事業 指定管理者選定スケジュール(案)(51KB; PDFファイル)
担当名:保育施設課
住所:〒351-0192 和光市広沢1-5 市役所4階 FAX:048-464-1926
メールアドレス:
事業管理担当 電話番号:048-424-9141
施設整備担当 電話番号:048-424-9131