令和5年度低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)
食費等の物価高騰に直面し、影響を特に受ける低所得の子育て世帯に対し、その実情を踏まえた生活支援を行う観点から、子育て世帯生活支援特別給付金を支給します。
子育て世帯生活支援特別給付金の概要については厚生労働省のホームページをご覧ください。
子育て世帯生活支援特別給付金コールセンター(こども家庭庁)
0120-400-903(受付時間 平日9:00~18:00)
支給対象者
以下の1~3のいずれかに該当する方
- 令和5年3月分の児童扶養手当受給者
- 公的年金等を受給しているため、令和5年3月分の児童扶養手当の支給対象とならない方
(収入が児童扶養手当の支給制限限度額を下回る場合のみ) - 食費等の物価高騰の影響を受けて家計が急変し、収入が児童扶養手当受給者と同じ水準になっている方
扶養親族等の人数 |
収入基準額(本人) |
収入基準額(扶養義務者) |
0人 |
3,114,000 |
3,725,000 |
1人 | 3,650,000 |
4,200,000 |
2人 | 4,125,000 | 4,675,000 |
3人 | 4,600,000 | 5,150,000 |
4人 | 5,075,000 | 5,625,000 |
申請方法
支給対象者1の方
申請は不要です。対象の方にお知らせを送付し支給します。
※給付金を辞退される方は、事前に手続が必要となりますので、受給拒否の届出書(55KB; PDFファイル)を提出してください。
※口座解約・変更等により振り込みができない場合は、支給口座登録等の届出書(72KB; PDFファイル)を提出してください。
支給対象者2の方
申請は令和5年6月1日(木曜日)より受付開始します。必要書類を用意してネウボラ課手当医療担当に提出してください。
必要書類 | 参考 | |
1 | 子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)申請書(請求書)(公的年金給付等受給者用)(124KB; PDFファイル) | 記載例(151KB; PDFファイル) |
2 | 簡易な収入額の申立書(申請者本人用)(公的年金給付等受給者用)(125KB; PDFファイル) | 金融機関名、支店名、口座番号、口座名義人を確認できるもの |
3 | 令和3年中の収入(所得)の分かる書類の写し | 給与明細、源泉徴収票、年金振込通知書、年金額改定通知書等 |
4 | 通帳やキャッシュカードの写し | 金融機関名、支店名、口座番号、口座名義人を確認できるもの |
5 | 戸籍謄本 | 児童扶養手当、ひとり親家庭等医療費受給者の場合は不要 |
6 | 本人確認書類の写し | 運転免許証、健康保険証、マイナンバーカード等 |
7 | 簡易な収入額の申立書(扶養義務者等用)(公的年金受給者用)(155KB; PDFファイル) | (配偶者、扶養義務者がいる場合のみ必要です。 ) |
8 |
配偶者、扶養義務者の令和3年中の収入(所得)の分かる書類の写し |
給与明細、源泉徴収票、年金振込通知書、年金額改定通知書等
(配偶者、扶養義務者がいる場合のみ必要です。 ) |
※扶養義務者とは、同居の父母、祖父母、子、兄弟姉妹等の直系血族を言います。
※収入での判定で基準額を上回ってしまった場合も、所得での判定で基準額未満であれば申請可能です。所得での判定を希望する場合は、「簡易な所得額の申立書(公的年金等受給者用)(182KB; PDFファイル)」 をご提出ください。
支給対象3の方
申請は令和5年6月1日(木曜日)より受付開始します。必要書類を用意してネウボラ課手当医療担当に提出してください。
必要書類 | 参考 | ||
1 | 子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)申請書(請求書)(家計急変者用)(125KB; PDFファイル) | 記載例(153KB; PDFファイル) | |
2 | 簡易な収入見込額の申立書(申請者本人用)(家計急変者用)(189KB; PDFファイル) | 金融機関名、支店名、口座番号、口座名義人を確認できるもの | |
3 | 令和5年1月以降(離婚日が令和5年1月よりも後の場合は離婚日以降)の任意の1か月の収入(所得)のわかる書類の写し | 直近の給与明細、年金振込通知書等 | |
4 | 通帳やキャッシュカードの写し | ||
5 | 戸籍謄本 | 児童扶養手当、ひとり親家庭等医療費受給者の場合は不要 | |
6 | 本人確認書類の写し |
運転免許証、健康保険証、マインバーカード等 |
|
7 | 簡易な収入額の申立書(扶養義務者等用)(家計急変者用)(157KB; PDFファイル) |
|
|
8 | 配偶者、扶養義務者の収入(所得)の分かる書類の写し | 申請者と同じ月の給与明細、年金振込通知書等
(配偶者、扶養義務者がいる場合のみ必要です。 ) |
※扶養義務者とは、同居の父母、祖父母、子、兄弟姉妹等の直系血族を言います。
※収入での判定で基準額を上回ってしまった場合も、所得での判定で基準額未満であれば申請可能です。所得での判定を希望する場合は、「簡易な所得額の申立書(家計急変者用)(168KB; PDFファイル)」 をご提出ください。
申請時期
支給対象者1の方
申請は不要です。
支給対象者2・3の方
令和5年6月1日(木曜日)から令和6年2月29日(木曜日)まで(必着)
支給額
対象児童1人当たり一律5万円
支給日
支給対象者1の方令和5年5月31日(水曜日)に支給しています。
支給対象者2・3の方
申請日の翌月に支給予定
給付金を装った詐欺にご注意ください!
和光市から問い合わせを行うことはありますが、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることや、支給のための手数料などの振り込みを求めることはありません。