高齢者の予防接種
高齢者の定期(予防接種法に基づく)予防接種には、年齢制限による「高齢者肺炎球菌」と、期間限定の「季節性インフルエンザ」があり、対象者が接種を希望する場合にのみ接種を行います。
高齢者インフルエンザ予防接種について
接種を受ける日に65歳以上で和光市に住民登録があり、接種を希望する方は、期間中に1度のみインフルエンザ予防接種の補助を受けることができます。
個別の通知は行っておりませんので、以下の要領で接種を受けてください。
実施期間
令和5年10月20日(金曜日)~令和6年1月31日(水曜日)
自己負担額
1500円
※ただし、生活保護受給者及び中国残留邦人等支援受給者は、接種の際に受給者証を提示することで、無料で受けることができます
接種の流れ(市の指定医療機関で接種する場合)
(1)予防接種を受ける医療機関を決める
和光市内の指定医療機関で接種することができます。指定医療機関は、下記の表をご確認ください。
(2)医療機関に予防接種の予約をする
事前に予約が必要な場合があります。詳しくは医療機関に直接お問い合わせください。
(3)医療機関に指示された持ち物(保険証等)を持って医療機関へ行く
(4)予防接種が終わったら、医療機関窓口で1,500円を支払う
注意事項
・市の助成を受けることができるのは、上記期間内に1回のみです。
・実施できる医療機関は、和光市が指定する医療機関に限ります。
・和光市・朝霞市・新座市・志木市の指定医療機関に予診票を準備してあります。
・朝霞地区4市以外の医療機関で接種を希望する場合、保健センターから予診票を受け取る必要があります。(10月2日(月曜日)からお渡しできます)
・和光市が指定する医療機関以外で接種を希望する場合、接種する前に手続き(希望する医療機関宛ての依頼書の作成)が必要です。
希望される方は、和光市保健センター(048-465-0311)予防接種担当までご連絡ください。
※指定の医療機関以外での接種に係る申請は10月2日(月曜日)より受付を開始します
※手続きにはお時間がかかります(指定の申請書を受理してから1週間~10日程度)
その他
接種日に60歳以上65歳未満で、厚生労働省令に定める心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいを有する場合(障がい者手帳1級程度)も同様の自己負担額で実施できます。詳しくは保健センターまでご連絡ください。
≪インフルエンザの予防について≫
「手洗い」や「咳エチケット」などの予防対策を実践して、インフルエンザ感染を予防しましょう。
「手洗い」
流水や石鹸による手洗いは、手指についたインフルエンザウイルスを除去するために有効な方法です。ウイルスを除去することで、接触感染を感染経路とする感染症対策を図ることができます。20秒以上かけた丁寧な手洗いを心がけましょう。
「咳エチケット」
飛沫感染対策として、咳・くしゃみが出る時は、他の人にうつさないためにマスクを着用しましょう。マスクを持っていない場合は、ティッシュや腕の内側などで口と鼻を押さえ、他の人から顔をそむけて1m以上離れましょう。鼻汁・痰などを含んだティッシュはすぐにゴミ箱に捨て、手のひらで咳やくしゃみを受け止めたときはすぐに手を洗いましょう。
【 関連リンク(外部)】
・首相官邸HP「インフルエンザ(季節性)対策」
・埼玉県HP「インフルエンザ」
高齢者肺炎球菌の予防接種
平成31年1月、厚生労働省において、定期接種対象者の拡大を図ることが決定されたため、引き続き70歳以上でも対象となる方に改めて接種機会が設けられました。
この期間に接種できなかった場合、その後の接種は全額自己負担となります。
過去に1度も接種をされてなく助成を希望する方はこの期間での接種をお勧めします。
令和5年度の対象者
下記の【条件1】~【条件3】 すべてを満たす方が対象です。
【条件1】
接種日に住民登録が市内にある
【条件2】
今までに高齢者肺炎球菌ワクチン(23価製品名「ニューモバックス」)の接種を一度も受けたことがない
【条件3】
以下の生年月日に該当する方
65歳 | 昭和33年4月2日生~昭和34年4月1日生 |
70歳 |
昭和28年4月2日生~昭和29年4月1日生 |
75歳 |
昭和23年4月2日生~昭和24年4月1日生 | 80歳 | 昭和18年4月2日生~昭和19年4月1日生 |
85歳 | 昭和13年4月2日生~昭和14年4月1日生 | 90歳 | 昭和8年4月2日生~昭和9年4月1日生 |
95歳 | 昭和3年4月2日生~昭和4年4月1日生 | 100歳 | 大正12年4月2日生~大正13年4月1日生 |
※ 令和5年度に、65、70、75、80、85、90、95歳、100歳となる方です。
※ 接種日に60歳以上65歳未満で、厚生労働省令に定める心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいを有する場合は対象となります。
※ 対象者の方へは4月にお知らせを発送済です。(予診票は同封していません)
※ 過去に自費で接種した方(和光市の制度を使用せずに接種を行ったため、データが和光市に登録されていません)にも通知が届く場合がありますが、対象のワクチンを接種している方は公費接種の対象とはなりません。
※ 送付される通知のほか、ご自身で受けた予防接種や既往症などを十分ご確認ください。
接種回数
高齢者肺炎球菌ワクチン(23価製品名「ニューモバックス」)を期間内に1回接種
接種期間
令和5年4月1日(土曜日)から令和6年3月31日(日曜日)まで
費用について
3,000円
(生活保護受給者は、和光市発行の生活保護受給者証を接種に持参した場合のみ無料)
接種方法
(1) どこで接種するか決める
和光市内の指定医療機関で接種することができます。指定医療機関は、下記の表をご確認ください。
(2) 病院を予約する
事前に予約が必要な場合があります。詳しくは医療機関に直接お問い合わせください。
(3) 接種日当日に必要な持ち物をもって病院に行く
次の持ち物が必要になります。
・住所、氏名、生年月日が確認できるもの(保険証など)
・生活保護受給者証(該当者のみ)
・その他病院から指示されたもの
(4) 接種が終わったら、病院窓口で3,000円を支払う
朝霞地区3市で接種する場合
各市のホームページ等をご確認ください。
県内指定医療機関で接種する場合
予診票を和光市保健センター窓口で受け取り後、医療機関へ直接、お申し込みください。
予診票の受け取りには、接種を受ける人の本人確認書類 (住所、氏名、生年月日がわかるもの)をご持参のうえ、和光市保健センター窓口までご来所ください。
県外での接種を希望する場合
県外での接種を希望する場合には、事前に手続きが必要です。
手続きの流れは以下のとおりです。
申請を希望する方は、窓口又は電話にてお問い合わせください。申請書を記載し、提出していただく必要があります。
依頼書の発行まで、申請後から 10日程度お時間がかかりますので、ご希望の場合は余裕をもって申請してください。
法に基づかない任意の予防接種として受けることもできます。
定期(法に基づく)予防接種の対象者であっても、任意の(法に基づかない)予防接種として、受けることもできます。
任意接種であれば、医療機関や接種期間の指定がなくなりますが、費用は全額自己負担となります。
接種にあたっては、接種を希望する医療機関や医師とよくご相談ください。