twitter 携帯サイト 自動翻訳 Transklate
  • 分野から探す
  • 部署から探す
  • 地図から探す
  • サイトマップ
  • ホーム
  • 和光の魅力
  • くらしと環境
  • 健康と福祉
  • 教育と学習
  • 都市基盤
  • 市政を身近に
  • あれこれ検索
ホームページ > 健康と福祉 > 健康づくり・医療 > 成人の健(検)診 > 令和5年度 女性特有のがん検診のお知らせ

令和5年度 女性特有のがん検診のお知らせ

感染症の拡大、天候・自然災害等により、事業の日程を変更する場合があります。
日程については、広報わこうや市ホームページをご確認のうえ、お申し込みください。
令和5年度より、Web予約システムが変更されております。ご注意ください。

女性特有のがん検診とは

 乳がん・子宮頸がん検診などを保健センターで受診することができる女性限定の集団検診です

子宮頸がん検診・乳がん検診だけを受けたい方には、短時間で終了するため便利です(土曜日、日曜日も実施します)

女性医師(子宮頸がん検診)・女性技師(マンモグラフィ)が検診を担当します

乳がん検診もしくは子宮頸がん検診のどちらかを受診される方は、骨粗しょう症検診・大腸がん検診を同じ日に受診することができます

受付期間

令和5年度(2023年度)女性特有のがん検診は、下記の日程で受付いたします。

 日程  8月  令和6年2月
 6日
(日曜日)
 7日
(月曜日)
 8日
(火曜日)
 3日
(土曜日)
 4日
(日曜日)
 5日
(月曜日)
予約受付期間

 7月3日(月曜日)から
7月5日(水曜日)まで
【受付終了】

 12月13日(水曜日)から
12月15日(金曜日)まで

 8月の検診を受診された方へ

検診結果は、9月11日(月曜日)に発送予定です。

 

予約方法

予約方法は、電話予約 ・ Web予約 の2通りあります。
いずれも先着順です。

お知らせ
今年度より、Web予約受付の際、初期登録が必要になります

令和5年度より、Web予約のご利用に初期登録が必要になりました。
下記バナーをクリックしていただき、必要事項をご登録ください。

◆Web予約ページ

◆Webページの利用方法
こちらからご確認ください

【注意】
・登録内容は今年度(令和6年3月末まで)のみ有効です。次年度ご予約いただく際は、再度登録をしていただく必要がございます。


  電話予約

予約期間内に下記へ電話してください。
受付開始日は、電話集中のため電話予約センターにかかりにくい場合がございます。
予約開始から2時間ほど経過しますと、つながりやすくなります。

予約先  和光市 令和5年度 女性特有のがん検診 予約センター
電話番号 0120-565-477
受付期間 予約受付期間の 9:00~19:00

  Web予約 

【注意】 令和5年度より、予約前に初期登録が必要になりました。
登録内容は今年度(令和6年3月末まで)のみ有効です。
次年度予約いただく際は、再度登録が必要になります。
検索名 和光市 令和5年度 女性特有のがん検診 インターネット受付
 予約URL

https://go.mrso.jp/112291

受付期間 予約受付開始日のの 9:00~ 予約受付最終日の 19:00
≪期間中24時間受付可能≫

検診費用・検査内容について 

 検診項目  自己負担額  検査内容
 乳がん検診  マンモグラフィ 1方向

 800円

 マンモグラフィ(女性技師が実施) 

 マンモグラフィ 2方向

 900円

 子宮頸がん検診

 700円

 子宮頸部細胞診(女性医師が実施
 大腸がん検診 ★

 300円

 便潜血検査(2日法)
 肺がん検診  エックス線撮影

 200円

 胸部X線直接撮影
 喀痰検査(該当者のみ)

 300円

 3日間蓄痰
 骨粗しょう症検診 ★

 300円

 デキサ法(腕のレントゲン)


★大腸がん検診・骨粗しょう症検診は、同日に乳がん検診又は子宮頸がん検診を受診する方に限り、受診できます

対象年齢は、検査項目によって異なります。必ず健康ガイド(下記参照)を確認ください

予約から検診結果受取までの流れ

 (1) 予約をする  検診約1か月前に予約開始となります。
 予約期間を確認し、電話もしくはWebでご予約ください
 (2) 予約票が届く  検診約10日前に、予約票・問診票などがご自宅に到着します
 (3) 問診票に記入する  検診前日までに、問診票の記入をお願いします
 (4) 注意事項を確認する  食事制限や当日の注意点をよくお読みのうえ、ご受診ください
 (5) 受診する  本人確認書類・予約票・問診票・自己負担額などを持参し、会場へ向かいます
 (6) 結果を受け取る  結果はご自宅に郵送されます

ご予約前にお読みください

保健センターよりお願い 

新型コロナウイルス感染症について、健診における感染予防対策として、引き続き下記を実施いたします。
ご理解・ご協力をお願いいたします。 

 1 健診日に下記のいずれかに該当する場合は、健診を受けられません。
 ・新型コロナウイルスり患後10日を経過していない、又は症状(風邪症状、強いだるさ等)が続くとき。
 ・健診日に自宅で検温し、体温が37.5度以上あるとき。
 2 受診者の方々の感染予防のため、会場内では原則マスクをご着用ください。

新型コロナワクチン接種後の乳がん検診受診について 

日本乳癌検診学会から示された「 乳がん検診にあたっての新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対応の手引き」では、新型コロナワクチン接種後の検診受診について、下記のとおり推奨されています。

ワクチン接種前に施行するか、ワクチン接種後、4~6週間の間隔をおいてから施行するのが望ましい

 【理由】ワクチン接種後によく見られる症状で片側性リンパ節腫大(良好な免疫反応を獲得している兆候)があり、ワクチン接種後、早くて1~2日、最長10週間後まで持続するため。 


本指針は、ワクチン接種後の乳がん検診受診を否定するものではありませんが、十分ご検討のうえご予約いただきますようお願いいたします。
市では、乳がん検診受診者へ新型コロナワクチンの接種歴・接種部位の確認を行い、実施しています。

【参考】日本乳癌検診学会ホームページ

 

協会けんぽの被扶養者(女性のみ)の方の特定健診を同時実施します 

市が行う「女性特有のがん検診」において、協会けんぽ被扶養者(女性のみ)の特定健診を同時実施します。

子宮頸がん・乳がん・大腸がん・肺がん検診等と協会けんぽ被扶養者の特定健診を約1~2時間で受診できるので、とても便利です。
この機会にぜひ受診しましょう。

対象者には協会けんぽから個別に案内します。予約方法、予約期間等は市の女性特有のがん検診(293KB; PDFファイル)と同じです。

お問合せ先
全国健康保険協会 埼玉支部 保健グループ
電話 048-658-5915 (月~金曜日 8時30分~17時15分)

健康ガイド(一部抜粋)

健康ガイド(和光市の健康案内ガイド)の女性特有のがん検診のページ紹介です。
【印刷用】
●検診日程表・検診項目一覧用はこちら(761KB; PDFファイル)


 

検診予約に際してのご注意

検査機器等があり危険ですので、お子様連れの受診はご遠慮ください

ペースメーカー装着の方、V-Pシャント(水痘症)手術後乳がん検診を受ける場合、主治医にマンモグラフィ検査が可能かをご確認ください

子宮頸がん検診は、下記の方は受けられません

  1. 検査日に生理中の方
  2. 子宮全摘出の手術を受けている方
  3. 子宮がんで治療中又は経過観察中の方

  ☆ 妊娠中の方は、妊婦健診でお受けください
  ☆ 性交渉の経験のない方は受けられないこともあります
 

乳がん検診は、下記の方は受けられません

  1. 乳がん又は乳房の疾患で治療中、経過観察中の方
  2. 豊胸手術を受けた方(挿入物の破損等トラブルが起こる可能性があり、また挿入物により病変を映し出すことができないため)
  3. 妊娠中の方又は妊娠の可能性がある
  4. 乳房にしこり等の自覚症状がある方

  ☆ 授乳終了後6か月を経過してから受診してください 

骨粗しょう症検診は、下記の方は受けられません

  1. 骨粗しょう症治療中又は経過観察中の方
  2. 妊娠中又は妊娠の可能性がある方 

大腸がん検診は、下記の方は受けられません

  1. 大腸がん治療中又は経過観察中
  2. 出血を伴う痔のある方
  3. 生理中の方

肺がん検診は、下記の方は受けられません

  1. 肺がん治療中又は経過観察中
  2. 妊娠中又は妊娠の可能性がある方      

 

adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
バナーをクリックすると新規ウィンドウが開きます。

お問い合わせ

担当名:健康保険医療課 ヘルスサポート担当(保健センター)

住所:〒351-0106 和光市広沢1-5-51  保健センター

電話番号:048-465-0311(予防接種・こころの相談・食育関係)

       048-424-9128(成人の健康診断・健康づくり関係)

FAX:048-465-0557

メールアドレス: