自宅療養期間中の方に向けたQ&A
A. できれば、部屋を分けましょう(個室)。食事や寝る時も別室としてください。
■ Q. 部屋を分けられない場合は、どのようにすればいいのでしょうか?
A. 2m(少なくとも1m)以上の距離を保ったり、寝る時は頭の位置を互い違いになるようにしましょう。
できれば仕切りやカーテンなどを設置することをお勧めします。
■ Q.子どもや高齢者など、世話をしなくてはならない場合は、どのようにすればいいのでしょうか?
A. できるだけ限られた方でお世話をしてください。
心臓、肺、腎臓に持病のある方、糖尿病の方、免疫の低下した方、妊婦の方などがお世話をするのは避けてください。
■ Q. マスクの取り外しするときには、何に気を付ければいいのでしょうか?
A. マスクを外す際は、表面には触れないように、ゴムやひもをつまんで外しましょう。
マスクを外した後は必ず手をアルコール消毒するか石けんで手を洗いましょう。
■ Q. アルコール消毒液が無い場合は、どのようにすればいいのでしょうか?
A. こまめに石けんで手を洗いましょう。
■ Q. 換気は、どのようにすればいいのでしょうか?
A. 定期的に、窓や扉を2か所以上開け、共有スペースや他の部屋も窓を開け放しにするなど換気を行いましょう。
■ Q. トイレ、バスルームなど共有しても大丈夫ですか?
A. トイレ、バスルームなど共有する場合は十分な清掃と換気を行い、陽性者の使用直後は使用を控えましょう。
(陽性者は最後に使用する、適宜消毒を行う等)
■ Q. 共有部分の消毒は、どのようにすればいいのでしょうか?
A. 手で触れる共有部分(ドアの取っ手、ノブ、ベッド柵など)は、消毒しましょう。トイレや洗面所は、通常の家庭用洗剤ですすぎ、家庭用
消毒剤でこまめに消毒しましょう。
■ Q. 食事は、どのようにすればいいのでしょうか?
A. 食事はできるだけ一人で食べるようにしましょう。
難しい場合は、黙食及び食器、箸スプーンなどは、個別にしましょう。
■ Q. 食器の使い方は、どのようにすればいいのでしょうか?
A. 使い捨て容器の使用や食器にラップをかけて使用するなど、陽性者の使用した食器には直接触れないようにしましょう。
(食器等一緒に洗っても問題ありません。)
■ Q. 衣類などの洗濯は、どのようにすればいいのでしょうか?
A. 陽性者の使用した物と、分けて洗う必要はありません。
■ Q. ごみ出しは、どのようにすればいいのでしょうか?
A. 鼻をかんだティッシュや使用済みのマスクはすぐにビニール袋に入れ、室外に出すときは密閉してゴミ袋を二重にして捨ててください。
関連リンク
新型コロナウイルスの感染を防ぐための方法
感染対策のポイントやQ&A(感染対策についてよくある質問) ‐ 厚生労働省HPリンク
新型コロナウイルス感染症 一般向けQ&A ‐ 厚生労働省HPリンク