感染性胃腸炎が流行しています! 

  感染性胃腸炎の患者発生は、例年12月中旬ごろにピークとなります。今年も感染性胃腸炎の定点医療機関当たりの患者の発生届出数に増加傾向がみられています。この時期に発生する感染性胃腸炎のうち、特に集団発生利絵の多くは、ノロウイルスによるものであると推測されています。

感染性胃腸炎とは

ウイルス又は細菌を原因とした胃腸炎を一括したもので、「お腹にくる風邪」もこの病気に含まれます。

特にウイルスの代表的なものとしてはノロウイルスやロタウイルスがあります。冬場にピークを迎えるノロウイルスによる感染性胃腸炎は、少量のウイルス(10~100個)でも感染力が強いため、保育園や学校、病院等で発生すると急速に広がる恐れがあります。

症例として多いノロウイルスによる感染性胃腸炎に感染すると、1~2日後に発症し、吐き気、嘔吐、激しい下痢、腹痛、発熱、頭痛、筋肉痛といった症状が見られます。一般的には、健康な成人は2~3日で回復しますが、子どもや高齢者が感染すると重症化する恐れがあります。

ノロウイルスについてはワクチンがなく、治療は輸液などの対症療法に限られますので、予防対策を徹底してください。

 ノロウイルスの感染経路

 感染経路はふん便や嘔吐物からの経口感染が主要ルートです。ノロウイルスでは、汚染された食物や貝を介した感染、患者からの飛沫感染もあります。 

 ノロウイルスの感染予防のポイント

・食事の前やトイレの後などには必ず手を洗いましょう。「しっかり手洗い」を徹底してください。手洗いは2度洗いが効果的です。
・下痢やおう吐の症状がある方は、食品を直接取り扱う作業をしないようにしましょう。
・患者に接する方は、患者の糞便や吐物を適切に処理し、2次感染を防いでください。
・子どもや高齢者など抵抗力の弱い方は、加熱が必要な食品は中心部までしっかり加熱して食べてください。また、調理器具等は使用後に洗浄・殺菌に心掛けてください。

参考資料

 ・埼玉県感染症情報センターホームページ

 ・ノロウイルス感染防止のリーフレット

 ・厚生労働省ホームページ「感染性胃腸炎(特にノロウイルス)について」

 ・ノロウィルス等検出状況 2017/18シーズン

 ・ノロウィルスのQ&A(厚生労働省) 

 ・ノロウィルス等の食中毒予防のための適切な手洗い

 ・ノロウィルスによる食中毒に気をつけましょう 

お問い合わせ

担当名:健康支援課 保健予防担当(健康増進センター)

住所:〒351-0106 和光市広沢1-5-51  健康増進センター

電話番号:048-465-0311(予防接種・こころの相談・食育関係)

FAX:048-465-0557

メールアドレス: