twitter 携帯サイト 自動翻訳 Transklate
  • 分野から探す
  • 部署から探す
  • 地図から探す
  • サイトマップ
  • ホーム
  • 和光の魅力
  • くらしと環境
  • 健康と福祉
  • 教育と学習
  • 都市基盤
  • 市政を身近に
  • あれこれ検索
ホームページ > 健康と福祉 > 介護福祉 > 介護予防・日常生活支援総合事業について

介護予防・日常生活支援総合事業とは

 団塊の世代が75歳以上になる2025年に向け、一人暮らし高齢者や、高齢者夫婦のみの世帯、認知症高齢者が増加していくことが見込まれます。こうしたことから高齢者が住み慣れた地域でいつまでも元気で生活していけるよう地域全体で支えるとともに、高齢者が自身が持つ能力を最大限に活かして要介護状態とならないように予防していくことが重要となります。

 そのための仕組みとして、地域の特性に合ったサービスの提供によって高齢者の方々が地域の中で元気に生活していけるまちづくりを目指し、高齢者の介護予防と自立した日常生活の支援を目的とした介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)が介護保険制度において、創設されました。 

 和光市では高齢者の方々が可能な限り地域において自立した日常生活を送っていけるよう平成27年4月から総合事業を実施しております。

 

和光市で実施している総合事業

 和光市では以下の事業を実施しております。

○通所型・訪問型サービスA型事業

 主に要支援認定のある方を対象とした機能向上・重症化予防の事業です。運動・栄養・口腔はもちろんのこと、日常生活でできなくなったことをできるようにする「生活機能の向上」に重点を置き、実施しています。利用にはケアプランが必要となりますので地域包括支援センターにご相談ください。

 

○通所型・訪問型サービスC型事業

 要支援もしくは要支援になるリスクのある方を対象に、運動・栄養・口腔等の事業を実施し状態の改善を目指すものです。市から指定を受けた介護事業者が自宅に伺う「訪問型」と、対象者が施設等に通う「通所型」があります。利用にはケアプランが必要となりますので地域包括支援センターにご相談ください。

 

○一般介護予防事業

 元気な高齢者を対象とした閉じこもり予防や生活機能の維持を実施することによって要介護状態にならないようにするための事業です。基本的に「通所型」の事業で、自宅でもできる運動や創作活動などを行っています。一般介護予防事業はどなたでも参加することができます。