民生委員児童委員
2023年10月02日 09時57分
地域福祉の時代に求められる民生委員児童委員活動
民生委員児童委員は、その活動にあたって、地域社会に根ざし、社会奉仕の精神をもって、社会福祉の増進に努めるとされ、暮らしに困ってる人、体の不自由な人、お年寄り、また子どもの問題等、地域のみなさんの相談役、市行政のパイプ役として協力をいただいている非常勤の地方公務員(無報酬)です。
民生委員児童委員のしごと
- 地域住民の実態や福祉需要を日常的に把握するアンテナの役割を果たし、身近に抱える問題について、相手の立場に立って親身に相談にのります。
- 日々充実、拡大する社会福祉制度やサービスの内容を的確に把握し、住民の福祉サービスが損なわれぬよう関係行政機関・施設・団体等に連絡し、必要な対応を促すパイプ役割として連絡調整をします。
- 社会福祉の制度やサービスについて、地域みなさまが活用できるよう的確にお知らせをします。
- お年寄りが自立した生活を送れるように支援に取り組み、地域の協力を得て声かけや安否の確認等を行います。
- 各種調査書(第3者機関に提出する証明等)が必要な人のために、市と連絡を取りながら事実確認を調査し、各種調査書の発行を行います。
- その他地域福祉に関係していることについて地域のみなさまの相談にのります。
市内に各地域ごとの民生委員児童委員、主任児童委員がいます
民生委員児童委員は、各人が担当区域を持って、日々の相談に備えています。相談された内容は、堅く秘密を守ることとなっておりますので、心配ごとや困ったことがありましたらお近くの民生委員児童委員にお気軽に相談してください。また、主任児童委員は児童福祉を専門に担当する児童委員で、児童問題について担当区域の民生委員児童委員と連携して活動しています。
和光市民生委員児童委員協議会名簿(205KB; PDFファイル)
なお、任期は、令和7年11月30日までです。
民生委員児童委員に相談希望の方、詳しい民生委員児童委員の活動内容を知りたい方は、事務局の和光市社会福祉協議会までお問い合わせください。
民生委員児童委員に相談希望の方に関しては、事務局から、
(1)お名前
(2)住所
(3)連絡先
(4)折り返しの連絡をする都合の良い時間帯
(5)相談内容
をお伺いさせていただいた後、担当区域の民生委員より、折り返し連絡させていただきます。
事務局
社会福祉法人 和光市社会福祉協議会
住 所: 和光市南1-23-1
電 話: 048-452-7111
F A X : 048-465-8308