twitter 携帯サイト 自動翻訳 Transklate
  • 分野から探す
  • 部署から探す
  • 地図から探す
  • サイトマップ
  • ホーム
  • 和光の魅力
  • くらしと環境
  • 健康と福祉
  • 教育と学習
  • 都市基盤
  • 市政を身近に
  • あれこれ検索
ホームページ > 健康と福祉 > 地域福祉 > 総合福祉会館 > 和光市南地域生活支援センター

和光市南地域生活支援センター

2018年05月09日 17時32分

センターの目的

 在宅の身体障害者、知的障害者、精神障害者及びその他の障害者の自立と社会参加の促進を図るとともに、その家族の身体的負担及び精神的負担を軽減するため、生活支援のための相談・情報の提供及び一時的な介護のための施設を提供することを目的とします。

サービスの内容

支援センター入口

支援センター入口
2階の北側・西側(向かって
左側)にあります。

相談室

相談室
障害全般に関する専門のスタッフが
いろいろな相談に応じます。

静養室

静養室
センターを利用しているとき、
気分が悪くなったり、休憩したい
ときに利用する部屋です。

交流室

交流室
家族の身体的・精神的負担を
軽減するための場所、他の家族
との交流をする場所等地域の中で
気軽に使えるフリースペースとして
利用できます。

デイルーム

デイルーム
日中の居場所として、くつろぎ
ながら気楽に過す場所として
利用できます。

生活支援相談

 地域における生活の継続、進路、健康及び外出等自立に向けて心配ごとなど生活全般に関する各種相談に応じます。

専門機関の紹介

 相談内容及び話し合いにより、専門機関との連携及び調整を図ったり、必要に応じて紹介を行います。

福祉に関する情報提供

 福祉機器の情報提供、関係機関の紹介、住宅改造、日常生活用品及びボランティア等に関する情報の提供を行います。

福祉サービスの利用援助

 障害福祉サービスについての相談、デイサービス、ホームヘルパー、ガイドヘルパー等各種福祉サービス事業の利用についての紹介及び情報の提供をします。

職員体制

 障害福祉相談員及び相談支援専門員を配置しています。

利用時間

 月~金曜日(祝祭日・年末年始を除く)  午前8時30分~午後5時15分

利用対象

 原則として、市内に居住する在宅の身体障害者、知的障害者、及び精神障害者並びにその家族を対象にします。

施設概要

  • 開所/ 平成17年4月
  • 所在地/ 和光市総合福祉会館 2階北側
  • 面積/ 492.80m2

 

 地域生活支援センターリーフレットはこちら(449KB; PDFファイル)

adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
バナーをクリックすると新規ウィンドウが開きます。

担当名:地域生活支援センター

住所:〒351-0104 和光市南1-23-1

電話番号:048-452-7602  FAX:048-452-7603