地区社会福祉協議会
地区社協(地区社会福祉協議会)とは
誰もが安心して暮らすことのできる福祉のまちづくりを目的に「地域住民が自発的に取り組むために設立された自主的な住民組織」です。
こうした住民組織は全国的に設立され、地区社協と呼ばれており地域住民による活動が進められています。
住民参加による地域福祉活動を通して、地域のふれあいを高めるとともに、住民一人ひとりの福祉課題を地域全体の福祉課題と捉え、その解決に向けた取り組みを行っています。
おおむね小学校区域毎に設立される住民や企業、各種団体って構成されています。
活動内容
(1)地域のつながりの構築(ふれあいサロン・見守り活動など)
(2)情報の受発信(広報誌の配布・地域マップ作成など)
(3)身近な相談場所づくり(イベントでの相談窓口開設・困りごと調査実施など)
(4)地域防災活動の推進(防災訓練や研修実施、避難行動要支援者制度に関する活動など)
和光市立小学校通学区域図
市内設立状況
第三小学校区地区社会福祉協議会
1 設立日:平成29年2月4日
2 会長:神杉一彦
3 地区計画(636KB; PDFファイル)
4 活動実績:ふれあいサロン、浅久保連合会夏祭りブース出店、浅久保連合会もちつき大会参加、第三小学校まつり参加、全体研修会、避難行動要支援者への取り組み、防犯パトロールなど
本町小学校区地区社会福祉協議会
1 設立日:平成29年3月25日
2 会長:今井靖夫
3 地区計画(1367KB; PDFファイル)
4 活動実績:グラウンドゴルフ練習会及び大会、歳末つながり事業、熱中症予防チラシ配布、子育て支援情報発信、学校・保育園の行事参加・連携、本町小挨拶運動、地域夏祭りへの参加、クリスマス交流会、本町小通学路の安全調査協力、地区防災計画の策定など
第五小学校区西牛房・桜地区社会福祉協議会
1 設立日:平成29年6月25日
2 会長:増谷良和
3 地区計画(2781KB; PDFファイル)
4 活動実績:みなみ教室(サロン)、歳末つながり事業、春のウォーキング、防災・防犯パトロールなど
グリーンすまいる地区社会福祉協議会(下新倉小学校区)
1 設立日:平成30年3月9日
2 会長:山﨑すみ子
3 地区計画(1830KB; PDFファイル)
4 活動実績:グリすまサロン、下新倉サマーフェスタ、防災訓練、グラウンドゴルフ大会、ハロウィンパーティ、視察研修、歳末つながりづくり事業参加など
北原ふれあいの会地区社会福祉協議会(北原小学校区)
1 設立日:平成30年3月31日
2 会長:富谷武司
3 地区計画(1406KB; PDFファイル)
4 活動実績:木曜カフェ、火曜サロン、ふれあいカレー、夏休みラジオ体操、たまりば運営、歳末つながりづくり事業参加など
第四小学校区地区社会福祉協議会
1 設立日:令和2年3月17日
2 会長:佐藤國久
3 地区計画(3186KB; PDFファイル)
4 活動実績:第四小学校美化活動、第三中学校美化活動、夏休みラジオ体操、第四小学校一斉下校パトロールなど
白子小学校区地区社会福祉協議会
1 設立日:令和4年5月14日
2 会長:須貝郁子
3 地区計画(7701KB; PDFファイル)
4 活動実績:しらりん食堂(子ども食堂)、白子ほっとカフェ(サロン)、あいさつ運動、ハロウィンイベント、年末ふれあい事業など
広沢小学校区地区社会福祉協議会
1 設立日:令和5年3月4日
2 会長:萩原圭
3 地区計画(503KB; PDFファイル)
4 活動実績:地域住民及び団体の情報交換会、スーパーでの出張相談会、地域活動の継続支援、企業向け認知症講座など
問い合わせ
和光市社会福祉協議会 地域福祉課 地域福祉係
和光市南1-23-1 和光市総合福祉会館1階
048-452-7111