議会の傍聴

2023年03月13日 11時28分

議会は、本会議、委員会及び全員協議会は原則公開で、どなたでも傍聴することができます。
傍聴は、市議会の活動にふれることのできる身近な方法です。

傍聴の際のご注意とお願い

傍聴席 傍聴席(車椅子スペース)

傍聴席について 

本会議

本会議場の一般席の傍聴席は、44席です。このほか、障害者用の車イスが2台入れるスペースがあります。

一般席の傍聴者が44人を超えた場合、モニター傍聴室(第3委員会室)で本会議のテレビ中継をご覧いただくよう、ご案内しています。モニター傍聴席のご利用は15人程度です。

本会議場の傍聴席及びモニター傍聴席が満席の場合、傍聴をお断りさせていただく場合がありますのでご了承ください。ご理解、ご協力をお願いいたします。

【本会議の様子を、ライブ中継及びインターネットによる録画配信でご覧いただけます】
  1. ライブ中継は、本会議開催時のみ配信します。
  2. ライブ中継の映像は、本会議終了後、翌日(土曜日曜、祝日、年末年始を除く)以降、速報版として、録画映像配信をするまでの間、公開します。
  3. 録画配信は、本会議終了後、5日目(土曜日曜、祝日、年末年始を除く)以降に公開します。
本会議ライブ中継・録画配信のページはこちら

委員会及び全員協議会

委員会室のスペースの関係上、会場で傍聴できるのは4名程度です。
多くの方が傍聴にいらっしゃった場合、会場と異なる場所で音声を聴いていただり、傍聴をお断りさせていただく場合がありますのでご了承ください。

傍聴の際にはご協力をお願いします 

  • 会議の開始前後を含め、会議中の会話はお控えください。
  • 会議の言論に対する拍手、声かけはお控えください。
  • せき・発熱など体調のすぐれない方は、傍聴をお控えください。
  • 傍聴席において録音、録画又は撮影をするときは、議長の許可を得なければなりません。現在、報道関係者以外の傍聴人による録音、録画、撮影について、議長の許可はおこなっておりませんので、ご遠慮くださいますようお願いします。
  • 休憩には、議事堂1階の「みんなの休憩スペース」をご利用ください。 

傍聴の手続き

会議の当日に、議事堂2階の議事課窓口で受付簿に住所・氏名を記入し、傍聴証の交付を受けてください。傍聴を終えたときは、議事課窓口に傍聴証をご返却ください。

傍聴席では、直接スピーカーからイヤホンで音声を聴くことができます。イヤホンが必要な方は、議事課窓口でお気軽にお申し付けください。(先着4人まで)

傍聴人受付簿(32KB; PDFファイル)
傍聴規則(139KB; PDFファイル) 

聴覚障害者の方へ

本会議の内容を手話通訳、要約筆記で傍聴できます。

耳の不自由な方で本会議の傍聴を希望される方には、手話通訳者又は要約筆記者を手配することができます。派遣費用は無料です。

手話通訳のイラスト

ご希望の方は、傍聴する日の2週間前までに議事課庶務担当へお申込みください。なお、通訳者及び筆記者の派遣状況により、希望日に手配することができない場合もありますので、お早めにお申込みください。

adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。
バナーをクリックすると新規ウィンドウが開きます。

お問い合わせ

担当名:議事課

住所:〒351-0192 和光市広沢1-5 議事堂2階 議事堂案内(所在地・交通案内・フロア案内)

電話番号:048-424-9108 FAX:048-463-2835

メールアドレス: